このコロナ禍で、報道に対して、疑問に思い、
テレビ局を退職した方へのインタビュー動画
があったので、紹介します!
ダニエル社長
就活・年収チャンネルより
元TBS記者で今はオンライン教会の牧師さん
であります小林拓馬さんへお伺いしています。
【注意】一個人の感想で、
TBSを代表するものではありません!
どの位、TBSにいて、
今は何をやっていますか?
私は、2015年から
6年間TBSテレビで働いていました。
今は、TBSを辞めて、
キリスト教の牧師をやっています。
質問:TBSでは、どんな職種で、
どんな仕事をしていましたか?
僕は入社以来、政治部の記者をやっていました。
5年間記者をやった後に、
夜のニュース番組
『NEWS23』
という番組のディレクターを
8ヵ月ほどやっていました。
質問:『NEWS23』の
ディレクター職というのは、
どういったものですか?
基本的になニュースの項目に従って
取材して情報を集めて、原稿を書いて、
VTRを編集して、ニュースを出すという
仕事ですね。
質問:
いわゆる王道のディレクターですね。
元々記者をやっていたということを
お伺いしていましたけれど、
記者からディレクターって、
結構あることなんですか?
これは、TBSでは、王道のコースで、
大体、新人の頃に、
社会部の事件記者をやったり、
災害報道をやったり、
または、政治部で、
総理番をやったりした
後に経験を積んで、
今度はディレクターとして
また経験を積む。
その後、番組作りの職人になるか?
取材をする記者になるのか?
という道を選ぶのが
王道のコースだと思います。
質問:
6年間TBSで働いて、
辞めた理由やキッカケは、
何かありますか?
元々、どこかのタイミングで、
牧師になろうと、
思っていたんですね。
けれども海外で働いてみたいという
想いもあったので、TBSの場合は、
10~20年くらい働かないと、
海外支局の記者にはなれないという
先輩たちの姿ではあったので、
その位働くのかなぁ・・
というイメージではいました。
けれども、
コロナ禍に入ってですね。
やっぱりメディアの
報道の仕方が、
私は個人的に疑問に
思っていて、
というのも、
毎日、感染者数だけで判断して、
大騒ぎをする。
といった報道がよく見られるかなと
思っています。
始めの頃は、コロナがどんな病気か
分からなかったので、
「感染が出た」というのは、
報道の使命だと思うんですけれども、
徐々に、情報やデータが集って来る中で、
意外とインフルエンザ
とかと比較しても、
そこまで違わない病気
なんじゃないかな?って、
僕は、個人的に思っていました。
っていう中で、毎日、感染者数が出るという
報道をして、締め付けが強くなって、
っていうような流れになっていって、
特に若い女性の自殺率が上がったり、
色んなお店が、クローズしてしまったり、
色々なイベントが、開催できなくなったり、
子供たちの思い出である修学旅行や、
スポーツの大会とかですね、できなくなって
しまったりっていうのを、見て行く中で、
本来困っている人を助け、
人々を幸せにするのが、
メディアの役割だと僕は思って、
この会社に入ったんですけれども、
自分たちが仕事をやれば
やるほど、人々を苦しめ、
社会をより窮屈にして
しまっているんじゃないか
と感じたんですね。
そういった事から、自分は辞めて、
次の道へ進むべきかなと思ったのが、
きっかけです。
質問:
例えば、コロナ禍のメディアや
テレビの刷り込みみたいな
そういうものに疑問を感じたり
するんですけど、
番組を作っている人の考えは
どうなんですか?
例えば、
■コロナで視聴率が上がるとか、
■本当にこうなっているのか?とか、
■データがそもそも読めないとか?
■スポンサーから、
お金をもらっているのか?とか
色々な憶測があるかと思いますが、
実際のところどうなんですか?
実際のところ、これ正直な話でいくと、
これ、コロナやると視聴率は上がります。
それはハッキリとした統計で、
特にテレビ教が今、
最もターゲットとしている
20~30代の女性の
視聴率が上がるんです!
これ、不思議なんですけど、
上がるんです。
上がるんです。
っていうんで、上層部は、
それをニューストップ項目に持って行きたい
っていう気持はもちろんあります。
それも理由の1つとしてあります。
それより大きいのは、
私は空気だと思っている
んですよね。
5:36~
本気でコロナを怖いと
思っているディレクター、
編集長、
プロデューサー
が多いです。
本気でコロナを
ヤバい病気だと
思っているんです!
だからさっきダニエルさんが言ったように、
データが読めないというのは、僭越ながら、
ひとつあると思っています。
実際、ディレクターの中にも
データを読み込んで、
「これって、ここまで感染者数
で判断すべき問題じゃないよ ね?よね?」
って、提言をしている
ディレクターの先輩もいました。
私自身も、編集長に「感染者数だけではなくて、
もっと他の指標、例えば死者数であったり、
重傷者であるとか、
あと、東京都の病床がこんなに埋まっている
埋まっているって言うけど、実際は、
そうでもないよね?」とか、
そういった提言を私もしたことがありますが、
なかなか聞き入れてもらえないのが、
本当のところですね。
それはやっぱり、
ニュースを決める権限を
持っている編集長が、
「コロナが本当に危ない病気だ」と、認識しているからだと
私は、思っています。
質問:
じゃあ、テレビの番組はひとりの編集長の
采配で決まる事が多いですか?
