初回の授業は1月8日!
1週間を切ってしまった

グロービスはGMSの経営戦略・マーケティング基礎を受けてから
早2年がたとうとしています。
仕事が忙しかった!(っていいわけですが)
もっともっと、自分のレベルをUPさせたい!ということで今回の受講を決めました

クリティカルシンキングを受けようと思った理由は3つ



コレに対して、このクリティカル・シンキングができることになるメリットは以下
アタシの動機のクリアも出来る!※〔 〕内
------------------------------------------------------
A:問題解決や意思決定の効用・効率が増す 〔

B:それまでにできなかった斬新な発想ができる
C:それまで見落とされていた機会や脅威に気づく
D:相手の言いたいことやこの前提を的確に理解できる〔

E:会議や議論を効果的に進め、集団としてよりより意思決定ができる〔

F:説得や交渉、部下のコーチングなどがうまくできる〔

------------------------------------------------------
よくよく自分の頭を整理して、
この機会を利用して、リアルな実務に生かせるような目標を設定してみました。
■中長期的視野
①実は見えていなかった(考えていなかった)本質の問題点のを
気づけるように。
クライアントのオリエン段階や、社内の戦略発表では、
本来の課題(本質)が浮かび上がっていないことも多い。
本質の課題解決策が提示でき、現場に落としこめるまとめ上げる力を持ちたい。
当たり前が、当たり前じゃなかった。
真の問題はそこじゃないでしょ!って瞬間が打合せの場で結構ある。
それって感覚的なものだったり、机上の空論って思われがちだけど、
筋道立てれば、本質的な課題解決になるんじゃないかって瞬間が結構ある。
ただ、今のままじゃ、現場に落としこめるまでのロジック立てができなくて
悔しい思いをしたことが多々…。
最終的にはここまでいきたいと思う。
■短期的視野
②相手の立場にたった、説得力のあるプレゼン、打合せ、アドバイスができるようになりたい。
相手先が取引先であれ、社内の先輩であれ、後輩であれ
相手は何を考えてそんなことを言ってるの?ときっちりコミュニケーションをとっていきたい。
信頼関係や、何かあったときに助けてくれる関係ってここから生まれると思うから。
③「分かったつもり」という自分に対しての甘えをつくらない。
新人のときには聞けても、わかったつもりで、その人がどういう真意でその「言葉」
を言っているのか、少し空気に流してしまうときが多々ある。
変なプライドかもしれないけど、そこから情報がぶれてしまうこともあるはず!
ちゃんとその真意は?なぜそう思うの?っていう探究心って大事だと思うから。
③発言・行動に「論」をもつこと。
なぜ私はこう考えるのか?ちょっと感覚論だったり、なんとなく人が言っているから
っていうときも実はある。他人の受け売りというもの。
それは、根拠があいまいだったりして、自分の軸がぶれてしまう危険もある。
これは、新人時代、リクルートに出向していたときに
イヤというほど言われたこと。たぶん私の苦手分野。
「お前の論は?」「なんでそう思うの?」そういうときにしっかりとした
考えをいえるように再度自戒の意味も含めて。

【Amazon.co.jp】[新版] MBAクリティカル・シンキング