鍼灸師のamicaです。
今日は友人の鍼灸院へ行き「よもぎ蒸し」を体験してきました〜。
「よもぎ蒸し」は知ってはいましたが、今まで体験する機会がなく、昨年の年末に友人の鍼灸院で受けられることを聞き、ちょっと間が空いてしまったが、やっと受けることができました。
よもぎ蒸し
そもそもよもぎ蒸しってご存知ですか?
ウィキペディアによると。。
よもぎ蒸し(よもぎむし)は、よもぎを煎じた蒸気を下半身を中心に体全体に浴び吸収させる韓国の民間療法である。韓国では600年から700年ほど前から、産後ケアとして愛用されている。
だそうです。
薬草の入ったお湯を沸かして、その蒸気を皮膚や粘膜から吸収する方法で、本場韓国では、体質や病気によって漢方薬草が含まれた方がその効果が高まると言われているそうです。
民間療法なので、効果のほどは医学的に根拠があるとかないとか。。となっていますが、薬草の蒸気を浴びるってことで、まずリラックス効果は抜群、そして、女性の大敵「冷え」にはとっても効果がありそうなイメージですよね。
よもぎの効能
「よもぎ」は、私たち鍼灸師にとってとっても馴染みのあるもので、よもぎの葉の裏のホワホワした毛の部分を乾燥させた「艾」を使ってお灸をします。ちなみ、漢方でも艾葉(がいよう)と呼ばれ、薬草としても使われます。
でも、「よもぎ」は私たちの生活に結構馴染んでいるって知っていましたか?
代表的なのは「草餅」「草だんご」(想像しただけで。。よだれが・・)
草団子や草餅の緑は「よもぎ」が練りこまれているからなんです。よもぎの良い香りが邪気などを払ってくれると考えられているようです。(実は、昔は春の七草で有名な「ごぎょう」が使われていたようですよ。。)
よもぎには、葉緑素(クロロフィル)、食物繊維、カリウム、ビタミンKなどが多く含まれており、色々な効果が期待できるようです。
- 浄血・増血作用
- デトックス効果
- 腸内環境の改善(食物繊維が豊富)
- 美容効果(老廃物や脂肪を排出、血行改善)
- コレステロール値の改善
- 貧血の予防(止血効果が高いそうです)
- 冷え性の体質改善
- リラックス・安眠効果
- アトピー性皮膚炎の改善
- ガンの予防
などなど。。
初めてのよもぎ蒸し
まずは専用のマントに着替え、よもぎを煮立たせた穴の空いた座浴器を使って体全体や顔など身体中に蒸気を当てます。よもぎ蒸しの治療はおおよそ1時間ぐらいでした。
これが座浴器。茶色いツボはしたの穴にある加熱器にセットされます。
よもぎを蒸している座浴器に、マントをテントのように被せ、私も座浴器を抱えるように座り、まずは蒸気を10分ほど吸入しました。10分後には顔から汗が吹き出してました。。(笑)その後、座浴器の真上に座り、陰部に直接蒸気を当てたり、座浴器の手前に座り背中に蒸気を当てたりして、マントの中に充満した蒸気を体全体に浴びながらリラックス。。
素敵な時間でした。。
汗はかきますが、さらっとした汗でした。シャワーなどは不要で、タオルで汗を軽くふくだけでさっぱり!でした。
ちなみに、この座浴器は「黄土」で作られているもの出そうで、「黄土」の座浴器でよもぎ蒸し
!というのも、特別な効能があるそうです。その話はまた今度。。。
冷え対策に鍼灸治療
冷えは女性にとっては大敵です。(女性だけじゃなく男性もですけど。。実は、最近増えているんですよ。男性の冷え性)「冷えは万病の元」と言われるように、冷えをそのままにしておくと、腰痛、不眠、お肌に影響するだけでなく消化器系、婦人科系などに影響が出たり、また不妊の原因となったりします。鍼灸治療で、身体の調子を整えながら、冷え体質の改善をしていきましょう。
自宅で自分の時間にお灸をする「お灸女子」も増えています。
あなたに合わせたセルフお灸の指導もしてまーす。
鍼灸治療を受けてみたいなど、興味のある方は
渋谷:amica鍼灸院
二子玉川:鍼灸サロン vvb
まで、お問い合わせください。