そうですね。
会社によっては、態勢は違うと思いますが、
少なくともTBSの場合は、
編集長の権限は、
物凄く大きくて、
その日のニュースの
献立を決めるのが、
編集長なんですね。
その献立の中身も、
編集長がどういう目線で・・・
「じゃあ、今日は、
困っている飲食店を探そうよ!」
とか、
「困っている・・・
ワクチンの副作用出ている人探そうよ!」
とか、
「コロナの後遺症で
悩んでいる人探そうよ!」
というのも編集長が決めます。
そして、ディレクターは
その指示を受けて、
取材先を探すのが、
おおまかな流れなので、
編集長の権限は、
とっても大きいですね!
質問:
なるほど・・。
ちなみにすごく気になって
いたんですけど、
あの・・・
国自体は、【コロナの陽性者】という
データを出しているじゃないですか?
つまり
【発症をしていない人を含めた陽性者】
↓↓
検査をして【陽性】が出た人の数ですね。
ただ、テレビや新聞ってなると、必ず、
【感染者】って報道するじゃないですか?
そこのテレビの意向としては、
どういう事があるんですか?
えっとですね。
これは、用語を決めた時の、
会議とかに私は出席していないので、
そういう用語と云うのは、編集部とか、
ニュース部っていうニュースを
管理している部署で、
統一して決めたりするんですが、
そこで恐らく色々な議論があって、
一律に【感染者】
という言葉を使おう
という風に、
決めたんだと思います。
ただこれは、
共同通信とNHKに
引っ張られる傾向が
あってですね、
色々な用語が・・・・
恐らくNHKと共同通信が、
【感染者】と
表現しているがために、
後追いしているん
じゃないかと僕は思います。
ちょっと本当のところは、
どうだか分かりません。
質問:
因みにこのコロナ禍で、20代、30代の女性の
視聴率が上がるという話がありましたが、
例えば、スポンサーの広告費の増減とかは、
どうなんですか?
そういったCMの売り買いというのは、
営業の部署が担当するんですけど、
営業(の部署に)いた事がないので、
ハッキリとは分からないんですが、
業計全体で言うと、コロナ禍で、
もちろん落ち込んでいますので、
広告収入は減っていると思います。
不思議なのが、
コロナで大騒ぎすればするほど、
自分たちのビジネスは
落ち込むのに何でこんなに
大騒ぎするんだろう?
と思っちゃいますね。
質問:
メディアの限界って、
どんなところですか?
これは、コロナ禍の取材をしていて、
すごく感じたんですけど、
やっぱり街の人の声を聞きますよね。
そこで、コロナどうですか?
って聞くと、「怖いですね!」って声、
多いじゃないですか?
自分たちの肌感覚で、そんな事言っている人、
そんなに居る?って、思うんですけど、
やっぱり日本人ってカメラ向けられると、
模範解答を言おうとする癖が
あるんですよ。
だからカメラ向けられている時点で、
本音じゃないんですよ。
っていうのをめちゃめちゃ感じました。
僕も、緊急事態宣言が出て、
例えば新橋駅の駅前に行って、
色々な人にインタビューをしたんですけど、
「コロナなのに、何でこの時間、
出歩いているですか?」
「不要不急ですか?」とか、
色々聞くんですけど、
みんな怖いと思っていたら、
出歩くわけないじゃないですか?
でも、出歩いてるってことは、
怖がってないはずなのに、
「でも、本当は怖いんですよ。」
とか言ってたりとか、
ほんまかいな?
って思うんですよ(笑)
その本音じゃない声を、
例えば10人
インタビューすると、
使うのは、
1人か2人なわけですよね。
各ひとりずつに5秒~10秒
ずつしか使う枠がない。
使うのはやっぱり、
VTRの流れ上、
「コロナ怖いよね。」
「ワクチン打ちたくないよね。」
みたいな声をつまむわけですよ。
だからある意味、
メディアっていうのは、
切り取った映像、
切り取ったセリフなので、
その文脈が見えない
という限界が、
あるんじゃないかな
と思っています。
質問:
それは深いですね。
その中で、
そういったメディアの限界を感じて、
辞めてしまう人とかいるんですか?
そうですね!
私がそのひとりですけど、
中には知っているディレクターで、
コロナの報道に
すごく疑問を感じて、
他にも色々な事情が
あったかも知れないですけど、
番組から離れて行った方も、
いらっしゃいましたね。
質問:
最後に今の活動は、どんな感じで
やってらっしゃいますか?
今は、
キリスト教(プロテスタント)
の教会をやっています。
ただ教会って聞くと皆さん、
建物があってというイメージをされる
と思うんですけど、私の場合は、
オンラインで教会
をやっています。
質問:
オンライン上の教会というのは、
具体的にどんな形態ですか?
具体的にはZoomを使って、
いわゆるZoomのイベントを
やっているという感じですね。
そこで顔と顔を合わせて、
お互いに聖書について
学んだり、
日々あったことを
お互いにシェアして、
励まし合って行こう
という感じですね。
質問:
コロナ禍という
影響もあるんですか?
そうですね!
アイディア自体はコロナで、
これだけオンラインの
ミーティングが普及して
結構、お年を召された方でも、
使えるようになった
のが大きいですね!
そういった点で可能性を見出して、
教会堂を維持するのに、
物凄いお金がかかるんですね。
そういったものを一切、
Zoomを使う事によって、
無しになるわけですから、
リソースやエネルギーを
他の事に使えるというメリットが
あります。
今、地方に住んでいますけれど、
教会がない田舎でも、
オンライン環境さえあれば、
日本中、世界中の人と、
繋がる事が出来るという
メリットがあると思います。
なるほど!
要約すると、以下の事が
分かりました!
この動画を見ての感想で
印象に残ったものを
ピックアップしました。