私は「男性育休100%宣言」をして、
100%に向けて取り組んでいる企業に勤務しています。

先日異動してきた若手の総合職の男性が、
「赤ちゃんの風呂入れあるんでお先に失礼します!」
って帰ったのをみて、
こういうことを言える風土になってきたことが、
嬉しかったです。





ところでForbesのこの動画ご覧になりましたか?

がむしゃらに働き、家庭をかえりみない…。そんな働き方はもう時代遅れだ。7社の名だたる企業のトップが宣言した「男性育休100%」。パートナーや子供と「#もっと一緒にいたかった」という後悔と誠実に向き合いながら、次世代のビジネスリーダーにその熱い思いを届ける。



企業のトップが
このようなメッセージを打ち出していることは
本当に素晴らしいことですね


とはいえ
以前書いたのですが

育児休業取得者の割合は

女性82.2%(対前年度比 1.0ポイント低下)

男性:6.16% (対前年度比 1.02ポイント上昇)

となり男性の育児休業がアップ

 

育児休業の取得期間で最も高かったのが

女性は「10 か月~12 か月未満」が31.3%

男性は「5日未満」が 36.3%でした。


子育ては本当にハードです。

母親のカラダの負担を考えると、

人手は沢山あればあるほど助かります。


やらなきゃならない仕事もある。

代われない仕事かもしれない。


でもそう思ってるのは自分だけかも。


検診に行く時、

奥さんや他の子が具合悪いときだけでなく、


勇気を出して通常の時にも

育休を取り、

日数や時間を増やしていくことを、

考えてみることも大切ですね。




♡Piyo♡