こんにちは![]()
ami (沖縄風で言うと『あーみー』)
こと 仲本紋由美です![]()
宮古島生まれ 沖縄本島育ち 沖縄在住![]()
元気いっぱいの娘(のんちゃん:2015.10誕生)
鎖肛で生まれた息子(ゆうちゃん:2018.12誕生)
2人の子育て中![]()
プロフィールの詳細はコチラ↓
![]()
登録無料!公式LINE:割引クーポン配信中![]()
ボタンをクリックして、ぜひ登録してね♡
ID検索は【@879ykoio】
沢山あるブログの中から、遊びに来てくださってありがとうございます(*^^*)
今日は「赤ちゃんって6ヶ月頃になってくると、色々変化が出てくるよ」というお話。
6ヶ月赤ちゃんの心配事、身長…体重…離乳食…だけ?
赤ちゃんが生まれ、新生児の時は
「ちゃんと無事に育って欲しい」
と世の中のママは皆、思っているのではないでしょうか?
私も生まれたばかりの我が子を見て
「息してるかな?」と不安になり
何度も確認していました。
だからこそ
身長は伸びているか
体重は増えているか
そういうことをすごく気にしていました。
第1子:娘(のんちゃん)の時なんて
毎月、ショッピングセンターの授乳室で身長・体重を測りに行ってました![]()
それが6ヶ月くらいになってくると
その項目に、離乳食が加わって
「離乳食をしっかり食べて成長して欲しい」
という気持ちになって行く。
だからこそ
「離乳食を食べてくれない」
「離乳食を嫌がる」
「離乳食を食べ始めても、体重が増えない」
「離乳食がなかなか進まない」
「離乳食のバリエーションが分からない」
などなど。
離乳食問題がいろいろ勃発![]()
…それね![]()
実は6ヶ月くらいになってくると、
赤ちゃんは少しずつ自分の意思を示すようになってくることも理由です。
だからこそ
「離乳食を食べてくれない」
「離乳食を嫌がる」
などの問題が出てくるのです。
それまではただ
ゴロゴロ寝ていただけの赤ちゃんが
寝返りが出来るようになって
そしたら、今までと視界が変わって
色々なものが見えてくるようになって
新しい世界に飛び込んだ感じ✨
それが楽しくて、色々なものを触ってみたくて
赤ちゃんはもうキョロキョロしまくりです
抱っこして〜と泣く
赤ちゃんが泣いて、抱っこしたら泣き止む
というのも、その成長からだったりします。
それまでの泣く理由として
✔︎お腹空いた
✔︎眠い
✔︎おしっこ・うんちしたい
という三代欲求だったのが
そうではない理由で泣くことが増えるということです。
この時期
実は、おむつなし育児的には
「おまるイヤイヤ期」だと言われています![]()
今までは、ママに抱っこされて大人しくおまるに座ることが出来ていた赤ちゃん
このくらいの時期になると、
のけぞったりして「イヤ〜
」ってします
赤ちゃんの心の中は
「おしっこ・うんちなんて、どうでも良いんだよ〜!
」
という感じ。
この赤ちゃんの変化。
ちょっとした変化だったりするので、
ママが赤ちゃんをしっかり"観察"していないと気づかなかったりします。
「なんだか最近、ちょっと変わったような?」
という感覚かもしれません。
寝返りだったり
離乳食だったり
最近はハーフバースデーとか?
出来事が目白押しなので
余計に、気付きにくいです![]()
ただ、赤ちゃんの変化は
体の成長だけではなく
心もどんどん成長しているということ
今までは
三代欲求という体の感覚だけだったのが
心の感覚に合わせて
感情などが出てくるようになってくるのです![]()
やたら泣くことが多くなることも
抱っこから下ろせなくなることも
夜泣きが増えることも
赤ちゃんが成長している証![]()
じゃあ、どうしたら良いの?
新生児の頃から
赤ちゃんのお世話を一生懸命にやってきたママは
そう思う方も多いのではないでしょうか?
結論から言うと
どうすることも出来ないんですよ〜
って言うと、投げやりに聞こえますかね?
もちろん
泣いたら抱っこしてあげたり
抱っこ紐で抱えたまま家事したり
夜泣き対策をしたり
色々やってみるとは思うんです
でもね
「今は成長期だから、 しばらくはこの状態が続くな」
と思えているか
これが、1番大事だったりします。
つまりは
根本的な原因を探って
起きている問題をどうにか出来るわけじゃなく
「成長するのを待つしかない」
ということです
「大変なんですけど、どうしたら良いですか?」
と質問した時に
「今は大変かもしれないけど、大きくなったら良い思い出になる」
と言われるのが、まさにそれ![]()
とは言え
「そうは言われても、この大変なのをどうにかしたいから聞いてるんだよ〜
」
というのが、ママ達の本音ですよね。
そういう時はもちろん、専門家に聞くのが一番です。
ただね、ママの心の中に
「今は成長期。この時期はいつか終わる。それって、2週間後かな?それとも3ヶ月くらいはかかるのかな?」
なんて考えを持っておく。
そして、子どもの様子を観察しながら、
見通しを立てたり、心の準備をしたり。
そうすることで
「あ、なんだか最近は楽になってきたぞ」
「あ、なんだかまた少し成長したかも!」
という、子どものちょっとした変化に気づけるようになることで、楽になることがあります。
特に、生後1年以内は成長がかなり急激なので、
1つ終わったら、また次。
と色々なことが目白押し。
それを
赤ちゃんの成長として、喜んだり楽しんだりできるのか。
それとも
大変なこととして、通り過ぎてしまうのか。
それは、
ママの心の持ち方や考え方に
ゆとりがあるか
この点がすご〜く大事だったりします![]()
私の親子コミュニケーション講座では
その大事なことを、どのようにして保つか
そんな事もお伝えしております![]()
本日も最後まで読んで下さり、ありがとうございました![]()
おむつはずし講座
米粉おやつ
米粉パン
レッスン
赤ちゃんへの悩み・不安解消!
親子コミュニケーション講座
イヤイヤ期が喜びに変わる!
親子コミュニケーション講座
などを開催中!
ご提供中のサービス一覧
オンライン秘書もやっています
サービス詳細
お問合せはこちらから
お問い合わせフォーム
SNSのフォロー大歓迎!
Twitter /
Facebook /
Instagram
登録無料!
公式LINE 割引クーポン配信中![]()


