どんなに甘いものが良くないと

知っていても、

コンビニスイーツに添加物が多いと

知っていても、

季節限定があったり、

美味しそうで綺麗なパッケージで

あったりして、

「たまにはいいだろう。」と

思って、買おうとして手に取る事は、

この私だってあるんです。

でも、いつもの癖で

後ろの原材料を見ると、

棚に戻します。

 

何も気にしないで食べていた頃も

ありますよ。

でも、下手に知ってしまうと

迂闊に食べられないんです。

あーあ、なんて面倒くさい性格に

なってしまったんでしょう。

でも、下手なものを

食べなくなったお陰で、

謎の疲労性症候群は、

無くなりました。

 

 

さて、コンビニの中でスイーツが

美味しいと評判は、

ファミマなんですよ。

開発に力を入れているそうです。

その中のこの栗のモンブランは、

どうでしょうか?

原材料をよく見てみましょう。

この中で、気になった

材料・添加物を以下に

挙げていきます。

下矢印下矢印

 

マーガリン
液体の植物油です。

液体をバターのような

固体に保つ為に化学処理をしています。

液体の植物油に水素を添加することで、

液体を固体に固体化する過程で

『トランス脂肪酸』が作られます

▲トランス脂肪酸は、
人体に悪影響を及ぼす。

▲トランス脂肪酸は、
自然界には存在しないものです。

分子構造上、分解や代謝が困難です。

マーガリンは、あらゆる日本のお菓子に

含まれています。

 

 

油脂加工食品

化学的な物質を食べて、

体に良いわけないですよね!

 

 

グリシン

体内で合成できる非必須アミノ酸の

1つになります。

グリシンは、脳幹や脊椎に

多く存在しており、

中枢神経で抑制系の神経伝達物質

として働いています。

グリシンには甘味・旨味があり、

細菌の活動を抑制する作用も

ありますので、

調味料や食品添加物としても

広く使用されています。

でも、抽出方法は分かりませんし、

抽出する過程で、化学物質を
使ったりしていたら、

害がありますね。
これは、???ということで。

 

 

トレハロース

食品添加物として使われる

トレハロースの主な原料は、

じゃがいもやとうもろこしの

でんぷんです。

安価に抽出できる方法が確立したことから、

食品をはじめ医薬品や化粧品など

さまざまな分野で用いられています。

保水性や、でんぷんの老化を

妨げる働きがある。

原料が遺伝子組み換えという可能性は、

充分にあります。

(一部転載)

安全と言われてきたが、

安全神話が崩れる情報が!

「菌そのものがトレハロースを

利用して強毒性を得たことです。

クロストリジウム・ディフィシル感染症は、

同名の菌が腸内で大量に増殖して

しまうことで起こります。

 

 

乳化剤

乳化剤は、乳化を助けるための

化学物質です。これらの物質は、

一般的に水と油を混ぜる際に、

両者を均一に分散させ、分離を防ぎます。

 

 

着色料(カラメル)

カラメル色素は食品に使用される

着色料の中で最も使用率が高く、

食品を褐色に着色する目的

調味料や菓子類、飲料など、

幅広い加工食品に使用されています。

カラメルは砂糖を褐色に焦がしたもので、

食品添加物としてのカラメル色素とは

別物になります。

このファミマのモンブランは、

着色料(カラメル)という

表記なので、糖を加熱して

作ったもの(安全)だと推測できる。

 

 

増粘多糖類

増粘安定剤とも言う。

食料品に粘りを持たせるために使用される

食品添加物で、糊料とも呼ばれます。

よく使用されている原料としては、

ペクチン、グアーガム(グアガム)、

カラギナン(カラギーナン)、キサンタンガム、

タマリンド、カルボキシメチルセルロースナトリウム、

プロピレングリコール、アルギン酸

などがあります。

増粘安定剤は天然由来のものが

多いですが、

天然だからといって必ずしも

安全とは言い切れません。

 

 

PH調整剤

PH調整剤、水素イオン濃度調整剤

下矢印

食品添加物のひとつ。

食品における腐敗防止や変色防止の目的で

加工食品などに含有されている

食品添加物の総称。

酸性またはアルカリ性の度合を

調整するために用いられる。

何種類含まれているか、

どの物質が、どの割合で含まれているか、

表示義務無し。

一括表示で「PH調整剤」という

表示だけでOKなのです。

 あーあ、ちょっと調べただけで、

この有り様です。

それでも、あなたは、

このコンビニスイーツが

食べたいですか?

 

ええいっ!

やーめた!!

ということで、棚に戻す。

なんて面倒くさい性格に

なってしまったのでしょう。

お陰で調子は良いですが。

 

仕方がないので、

ドライフルーツでも、

作って食べます。
(乾燥させただけなので無添加)

フードドライヤーを

使います。

くっついてしまうので、

クッキングシートをこのように

切って並べます。

だいたい乾いたら、

乾燥途中で外してもOKです。

今の季節は、柿が売ってない

のですが、スーパーの片隅に

贈答品のような感じで、

置いてある事があります。

リンゴのドライフルーツも

お薦めです。

 

いちばん使うのは野菜を乾燥

させることかな?

向かって左側は、ニラを乾燥させたもの。

右側はブロッコリー。

ニラはお味噌汁に入れようかな?

ブロッコリーはシチューに

入れようかな?

いちばんのお薦めは玉ねぎや、

大根の乾燥させたもの。

煮物やお味噌汁に入れると、

独特のコクと甘みが出ます。

 

フルーツ紅茶にも、

凝っています。

紅茶の茶葉を入れて、

ドライフルーツを入れて、

お湯をそそぐ。

蓋をして蒸らす。

色は普通の紅茶と変わりません。

味はほんのりフルーツの

甘みがあります。

よく考えたら、スイーツを

食べなくてもこれで、

満たされるんですよね。

 

それから、フードドライヤー

で作るのにお薦めは、

昆布を乾燥させて、

ミルで轢いて粉にする昆布粉!

昆布粉

味噌汁に入れると、

コクが出ます。

ミートソースに入れても、

合いますよ~!

煮物とか、何でも入れています。

100均で買った、蓋のついている

ガラスの容器に入れています。

 

フードドライヤーは、

こちらの上の方(安い方)を
使っています。

他にもALLステンレスとか、

高価な商品もあるみたいですが、

1年以上使っていますが、

プラスチックが劣化するなんて

事もなく充分に使えています!