その1

からの続きです。



前回、双子の話に脱線して、第一の殺人、“井川丑松殺し”だけしか起きてないですね。


登場人物とストーリーです

濃茶の尼(白石加代子)

田治見家にやって来た辰弥に「帰れ、お前が来ると村がまた血で汚れる。八つ墓明神様がお怒りじゃ、丑松は一番目の生贄じゃぞ、今に八人の死人が出る」と襲いかかります。


毎度の怪演ご苦労様です。「悪魔の手毬唄」咲枝「女王蜂」速水るい「病院坂の首縊りの家」宮坂すみ、準レギュラーですね。


ひで(吉田日出子)オリジナルキャラクターです

金田一が滞在することになった宿(郵便局)の局長兼宿の女将さん。

好奇心多めの宿屋の女性もよく見る顔ですよね。坂口良子深キョンポジションですね。


徳之助(石倉三郎)山守が本職の宿の主人。ヒデの夫。オリジナルキャラクター

「大変じゃ、えらいこっちゃ、久弥さんが毒殺された」と慌てた様子で帰って来ました。


石倉三郎は2006年度版の「犬神家の一族」に鑑識課員の役で登場します。もう一作くらい出演していれば準レギュラー認定しましたけど、2006年度版「犬神家の一族」市川崑監督の遺作です。


金田一をうっかり久弥の殺害現場である田治見家に上がらせてしまい怒られる千石巡査(うじきつよし)オリジナルキャラクター

シリーズに登場する巡査は一様にうっかり者です。

真ん中はばんどう刑事(間違ってたらごめんなさい永妻晃)右は等々力警部(加藤武)ここいら辺もオリジナルキャラクターですね。


坂東刑事と言えば獄門島坂東刑事辻萬長(つじかずなが)は「犬神家の一族」では井上刑事↑「悪魔の手毬唄」では野津刑事加藤武と組んでいましたけど、今年の8月に亡くなっています。ニックネームはばんちょうさん。吹き替えもやられていました。名古屋章亡き後の2代目ポテトヘッドです。


名脇役と思います。ご冥福をお祈りします。



さて、ストーリーに戻ります

第三の殺人の被害者は濃茶の尼でした。発見者は辰弥です。夜中に怪しい行動をする大伯母逹を追って、土蔵の地下道から鍾乳洞に入った辰弥は鎧兜のミイラを発見、驚いて飛び出た出口は濃茶の尼の住まいの前だったのです。


先の二人が毒殺されたこと、濃茶の尼のそばに薬瓶や計量器が見つかったことから九野(神山繁)を疑う等々力警部


森美也子(浅野ゆう子)慎太郎(宅麻伸)に想いを寄せています。元々、亡くなった夫とは長く暮らしておらず、愛情も薄かったようでした。慎太郎が復員すると聞き、実家のある出雲には帰らずに村に残りました。美也子は出雲出身、これは野村版に倣っていますね。

草木染めをしている美也子に水を塗ると消えてしまうアオバナの話を聞く金田一美也子に人間関係の確認をします。

美也子金田一辰弥を訪ねますが、辰弥八つ墓村を去ろうとしていました。


辰弥は警告状のことと双子の伯母の後をついて行って見つけた地下道のミイラの話をして、地下道に金田一逹を案内します。ね、こんなところには長居は無用でしょ。怖すぎるもん。


