ビビです!
昨日のブログを読む←
何かを習慣化するには、
「3週間継続する必要がある」という説を
聞いたことがありますか?
実はこれは、
1950年代の整形外科医の著書が由来だとされ、
多くの人が未だに
この説を信じているそうです。
だけど、最近この説が
間違っていることが
わかったんだって。
サウスオーストリア大学
サウスオーストラリア大学が
新たに『習慣化』について
研究を行ったところ、
なんと人間が新しい行動を
『習慣化』するまでに必要な日数は
平均2ヶ月なんだって。
いやでも本当、
3週間くらいのダイエットだったら
全然その後簡単に
ルーティーンを崩壊できちゃうよね笑
これが日本語版の著書。
「習慣は3週間で身につく」という考えは、
1950年代に整形外科医マクスウェル・モルツが著書
『サイコ・サイバネティクス』から
生まれたもの。
だけどあくまでこれは、
整形手術を受けた患者の
心理的変化に関する話であり、
新しい自分の見た目に慣れるまで
3週間かかる…という話だったんです。
それが後に誇張されて広まったんだね
あ、習慣化を英語で
establishing a habit…
思ったよりも頑張らないといけない。
なにか新しいものを習慣化するには、
人間は3週間必要だ…と
今まで考えられてきました。
私も高校時代に学校の先生に、
3週間頑張れば、
自然と習慣化されると言われたことがあります。
だけど、実は人間は
そんなに都合の良い動物ではありませんでした笑
The idea that “it takes 21 days to form a habit” actually comes from a book written by a plastic surgeon named Maxwell Maltz in the 1950s. He found that it took about 21 days for his patients to adjust to their new appearance after surgery. But his claim was really about psychological adaptation, not the actual science of habit formation.
「新しい習慣は21日で身につく」という説は、
1950年代の整形外科医
マクスウェル・モルツの著書に
由来しているとされています。
彼は、手術後の患者が
新しい外見に慣れるまでに
約21日かかると発見したのですが、
しかし、この主張はあくまで
患者の心理的変化についてのものであり、
習慣形成の科学的な根拠に
基づいたものではありませんでした。
In reality, a study from the University of South Australia found that it actually takes two months to form a habit. So if we’re serious about studying, dieting, or anything else, we need to stick with it for at least two months. That sounds pretty long, but if you think about it, it makes sense based on personal experience, right?
だけど、
サウスオーストラリア大学の研究によって
本当は習慣化のために
『2ヶ月』必要であることを発見しました。
つまりわたしたちが
勉強やダイエットを本気でやるんだったら
少なくとも2ヶ月は
頑張らないといけないということ。
結構長いけど、
今までの経験を振り返ると納得の数字ですよね。
psychological は「心理的な」「精神的な」という意味の形容詞です。人の心の状態や思考に関することを指します。
The athlete suffered from psychological stress before the big game.
→ そのアスリートは、大試合の前に心理的なストレスを抱えていた。
ちょっと一言!
例えば朝7時に学校に通ってた生活も、
当たり前にするには2ヶ月継続して
頑張らないと
当たり前にはならないということです。
まずは2ヶ月、なんでも頑張ってみよう。
前のブログを読む←
では!