こんにちは![]()
ami (沖縄風で言うと『あーみー』)
こと 仲本紋由美です![]()
宮古島生まれ 沖縄本島育ち 沖縄在住![]()
元気いっぱいの娘(のんちゃん:2015.10誕生)
鎖肛で生まれた息子(ゆうちゃん:2018.12誕生)
2人の子育て中![]()
プロフィールの詳細はコチラ↓
![]()
登録無料!公式LINE:割引クーポン配信中![]()
ボタンをクリックして、ぜひ登録してね♡
ID検索は【@879ykoio】
沢山あるブログの中から、遊びに来てくださってありがとうございます(*^^*)
本日の内容は、先日開催した『親子コミュニケーション講座』にご参加くださった方のお話です。
詳細・お申し込みはコチラ↓から
最近、なんで泣いてるのか分からないことがあって…
6ヶ月の男の子ママ
初めてのお子さんで
子育てに対して漠然とした不安があります

という事でご参加くださいました。
今回ご参加くださった方のようなママ
実はたくさんいるのでは?
と思っております。
/
皆さん、どこに隠れているの?
もっと出てきて
「子育て不安なんです」
って言って良いんだよ〜!
\
と個人的には叫びたい気持ちです。
とは言え、
今回参加してくれたママのように
漠然とした不安
なんとなく心配
そんな気持ちで動ける人って
なかなかいないかもな
なんて思ったりもします![]()
でもね、
ママのそんな
『漠然とした不安』とか
『なんとなくの心配』とかって
実は当たってるんですよ![]()
もっと自分の感覚を信じて!
そして
その『なんとなく』という
フワッとした気持ちって
子育てする中で
本当にちょっとずつ積み重なって行きます
さらに、
その気持ち
赤ちゃんに伝わってます![]()
![]()
![]()
赤ちゃんって、言葉は話せないけど
ママの気持ちを
五感すべてで感じ取って
吸収しているから
ママが不安な気持ちを抱えていると
赤ちゃんも不安な気持ちになるんです。
だから、ナゾの泣き
が増える
まさに悪循環
なんとなく不安
から始まった
小さな不安が
少しずつ積み重なって
赤ちゃんに不安が伝染して
ナゾの泣き![]()
そして、さらに不安が積み重なる
どんどん不安が重なって行く
これって、かなり辛いですよね![]()
![]()
![]()
不安は小さいうちに対策を!
まだ6ヶ月だし
まだ1歳だし
まだ言葉も話さないし
なんて思って
『なんとなくの不安』を誤魔化さないで


何度も言いますが
赤ちゃんはあなたの気持ちに気づいています。
だから
赤ちゃんも不安な気持ちになって
泣いているんです。
自分の不安な気持ちはどこから来ているのだろう?
原因や理由を考えてみてください。
分からなかったら、誰かに不安な気持ちを話してみるだけでも良い。
そのうちに、自分の気持ちに気付くかも。
それでも分からなかったら、専門家に相談してみて。
私はいつでもご相談受け付けています![]()
子育てのことを誰かに相談するのって、
悪いことじゃない!
恥ずかしいことでもない!
だって、1人の人間を育てているんですもの。
分からない事があったり
不安な事があったりするのは
当たり前。
みんなが出来ているから
なんて思ってませんか?
隣の芝生は青い
出来ているように見えているだけです。
完璧な人はいないように
子育てにも正解がありません。
ママによって
環境によって
子どもによって
十人十色
だからこそ
知識のある人や経験のある人、色んな人に
相談してみて
協力してもらって
子育てをするんです。
それは自分のためかもしれないけど
実は我が子のためになっています![]()
子どもにとって
色々な大人と接することって
すごく良いことなんですよ
赤ちゃんの「ナゾの泣き」![]()
実は、ママの気持ちを表現しているかも⁈
今日はこのへんで。
本日も最後まで読んで下さり、ありがとうございました![]()
おむつはずし講座・米粉おやつ
米粉パン
レッスンなどを開催中!
ご提供中のサービス一覧
オンライン秘書もやっています
サービス詳細
お問合せはこちらから
お問い合わせフォーム
SNSのフォロー大歓迎!
Twitter /
Facebook /
Instagram
登録無料!
公式LINE 割引クーポン配信中![]()

