食の安全、食糧危機、国防、

沢山のテーマがある内容ですが、

是非、今この情報を目にして頂きたいと

思います。

この現実が、我々を長く苦しめて、

その最終段階に入ろうとしています。

そんな時に、今食料の世界で、
大変な問題が
起こっています。

「クアトロショック」と呼んでいますが、

コロナショックがありましたね。

異常気象も頻発しています。

そして、中国が食糧を爆買いし始めています

そういう時に、日本には、

食糧や生産資材が中々入って来なくなり、

どうしよう?と言っている時に、

ウクライナ紛争がトドメを刺して、

ますます日本には食糧や生産資材が
入って来なくなります。

中国と競争しても、

日本は買い負けをしてしまい、

中々入って来ないという状況が

強まっています。

 

食糧危機が迫っているのではなく、

もう我々は、

食糧危機の真っただ中に

居るんだということを、

認識しなければいけないと思います!

特に今問題になったのは、

日本が100パーセント輸入に頼っている

化学肥料の原料のリンやカリウムは、

中国が中々売ってくれなくなってきた事です。

(中国からの輸入の割合が一番多い)

そこで、困っているときに、
さらにウクライナ紛争が起きました。

ウクライナやロシア、ベラルーシの辺りも、

肥料の原料の大生産国なのです。

そこで一気に、日本に化学肥料の原料が、

入って来なくなるという状況になり

「今年の化学肥料は農家さんに供給

出来るけれども、来年の化学肥料は、

もう、無いかも知れない。」

と言われています。

 

そうすると普通の農業は、

【作物を作れない】

という事になります。

これが今、我々が置かれている現実です。

野菜の種も、コロナショックの時に、

エライ事が分かりました。

本当に種が、止まったら

(供給がSTOPしたら、
野菜の国産率が、

80パーセントであっても、
実質的な自給率は8パーセントまで

落ちてしまうわけです!

これが我々が置かれている現実です。

 

畜産の餌であるトウモロコシは、
100パーセント
輸入に頼っています。

例えば、鶏の卵は96パーセントの
自給率だと言いますが、

日本の農家さんは頑張っていますが、
その餌の供給が止まってしまったら、

実質、自給率は10%位迄
落ちてしまいます。

こういった時に、国産でどれくらい賄えるか

と言いますと、

自給率はエネルギー計算で行くと、

日本は37パーセントしか

賄えていないのです。

今現在で、この低い割合なので、
この上に、
物流が止まったら、
日本人は飢える事になります!

 

飢餓に直面する。

兵糧攻めで日本は戦わずして負けてしまう。

我々は、こういう状況にいます。

ですので、高村光太郎さんが言ったように

「食うものだけ自給したい。

それなくして真の独立はない!」

まさにこの言葉の通りです!

※日本の農業はどんどん弱くしていけば

いいんだと言われて、我々は、貿易自由化を

強要されてきたという歴史の中で、

こういった状況が進んだという事です。

今、現在、モノ(食糧・肥料)

が入って来なくて、
どうするか?と言ってる時に

【経済安全保障】だと言って、

お金を出して、買えば良いんだ!と

(政治家は)まだ言っているんですよ!

 

➡お金を出しても買えない時に、

お金を出しても買えるということを

前提とした【経済安全保障】は、

何の役にも立ちません!!プンプン

 

さらに経済学者が何を言うかというと、

「そうだ、もっと貿易自由化を進めて、

物流を増やせば、モノが入って来る

じゃないか?」

➡だから!!貿易自由化をさせられて、
農業を潰されて、
いざというときに、
食べるものが無くなるんだから、

さらに貿易自由化を進めなさい
というのは、論理破綻です!ムキー

 

ゲッソリ今は、足元を見つめ直して、

国内の生産力を、しっかりと

高めなきゃいけないです。

それを議論しなければいけないのに・・・

世間的には食糧危機の事を

心配している人も増え、

日経新聞では、最近、

「食糧難になったら、庭に芋を植えて

三食芋を食べれば良いという農水省の

試算が出ましたが、そんな事で良いのか?」

という記事が出ました。

ワールドビジネスサテライトに

私も出演させて頂き、

「このままでは、日本は独立国として、

持たない。」という話もさせて頂きました。

ところが、国会で、

全く議論がされていません。

議論しないのは、ともかく、

さらに、この国内の生産基盤を

高めなければいけない状況の今、

「ちょっと在庫が増えたから、

コメ作るな!」

「牛乳を絞るな!」

「ホルスタインの牛を殺したら、

5万円払います!」

という政策をしています。

 

違うでしょ!?

今、これ以上、農業を潰したら、

我々、日本国民は飢饉を乗り切れません!

なのに、コロナショックで在庫が増え、

何とかする為に、作るな!という

方針を取っています。

それは、違うでしょ?

海外は、政府の責任で、

国内の食料を買い取って、

困っている人にそれを届け、

在庫を抱えないようにしているのです。

これで消費者も農家も救っているわけです。

これが、世界の常識なのに、日本は、

そういった政策を一切、

やっていません!

