脳や身体はいつまでも回復可能で、

成長可能なんだということを

このエピソードで知りました。

頼りにされている。

必要とされているという喜びが、

奇跡的な回復をもたらすのかもと

思いました。

 

そして、とても希望が持てる話で、

ほっこりしたので、

共有したいと思います。

介護の現場での出来事です!

現場の方々の温かい支援には、

頭が下がります!

誰もが、誰かの親の子であり、

介護の問題は避けて通れません!

簡単な投稿ですが、是非、

ご一読ください。

 

(以下転載)

「えっ?週間でこんなに

認知症って進んじゃうの?」

D子さんのあまりの変貌ぶりに、 

ぼくたち職員は驚きを隠せなかった。

 

90代のD子さんは、

軽度の認知症はあるものの

【なんで施設に入所されたんだろう?】

って思う位、しっかりされた方だった。

 

朝は自分で、化粧をして

お部屋から出てこられ、

テーブルを拭いたり、

他の入居者さんに

おしぼりを配ってくれたりと、

職員の手伝いをしてくださる。

 

新聞広告を折りたたんで、

『使い捨てゴミ箱』を作るのが得意。 

そんなD子さんなので、

他の入居者さんとは会話が

噛みあわず、職員と笑って

過ごすことのほうが多かった。

Dさんが、急に体調を崩して

入院されることになった。

 

さいわいにも、

2週間ほどして退院して

来られるとのことで、

僕たちは安心したのだが、

実際に戻ってこられた

D子さんの、
あまりの変わりように

かなりのショックを受けた。

杖をついて歩いて

おられたのが

車椅子になり、

職員のことをひとりも

覚えておらず、
トイレの場所や職員を呼ぶ

ナースコールを認識できない。

 

 

これまで普通にご自分で用を

足しておられたのに、

当たり前のように失禁して

ズボンを濡らし、

オムツの中に出てしまった

ウンチを手でいじり、

布団で拭いてしまう

 

D子さん担当の職員さんと

フロアの主任さん、

ケアマネさん、リハビリさん、

看護師さん、

栄養士さんらが集まって、

カンファレンスが実施された。

「一気に進んでしまった

認知症に対して

どのようにかかわるのが

D子さんにとって

一番いいか?」

がテーマだったが、主任さんが、

たった2週間なら、

まだ間に合うんじゃないですかね?」

と発言し、みんなの心に

スイッチが入った。

 

「また元のD子さんに戻って欲しい。」

という強い思いをみんなが共有した。 


以前にやって頂いていた

職員のお手伝いも

ほとんどできなくなっていたが、

それでもご自分のことだけでも

やって頂くことになった。

 

D子さんが座っているところだけ

●テーブルを拭いて頂く、

●ご自分の洗濯物をたたんで頂く、

●おしぼりとして使うタオル

をクルクル巻いて頂く。 

 

何かできれば、

そのつどぼくたち職員は、

「ありがとうございますっ!」

「めっちゃ助かりますっ!」

と大げさにお礼を伝えた。 

それを続けていると、 

じょじょに認知症が改善し、

2ヶ月ほどで入院前とほとんど

変わらない状態にまで

戻られたのである。 

この時の職員みんなの

喜びようはヤバかった。

パリピ。

みんなパリピだった。 

少し時間はかかったが、

その回復ぶりにもほんとに驚かされた。

 

「普通にちゃんとしようとしてるのに

うまくやれないんよ。

変やな変やなって思いながら、

変なことをしちゃうんよ。

自分でもなんか不思議な感覚やったわ」 

劇的な回復を果たしたあとの、

D子さんのこの生々しい声は、 

その後のぼくの、

『認知症のかたへの関わりかた』

にめちゃくちゃ大きな影響を

与えてくれています。