金田一(豊川悦司)右 辰弥(高橋和也)真ん中


ミイラは正確には鎧兜を着た屍蝋でした。

そこに現れた春代からこの死体が父の要蔵であることが語られました。

*屍蝋とは腐敗しないで石鹸化してしまった死体です。すごくざっくりな説明


金田一辰弥は26年前の事件を知ることとなります。


田治見要蔵(岸部一徳)ご乱心。

ある晩要蔵は妻のおきさを切り捨てると村人を次々と合わせて32人(8の倍数)も殺しました。女子どもも見境なく。


その後、鍾乳洞に双子のオババが匿いました。

要蔵が狂ってしまった理由についても話し出す春代(萬田久子)左から二番目


要蔵は妻子ある身でありながら、鶴子に一方的に懸想して、監禁しました。

要蔵はとても凶暴な性質で、赤ん坊の辰弥に焼け火箸を押し付けられ、自分だけではなく我が子の身の危険を感じ、鶴子は家から抜け出し、鶴子に執着している要蔵は狂人になってしまった…と辰弥の耳にはこの上なく残酷な真実が明かされたのでした。



辰弥は泊まっている部屋(かつて鶴子が監禁されていた部屋)の屏風の中に何かが隠されていると金田一を呼びます。

屏風には辰弥誕生以前の鶴子亀井陽一なる人物のツーショットの写真が隠されていました。


ここでは原作だと辰弥が一人気付くのですが、要蔵にされた仕打ち、想い人亀井陽一との逢瀬などの様子をしたためたものが屏風の中の下貼りに貼られていて灯りをかざすと透けて読むことができたのです。後に辰弥は経師屋(表具屋)さんに頼んで中に貼ってあった亀井陽一の手紙を剥がしてもらうのですが、写真もここで見つけるのです。そして、写真の男亀井陽一辰弥に瓜二つでした。そして自ら父はこの人かと気づくのですね。映画では瓜二つの描写はないです。他の作品ではあったように思いますけど。


そこへ小梅が攫われたと息も切れ切れに倒れ込んできた小竹さん


金田一は洞窟で殺されている小梅さんを発見。もうこれで四人も殺されています。さすが最低防御率保持者と名高い金田一


小梅殺害現場の近くには行方不明だった九野医師の死体が隠されていました。死後2日は経っている様子の死体。順番は違うようですが五人の遺体が見つかっています。犯人の見当も外れて悲嘆する警部(加藤武)


26年前、要蔵に親や身内を殺された村人は祟りはごめんと辰弥を追い出そうとします。


金田一は屏風の写真のことを調べるために何代か前に郵便局を継いでいた仙波ちゅうべいを訪ねます。

ちゅうべいは故人となり、息子の清十郎(西村雅彦)オリジナルキャラクターが応対します。

親子共に記憶力には自信があると清十郎鶴子が出した戦地の陽一宛の差し戻った手紙を発見。

亀井陽一の正体も判明します。


ここの次第は原作では先程記した通りです。従ってここの場面は原作にはない話なんですよね。市川監督のシリーズ独特の金田一の出張探偵活動です。


原作は辰弥の一人称で書き進められます。金田一辰弥と親しい間柄ではないので、金田一がどこまで推理しているか、捜査が進んでいるか、全くわからない状態で最後まで進むのです。



田治見家では小梅を亡くし、取り乱す小竹小竹は匿った要蔵を持て余し殺害したことを告白し、その昔、初代庄左衛門八人の落武者殺しを差配した為に祟られたと話し出します。

戦国時代のこと、毛利元就に降伏した尼子義久、この降伏をよしと出来なかった若武者の一行が落ち延びて来て、村に定住しました。暫くは平和に村人とも付き合っていたものの、村人達は八人の尼子の落武者を騙し討ちにしてしまいました。落武者は黄金を持っており、欲に目が眩んだ村人は八人を殺し黄金三千両(言い伝えによる)を奪うことにしたのでした。(結局隠し場所がわからなかったようです)

百姓とはいえ戦乱の世でした。農具を凶器に変えることが出来たわけです。その先導をしたのが庄左衛門(岸部一徳)↑だったのですサリー…


それ以降、村では不吉なことが続き、庄左衛門は発狂して七人の村人を殺害後、八人目に自らの首を落としました。

それ以来田治見家当主は100年ごとに物狂いになったそうな。要蔵は400年目の当主じゃった。by小竹


小竹は土蔵で殺されてしまい、これで六人。そこへ駆けつけた春代も犯人に襲われます。首を絞める犯人の指を思い切り噛み、瀕死の春代。息も絶え絶えの春代を発見して介抱しようとする辰弥春代は今際の際に犯人の指に千切れるほど噛み付いた、血の繋がらない辰弥のことが好きだったと告げました。「好きやった」ってリカさんも言ってたなぁ。切ない言葉や。



