国会で、れいわ新選組の
山本太郎議員が、
鋭い追及をしています。
とうとう河野大臣
(ネットでの通称、デマ太郎)
に例の件を詰め寄りました。
そして、なんと、
認めたのです!
山本太郎氏の主張する外国人参政権には、
到底、賛成できませんが、
この国会での答弁は、よく言ってくれた!
と拍手を送りたいです。
でも、何故、今頃?
と思いますが・・・
ワクチンが始まった当初、
これをやったら、何をされるか?
分からないような状況だったのかも
知れません。
または、参院選前だと、不利になる
可能性があったからでしょうか?
いずれにしても、ご本人は虎視眈々と、
追及をするタイミングを見計らっていた
のかも知れませんね。
詳細は、動画をご覧ください。
または、以下の文字起こしをご覧ください。
山本太郎
— 小倉台福田医院_福田世一.MEC食Dr (@fseiichizb4) March 22, 2023
当時死者は0と発言したが1291種類の有害事象、ワクチン死1223人のファイザー資料が裁判によって公開された。どう思う?
河野太郎
当時のCDC資料通りでございます
加藤厚労大臣
透明性をもって開示してる
山本太郎
この有害事象の情報が多くの人たちは知らない。
あまりにも不可解、不透明 pic.twitter.com/yzNyyCkhMl
資料の1、アメリカでは、
ファイザー社などが、FDAに
提出した資料の開示を求めて裁判、
開示となった機密資料が
ホームページで公開。
そこには、
2021年2月28日までの
3ヵ月間で、接種後の死亡報告が
1223人、
副反応は4万2086人、
ワクチン接種後に起こり得る
1291種類の有害事象リストが
記載されていた。
これ自称「運び屋」
ワクチンと云えば、やっぱり河野大臣。
2021年6月、
アメリカで2億回ぐらい
コロナウィルスのワクチンを打っている
んですけれども、
亡くなった人は、ゼロですと、
ご発言されています。
このような公開資料が
出てきた事に対して、
どう思われますか?
河野:「当時のアメリカの
CDCの資料通りで
ございます。」
昨年4月、このデータについて、
厚労委員会、川田議員から、
「ファイザーからの
報告は無かったか?」
「データの存在を知ったのはいつか?」
との質問に、
この質疑で知った。
専門家に諮り、その結果を、
国民の皆様に情報発信したいと
考えていると厚労省は答弁。
この件、どうなりました?
お答えします。
このファイザーの文書でございますが、
ファイザー社に確認したところ、
ファイザー社より、2021年5月に
FDAへ提出された承認申請資料の
一部であるということ。
それから、その中には、
2021年2月28日までの
ファイザー社のワクチンの安全性に
関する報告が取りまとめられている
というふうに確認をして承知をしてございます。
川田さんの質疑で、初めて知った
っていうんですね。
で、副反応のこういった情報、
いろいろ見てるって行ったけど、
1291種類もの有害事象
というものが、
リスト化されている事が、
分かったわけですよね?
これ、副反応の情報って、
医療機関などが万が一の時に、
現場で対処できるように、
事前にお知らせすると
先ほどお話しました。
そう、答弁がありましたよね?
大臣、じゃあ、何故?メーカーが側から
示された1291種類もの有害事象を、
副反応リストに加えて、
医療機関に伝達、社会に報告という
ことには、ならないのでしょうか?
はい。この副反応の
発生状況につきましては、
定期的に審議会において、
審議をしておりまして、
その情報については、
公開をしているところでございます。
いやいや、メーカー側から、
1291種類もの
有害事象があるって事が、
リスト化されてて、
裁判で開示されたわけでしょ?
新たに追加していかなくても
いいんですか?これ?
実際にそういうデータが取られたから、
そういう話になったわけでしょ?
日本の専門家に諮ってというよりも、
向こう側(海外)が、
そう言っているわけだから、
これ、追加して行くべき
じゃないですか?
大臣、どう思われますか?
加藤厚生労働大臣:
詳細については、事務方から、
お話をさせていただきますが、
我が国の場合、基本的には先ほどから、
副反応疑いについて、審査会について、
それぞれご議論は頂いて、
その内容は透明性を持って開示を
させて頂いている。
そういった仕組みの中で、
やらせて頂いているところであります。
いやいや、国民に広く伝える
ということを、
川田さんの質疑のときに
言っているのに、
ホームページに
ちょこっと載せてるだけの話でしょ?
全然、広く広がってないじゃないですか?
しかも、これだけ多くの事象ってものに
対して、多くの人達は知りませんよ!
あまりにも不可解です!
不透明です!
山本太郎議員「ワクチン接種後の死亡事例で、現場の医師が解剖まで行って因果関係ありと報告したものも、厚労省やPMDAは“評価不能”としている。因果関係を審査する側(PMDA)の収入は7〜8割が製薬企業に依存している。これでちゃんとした判断ができるのか。」pic.twitter.com/3pMzrdq5ij
— 付箋 (@KDystopia) March 22, 2023
コロナワクチン接種後の死亡、
3月10日評価、
そして報告された件数は?
お答えします。
現在、接種をされている製薬企業3社
の新型コロナワクチンにつきまして、
副反応疑い報告制度で、
報告をされた事例のうち、
因果関係が否定できないのは、
何件ですか?
はい。α評価のことですね。
α評価以外の状況はどうなっていますか?
つまりは、
99.4%が評価不能と?
評価不能って
どういう意味ですか?
はい。報告医師が、ワクチンと死亡が、
「関係あり」としたもの、
何件ありますか?
厚労省が良く分からないと
言っていることが、
現場で対処した医師達は、
277件、因果関係ありですと
言っているわけですね?
現場で評価した担当医、
病理医の評価を
認めない理由は
なんですか?
具体例を挙げて
説明してください。
医師が解剖した後に報告したもの、
何件ありますか?
うち、何件、基準の
ご症例に当たりましたか?
ご症例にないものも含めて、
解剖までした医師が52件、
ワクチンとの関係ありと報告している
医師が解剖した上で、
「因果関係あり」
としているのに、
それを認めない理由は何ですか?
現場の解剖で、得られていない
必要情報って何だったんですか?
(中略)
このコロナワクチンは、
肺炎球菌ワクチンの約90倍、
インフルエンザワクチンの約55倍という
死亡報告事例が多いという事になるんですね。
PMDA、収入と内訳を教えてください。
因果関係を審査する側(PMDA)
の毎年の収入、
これ2019年だけではなく、
7割、8割が、
審査される側(製薬企業)
に依存しているんですよ?
これでちゃんとした
ジャッジ出来るのかな?
まとめますね。
製薬会社の顔色を伺うんじゃなくて、
厚労省として分からないとするならば、
解剖まで行なった医師の評価を、
尊重する事は、重要じゃないですか?
52件解剖を行った、その医師が、
「因果関係あり」ってしたんですよ。
それを覆すんだったら、
相当の理由が必要になります。
そういった現場の人達、
この人たちが行なった判断を分からないと
横に置くのではなくて、
尊重する事が重要だと思います。
現在の運用は変えなければならない。
そう申し上げて終わります。
ありがとうございます。
こんな状況だという事です。
製薬会社から、こんなに高い割合で
お金をもらっている機関が、
正確な判断が出来ないですよね。
製薬会社寄りの評価になりますね。
打ってしまい重篤な副反応が
出たり、亡くなったりしても、
因果関係を認めてもらうのが、
並大抵じゃないって事ですね。
許し難い事です。