ビビです!





昨日のブログを読む←





ユニバやディズニーで
超人気の「ターキーレッグ」って
あるじゃないですか。よだれよだれ










みんな食べたことある?
あの、ワイルドにかぶりつくやつ。





私もディズニー行くと、
つい並んじゃうのですが…
ふと疑問。真顔真顔





「これってなんで
テーマパークでしか見かけないの?」












スーパーにもない。
コンビニにもない。
BBQですら見かけないし、
そもそもターキーって
日本人あんまり食べない気がする。煽り煽り




なんで??





ということで今回は、
なぜターキーレッグは
“テーマパーク限定グルメ”として
定着してるのか、



ちょっと深掘りしてみたいと思います!



あ、ターキーレッグを英語で
Turkey legs



これだけ覚えろ!
本日の英語表現5選。

『ターキーレッグ』
Turkey legs

『定番の』
Signature 

『平均』
average

『感謝祭』
thanksgiving

『巨大な』
giant



ターキーレッグをご飯と食べたい。







Turkey Legs = Theme Park Food, Always


Let’s be real—turkey legs are basically the signature food of places like Disney and Universal Studios, right?

I mean, it’s almost a rule: if you’re there, you have to get one.

But now that I think about it… why is it that we never see them anywhere else?

No turkey legs at supermarkets, not at convenience stores, and definitely not at your average BBQ.

For most of us, theme parks might be the only place we’ve ever eaten one.

 
サムネイル




【ターキーレッグ=テーマパークの法則】


ターキーレッグって、
もはやユニバとかディズニーの
代名詞って感じですよね。真顔真顔


「これを食べなきゃ始まらない」
みたいなノリで、毎回つい並んでしまう。
でも冷静に考えると、
あれってなぜか“そこ限定”のグルメじゃないですか?


スーパーで見たことないし、
コンビニにもない。


下手したら人生でターキーレッグ食べたのって
テーマパークだけかも…って
人も多い気がします。






Why Turkey Just Didn’t Catch On in Japan


There are a bunch of reasons, but the biggest one is probably this: turkey just isn’t part of Japanese food culture.

In the U.S., turkey is a must for Thanksgiving, but Japan doesn’t have that tradition.

Plus, let’s be honest—turkey is huge, kind of tough, and really hard to cook.

It doesn’t fit in our ovens or fridges, and it’s not something people feel like dealing with at home.

No demand = no supply. Makes sense, right?

 
サムネイル




【日本にターキー文化が根づかなかった理由】


理由はいろいろあるんだけど、
まず前提として日本には
七面鳥を食べる文化がほぼない。無気力


アメリカでは感謝祭で
当たり前のようにターキーを食べるけど、
日本にはそんなイベントも習慣もないし、


そもそも
「でかい・固い・調理がめんどくさい」
ってイメージもあって、
家庭料理としては不向き。



しかも冷蔵庫にもオーブンにも
入りにくいサイズ感で、
扱いづらさMAXなんです…。
食材として流通もしづらいし、
そりゃ日常には定着しないよな〜と納得。凝視オエー






That’s Why It Feels So Special


And maybe that’s exactly why it works so well in theme parks.

It feels like a rare treat—something you only get when you’re out having fun and living your best life.

Chomping on a giant turkey leg while walking around Disney just hits different.

It’s wild, it’s fun, and it’s 100% “vacation mode.”

Because you can’t get it anywhere else, it somehow tastes even better.

 
サムネイル




【だからこそ“特別なグルメ”になった】


そのかわり、
「ここでしか食べられない」っていう
レア感が強調されて、
ターキーレッグはテーマパークでこそ
輝くごちそうになったんだと思います。看板持ち



ワイルドにかぶりついて、
写真撮って、非日常を味わう…
そんな“イベント性”があるからこそ、
テーマパークとの相性が抜群なんですよね。よだれよだれ


ちょっと豪快すぎるサイズ感も、
「せっかく来たし!」の気持ちにピッタリ。
逆に言えば、日常にはないからこそ、
特別感が増してるのかもしれません。



chomp on ~= ~をムシャムシャ食べる、がぶりとかじる


「chomp」自体は「(大きな口で)かじる」「むしゃむしゃ食べる」という動詞で、「on」は「~に対して」という方向を示します。



He was chomping on a big slice of pizza while watching TV.

 → テレビを見ながら、大きなピザをムシャムシャ食べてた。



【追加英単語】
Giant
『巨大な』