そろそろ、コロナに飽きてきました。
少し世の中が変化した事と言えば、
マスクをしないで街を歩いていても、
白い目で見られなくなった事くらいでしょうか?
六回目のワクチンを打つ人の事は、
身近な人なら心配ですが、
もう5回も、6回も、
危険度は同じなんじゃないか?と、
諦めの気持ちでいます。
自ら進んで打つ人は、
自己責任です!
(しかし、老人ホーム等で、
高齢者に強制接種をしている
ところは、罪が深いと思います。)
コロナ前までは、
学校の先生や、
病院の先生、
とにかく「先生」と
言われている人に対して、
尊敬の念を
抱いていましたが・・・
それが、今では
見事に崩れ去りました。
本当にマスクが
有効ですか?
本当に、mRNAという
手法で出来た新しい
ワクチンが安全ですか?
ちょっと調べれば、
論文なり、
研究者の発信が
出て来るのに、
なぁーんにも
調べないんですかね?
疑問に思わないんですかね。
びっくりした事に、
卒業式に、
「校歌 黙唱」
入学式に、
「校歌 黙唱」
ですって!!!
卒業式
— よっしー (@borninthejapan) 2023年2月3日
脱マスクなら
校歌黙唱
これバカバカしいって、いつになったら日本人は気づくのかしら❓️🥴
今日は次女の高校の卒業式でした。修学旅行の思い出も無い彼女たち。
— コトリ (@15narunaru) 2022年3月1日
卒業式は『校歌黙唱』。
大人たちよりもコロナ対策の理不尽さを受け入れているのが健気で苦しい。
卒業おめでとう。
より良い未来の門出となりますように。
どこかで代わりの良い事が待っていますように。#卒業おめでとう#卒業式
「校歌............黙唱」 pic.twitter.com/J7RhV6f6na
— りゅくんはつよい (@renonryuuuuu) 2021年12月17日
本日の入学式、式典では「パンデミック」の感染対策として全員がペラペラのマスク一枚で参加。校歌は黙唱で、録音した音声を皆が聞き入っている光景はさながらカルト宗教の集会を見ているような気分だった。帰宅後、息子が嬉しそうに校歌を歌っていたのがまた切なかった。やはり見過ごす訳にはいかない
— るりまつり (@he_greater_i) 2022年4月6日
同窓会で校歌斉唱するはずが、黙唱だって。阿呆らしすぎてやってられない。
— 皐月あや子休眠中 (@sumire08042) 2022年7月2日
そして、
合唱コンクールでは、
こんな恰好をさせて・・・・
狂っていますね。
先生達は、
コロナ怖いですよね?
怖いなら、コロナって
何だろう?
ウィルスって何だろう?
マスクって、効果あるの?
テレビからの情報を鵜呑みに
せずに、本を読んだり、
ネット検索したりして、
調べないんですかね?
馬鹿な大人たちは、
テレビで洗脳され、
その考えのまま
子供達を洗脳している。
「黙食」って、
刑務所みたいじゃないですか?
目が死んでますよ。
埼玉県の推薦図書ではもうLGBT推進教育が始まったようです。こんなものなんで小学生に読ませるのか?断固拒否! pic.twitter.com/NYNMjdx3DH
— ken_15926 (@Ken94276) July 4, 2023
教文館キリスト教学校推薦図書で、東京YMCA高等学院も推薦しています。https://t.co/XbdPXzzBHD
— pooh(shin iguchi) (@poohymca) July 8, 2023
関田寛雄著 『目はかすまず気力は失せず』田中哲著『“育つ"こと“育てる"こと』浜田寿美男著『子どもが巣立つということ』石川憲彦著『みまもることば』平良愛香監修『LGBTとキリスト教20人のストーリー』
結構LGBT教育取り入れてる所多いみたいですね。図書館の推薦図書にポルノがあったりとか…😰
— 🌻🐶ハルママ🌹harumama🐶🌻 (@EbiFlion) December 8, 2022
何かおかしいです。
先生と呼ばれている方々は、
上から言われた事を、
ハイハイと従うのではなく、
それが本当に正しいのか?
それが本当に子供の為に
なっているのか?
きちんと検証して、
議論して、
それから、教育に活かして
欲しいです。
「校歌 黙唱」
正気ですか?
日本人はテレビを信じて猫のウンコも食べだしかねない。そうだろうなあ。 pic.twitter.com/843t1LA34v
— 細川ひろしファンクラブ (@MdHosokawa) 2022年8月31日
働き過ぎなんだよ日本人は、うちの猫なんてウンコしただけで褒められてるぞ
— ロッカク (@rockaku76) 2019年12月6日