七人もの人が殺されて「地獄、地獄だよと」嘆く等々力警部。既にいとぐちを見つけていることを語る金田一に驚きます。


『犯人について重大なことを教える よろい武者の下にこい 人に知らせると八つ墓村の惨劇が広がるだろう』


辰弥に届いた呼び出し状。 「女王蜂」のセルフオマージュでしょうか。まぁ、よくある場面ですね。八人目の被害者に選ばれた辰弥ですね。


先に届いた辰弥への警告状の秘密も暴く金田一。あの辰弥に来るなって書いたやつですね。

犯人は八人目にするべく辰弥を呼び出しましたが、呼び出しに応じたのは金田一でした。


犯人との対決です。金田一は犯人の動機を言い当て、犯人を動揺させます。逃げる犯人の前に立ちはだかる警部達

犯人から全ての動機が語られるのです。


ちょっとばかし動機が弱い気がしますが、そこは落武者の祟りが手伝ってくれます。

「犬神家の一族」松子佐兵衛翁に操られていた節がありましたね。


「女王蜂銀蔵神尾先生「悪魔の手毬唄」リカさんを思い起こす恋情の深さ。


科白の中にはこれまでのシリーズ作品を彷彿とさせるものが何箇所も出て来ました。


特に印象的だったのは辰弥の科白。

「忘れられない人だ」勿論金田一に対する言葉です。

「あの人のこと忘れられない」「犬神家の一族」猿蔵(寺田稔)が言った科白。表情まで同じですね。


全体に恋情が前に出て、野村作品の狂気よりソフトな気がします。


原作でも動機は同じなのですが、犯人の強かさ、行動力に説得力が増し増し。

言い足すと恋模様は原作の方が濃い。恋が濃い。しつこい。


落武者のインパクトも野村作品の方が濃い。夏八木勲の生首は忘れようにも忘れられません。

一方、こちらでは今井雅之が「祟ってやる」と言い残し首を落とされました。



新旧金田一対決part2

走る金田一

走る豊悦。下駄でここまでの全力疾走は無理だから多分スニーカーとか地下足袋だと思う。効果音は下駄の音です。

「犬神家の一族」珠世の乗るボートが沈むところを偶然発見、裸足で走る兵ちゃん。でも裸足で全力疾走は無理と思う。逆になんか履いてるよね。


更に原作との違い
今回これを書くにあたり、原作を読み返しました。いやー、過去2回は絶対に読んでいるのに忘れています。大丈夫かな私の頭の中。大きな消しゴムがあるに違いない。

流れは大体原作通りですが、登場人物が削られているので、被害者にも違いが出てしまいます。

いずれ事件の真相につながるエピソードもかなり削られていて少し残念。
何より鍾乳洞の中での出来事がかなりというか、そっくりなくなっているのがものすごく残念。

登場人物についてですが、まず、いない人の話をされても映画だけをご覧になった人やこれからご覧になる人にはピンとこないと思いますが、我慢してください。

八つ墓村には二軒の大家(おおやじゃなくて、たいけですよ)がありまして、西屋東屋に分かれるんですね。これは仁礼家由良家本鬼頭分鬼頭のようによくある構図です。

今回、金田一西屋野村家に滞在して、当主の野村荘吉にある事件を調べてほしいと雇われたのです。但し過去に起きた事件で、証拠もなく、お手上げで断らせてもらおうと思った金田一、そこへこの事件が起こるわけです。
森美也子はこの荘吉の弟の嫁で、未亡人です。辰弥と同様都会暮らしが長くて、姐御肌の活発なタイプの女性で草木染めをやる感じではありません。
この映画で荘吉(石濱朗)は当主でも何者でもなく、西屋としての野村家は登場しません。美也子の夫の兄と紹介されるだけです。名前も言われませんでした。
野村芳太郎版では森家として登場。荘吉美也子の義父になります。