学校給食に、地元の良い食材を使うために、

公共調達で、予算を付けるなど、

そういった話をしようとしても、

「私の試算では例えば農家さんの

米の赤字部分を、補てんするのに、

三千百億円が、年間かかります。」

財務省「そんなお金、どこにあるんだ?!」

農業予算は、二兆円と決まっていて

ほとんど動かせないんだから、

出来る訳が無い!」

で終わっちゃうだけです。

国防予算として組んで、

食糧もしっかり支える

ということが必要です。

日本は、農業に対して、

過保護だと言われていますが、

これは、真っ赤な嘘で、

自動車の輸出を増やす為、

農業を生贄にするようにメディアを使い、

徹底的に「農業過保護論」を展開したのです。

国民に「日本の農業を解放

しなければいけない。

規制緩和しなきゃいけない。」

と刷り込みをしてきたのです。

食糧、農業を守るために、

国が責任を持つのが、

世界の常識です。

日本はこの理念が全く通用しない

非常識な国となっています。

 

アメリカからの食の攻撃は、

質だけではなく、

安全性の問題もあります。

「危ない食料は日本人に喰わせておけ!」

というのが、あちらの戦略になっています。

成長ホルモンの使用ですが、

日本は輸入に関しては、

OKとしているんです。
そうすると、

世界中が使い分ける訳です。

EUに出荷する牛には

エストロゲン注入をせず、

日本には、他の国では

売れない危ない肉を売る。

アメリカも、最近は、

ホルモンフリー(ホルモン剤不使用)

の需要が伸びて来ていますが、

アメリカの生産者は、

まだ、ホルモン剤を使っています。

そこで、アメリカでは売れない

ホルモン剤使用の危ない肉は、

日本への輸出向けになります。

危ない食品のみならず、

EUで禁止になった

危ない農薬を日本に

売りつける。

(日本は規制が緩い)

例えば、アメリカ発の

グローバル種子農薬企業さんは、

最近、ドイツの人間の薬を

売っている会社さんと合併しました。

 

 

戦後、アメリカの余剰食物を無理矢理、

日本人に食べさせるために、

小麦を日本人の胃袋に押し込むために、

余った小麦のコッペパンや、

半分腐ったような脱脂粉乳とかを、

学校の給食で子供に出されました。

私はアレで嫌になったけど、

日本人全体としては、

「こんなに短い期間に、伝統的な

食文化を一変させた民族は例に無い!」

って、完全にやられたわけです。

我々は、学校給食で子供を餌食にして、

占領政策をやられた。

今は、ゲノム編集のトマトを、

日本人にうまく普及させる為に、

学校に配って子供たちから広めて

しまおうという話を今、

アメリカがやっているんです!

戦後の給食の政策のときは、

アメリカのグローバル穀物商社が

儲かりましたし、今回は、

ゲノム編集のトマトを子供たちから

普及させることで、辿って行けば、

最終的には、

アメリカの種子グローバル企業が

儲かる仕組みになっています。

結局、ずっと我々は、

占領政策、洗脳政策で、

まず始めに子供たちを

ターゲットにされ、

危ないものを食べさせられた来た

という歴史があるわけです。

だからこそ、

子供たちを守らなければ、

日本の将来はありません!

学校給食は重要です!

学校給食に安全安心な食材を届ける!

という仕組みを作り、

アメリカ側の戦略を、

跳ね返していきましょう!

 

今、厳しい状況にありますが、

我々がしっかりやり方を考えれば、

解決の道はあります!

今、心ある人たちが、立ち上がり、

日本の未来を!子供たちの将来を!

守るために今、何とかしなければ、

手遅れになります!

早急に動いてシステムを

変える必要があります!

霞が関の皆さんは、今色々と悪いことを

やっているように見えますけれども、

彼等も可愛そうな側面があって、

バックにはアメリカの巨大企業がいて、

それが日本政府に何かやれ!

とか言ってきて、

規制改革推進会議」等で、

命令されるのです。

そうすると官邸と規制改革通じて

農林水産省は、

ただ(米国の)いう事を

聞くだけになってしまう。

 

そうすると種子法を廃止したいと

思っていた農林水産省の役人は、

ほぼ居なかったわけなのですが、

それでも、米国に、

「お前の宝に、お前が手を下せ!」

と命令され、

(国民に)説明しろと言われるから、

説明しながら、しどろもどろになったり、

影で、夜に泣いていたり。

 

だから、彼らは本当にやりたくないことを、

無理矢理やらされている側面もあるんですよ。

そこを分かってあげた上で、

そういう人達の思いを上手く組んで、

何が解決策を考える事が必要です。

 

例えば、畜産の関係の法律で、

生産局長さんが、

「これは、やりすぎだ!俺は言う事を聞かない!」

「これは、やらない方が良い!」と官房長官に

進言に行ったんです。

官房長官は、

「そうか、お前はエライな!なので、首だ!」

と言われて首になったんです。

だから、みんな震え上がっていて、
怖くて
何も出来ないんですよ。

 

でも、役所の人達は、法律はダメになっても、

省令とか次のレベルで、

何とかしようと思って、農家の皆さんにも、

法律はダメになったけど、こっち(省令)で、

頑張るから!と言ったりしていたんです。

後任の生産局長さんも、省令のレベルで、

何とかしようと思っていたら、

ゲシュタポと言われている上からの偵察に

ひっかかって、

「お前、何やっているんだ!

そんな事やっているとお前も
あの様(クビ)になりたいのか?」

と言われて、彼は、

踏み留まらざるを得なくなった。

その代わり、彼はそこで踏みとどまったから、

事務次官(一番トップ)になれたんです。

こう云う事が、役所で行われていて、

そういった中で、本当に苦しい思いで、

何とかしたい!と思っている方々が、

殆どなので、

霞が関は悪者だと考えないで、

その人達の何とかしたいという想いを、

うまく聞いて、一緒に出来る事を考える

という姿勢を持つ事が大事です。

ただ、彼らを罵倒するだけでは、何も出て来ない。

本心は何とかしたいと思っている人たちが殆どだ

いう事を念頭に置いて、

議論してあげると有難いと思います。

 

■動画のコメント欄より■