今の企業の制度や仕組みって
男性向き
もしくは男性性が強い人向きだなぁと
思うことが多いです
朝早く出勤する
時間通りに出勤する
ごくごく当たり前の社会人の常識
それって特に女性には
実は大変なことではないですか?
そもそも女性の体調って
いい日を探す方が難しいです
体調だけでなく感情の波も大きいですよね
ホルモンバランスの関係で
特に生理前には日中やたら眠くなったり
朝起きれなかったり
というかそもそも朝が苦手な女性って
割合として多い気がするのは私だけでしょうか?
女性の方がマルチタスクで脳を使っているので
その分回復させるために
本来なら多めに睡眠が必要という説もありますね
子供の寝かしつけをして
そのまま寝落ちするママは
かなり多いのではないでしょうか?
夜の時間を有効に使えない
夜早く寝てるんだから
朝早く起きれるはずなのに起きれない
というのも大きなストレスだったり。。
この「ホントは。。朝が苦手問題」
実はかなりのストレスなのに
なかなか言えない雰囲気があると思っています
朝起きるのが苦手=ダメ人間
そんな雰囲気なんとなくありません?
昇進や異動を嫌がる女性が多いですが
人には恥ずかしくて言えないけど
実は大きな理由の一つなのではないかなぁと
密かに思っているのです
昇進を嫌がる女性の話を聞いていると
なんか話してる理由が
しっくりこないことがよくあって
朝早くなるしねー
ってポロっと言うと
そーーーなのーーー!!!
って言う人の多いこと(笑)
そして男性上司に言っても
オレも朝苦手だけど起きるよ
慣れだよね
と口を揃えて言うんですよね。。
実はこの言葉
気持ちをわかってもらえないと
心を閉ざしてしまう
本当に小さいけどきっかけになり
根深く残ってしまうトゲになっていると思います
そして頑張って朝起きることを続けていると
疲れが抜けなかったり
日中ぼーっとしてミスしたり
イライラしやすくなったり
頭痛が出たり
熱を出したり
もしくはこの辺で
大体子供が具合が悪くなり
休ませるついでにママも一緒に寝こむ
心当たりある方いませんか?笑
ということは
当たり前の社会人の常識が
実は女性の身体にとっては
非常識なのかもしれません
頑張ってムリを重ねてきた人は
私も頑張ってきたんだからと
周りにも我慢を強要することも。。
悲しい連鎖は
そろそろ止められるといいですね
人によって
ベストコンディションの時間帯は違います
同じ人でも1日の中で変化しますよね
そこに子供の体調も関係してくるのですから
みんなが同じ働き方は難しいです
多様な働き方を認めるためには
そういう本音トークが
もっと経営陣に伝わっていくといいですね
声にならない本音を
自分で聞いてあげられたら
きっと相手にも
上手く伝えられるようになりますよ
♡Piyo♡