原作では田治見家東屋と呼ばれていましたが、そこは西屋がないのでなくして当然です。
その他の田治見家の設定や過去に起きた出来事など、大体そのまま描かれました。小竹さんは死にませんけど。
小竹さん小梅さんのお名前は村にある双生児杉(ふたごすぎ)の名前が由来でしたが、辰弥が村に来る三ヶ月ほど前にお竹様の杉が雷に打たれてしまったのです。そして村では凶事の前兆ではないかとざわついていたわけです。八つ墓明神がまたお怒りになってると受け取ったのです。26年前の事件も要蔵よりも八つ墓明神を恐れているのでしょうか。怖いのは人間よりも見えない存在だと思ってしまうのはわかる気もします。

村には双生児杉に名前をいただいた小竹様小梅様を始めとして対になる人物が他にもありました。ですが、これも登場人物カットにより表現できませんでしたね。
事件発端の事象なので残念。

原作にある事件の発端〜殺人予告ノート
対になる人物(植物)はある人物が手帳に書いたものでした

双生児杉  お梅様の杉お竹様の杉
博労 井川丑松片岡吉蔵
分限者 東屋、田治見久弥西屋、野村荘吉
坊主 麻呂尾寺の長栄蓮光寺の洪禅
尼 濃茶の尼、妙蓮姥ヶ市の尼、梅香

以下はノートのなくなった部分。
村の未亡人(出戻り)東屋、田治見春代西屋、森美也子
医師 久野恒実(九野要三郎)新居修平

麻呂尾寺の長英姥ヶ市(うばがいち)の尼、梅香新居修平は映画には登場しません。

*博労とは牛の仲買人です。八つ墓村の人々は牛を育てる酪農を生業にしていて、田治見野村は牛の持ち主というわけです。
*分限者とはお金持ちのことです。

赤字赤線の人達は犯人に殺されました。対のどちらか片方(どちらでもよい)を殺す計画ですが、濃茶の尼は犯人により別の動機で殺されてしまいました。

他にも死者がいるのですが、犯人が犯した殺人は上の八人でした。小梅さんは書かれていませんが、どうも小竹さんと間違えたっぽい。本当は双生児杉に則って小竹さんを殺すつもりだったらしいのに双子で見分けがつかず、人違い殺人を犯したらしいです。そう、犯人には見分けがつかないのです。
映画では二人とも亡くなりましたが、原作では小竹さんは亡くなっていません。

麻呂尾寺長英は老病によりあまり登場しませんが、弟子の英泉は重要人物です。ほんとに重要。

また新居医師は疎開医者で他所から来た人ですが、優秀な人で久野(九野)医師は患者さんを大分取られてしまいました。このことは事件に大きく関係してきます。
映画では九野医師要蔵の弟ですが、原作では従兄です。要蔵の弟は里見兄妹の父だけで、この人も優秀な人でしたが、次男ゆえに母の里の里見家に養子に入るのです。

キャラクターの違い
美也子は先ほど述べました。
春代姉さんはとてもいい人でした。腎臓と心臓を患っていますが、村人に冷たくされる辰弥の理解者で味方でした。

典子は話が進むにつれて可愛らしく、素直で健気で、それでいて勇敢な女の子でした。ある意味重要人物。典子辰弥を信じ、本人はものともしないのですが、命懸けで辰弥を助けてくれるのです。
この映画でも、他の映像作品でも典子のキャラクターをそのままにしてくれているものは殆どないのが残念です。

村を訪れたばかりの金田一に帰れと乱暴な態度を取った博労の吉蔵はもっと出番がたくさんあるんです。吉蔵は26年前の事件で要蔵に貰ったばかりの若いお嫁さんを殺されています。


???と思うこと

26年前に要蔵が村人を32人も殺戮した事件が起きました。
疑問ですが、いくら自分達の雇い主で、村に富をもたらす存在であっても、32人もの罪なき村人を惨殺した人物の家族をそのまま敬えるものなのでしょうかね?今の時代は無理ですね。損害賠償請求されて財産なくして土地も追われますよね。

磯川警部
小説では近くの鬼首村(おにこうべむら)金田一と共におり、「夜歩く」の事件解決後に八つ墓村に来たとあります。「夜歩く」も読んだはずですけど、全部は思い出せない。もう一回読まないとダメですね。

鬼首村「悪魔の手毬唄」の舞台でもあります。(読み方はおにこべむらとなります)
磯川警部、岡山編に欠かせない人物ですが、市川版での登場は「悪魔の手毬唄」だけです。若山富三郎演じる磯川警部、大好きだったので、全部に出て欲しかったくらいですけど、1992年に亡くなっていますので少なくとも「八つ墓村」のご出演は無理でした。

私の伯母が長唄をやっていて、いっとき(ほんの少し)私もお三味線を習わされました。若山富三郎のお父さんは三味線方の杵屋勝東治さんです。お生まれは私の実家からそう遠くない場所であったりとなにかと勝手にご縁を感じていた若山さんでした。もっと長くスクリーンやドラマでのご活躍を楽しませていただきたかったです。

エンディング

エンディングで流れる主題歌は小室等セルフカバーの「青空に問いかけて」劇中にも何度となく流れるメロディに聞き覚えがあると感じます。

セルフカバーと言いますと元の曲がありますよね。テレビドラマ「俺たちの朝」の主題歌でした。歌うのは松崎しげる、題名もドラマタイトルと同じ「俺たちの朝」でした。
イントロのアレンジとかコーラスとかでだいぶ印象が変わるのですぐに気づかずにおりました。

話は飛んでしまうのですが、この「俺たちの朝」というドラマは「俺たちシリーズ」のうちのひとつで、「俺たちシリーズ」は1975年から1978年まで三作品が続けて放送されました。主演は一作目と三作目は中村雅俊、二作目の「俺たちの朝」勝野洋。舞台は鎌倉で高視聴率を収めたドラマです。今と違って1年とか半年とか放送されたんです。なので、とても濃いドラマでした。
なんで今はこういうドラマが作れないのでしょう。思えばいい時代でした。この頃青春を過ごしていた方達はより思い出のドラマとなっているのではないでしょうか。私自身は青春時代と呼ぶには幼すぎでした。

そんな大ヒットドラマの主題歌を作っていた小室等市川崑監督が制作総指揮をとったテレビドラマ「木枯し紋次郎」の主題歌の「だれかが風の中で」も作曲しています。
私、これも観てました。やはり子どもだったのに、時代劇が好きで、家では夜遅くて観せてくれないので、おばあちゃんちに行って観ていたのです。物心ついた時から寝付きが悪く、紋次郎見終わって布団に入るものの寝付けずにベソかいて家までおばあちゃんに送ってもらっておりました。(おばあちゃんもいい迷惑)もっとも、実家とおばあちゃんちはものすごく近かったんですけどね。

そんな「木枯らし紋次郎」の主題歌も曲は小室等。そして作詞は和田夏十(わだなっと)とあります。市川監督奥様ですね。
そっかー。そうだったんだ。歌ったのは上條恒彦獄門島清水巡査です。金田一を牢屋に入れちゃう人ですね。

そんな市川崑監督小室等氏の繋がりがわかったところで、終わりにします。
脱線に次ぐ脱線で長くなりました、お付き合いいただいた皆様ありがとうございます。


原作もとても面白いので、是非お読みください。