ビビです!
人間なら人によって
好みの色が異なりますよね。
でもインドの野良犬には
特別に好きな色があるらしいんです。
例えば、
他の色のボウルに美味しそうな
鶏肉や大好物のおやつが入っていても、
とりあえず空っぽの
黄色いボウルに
真っ先に飛んでいくんだって。
それくらい、
インドの犬は
黄色に魅せられているのです。
インドの科学研究チームは、
インドの野良犬134匹を対象に、
エサの入った黄色・青・灰色のボウルを見せて、
そのうち1つを選ばせるという実験を行いました。
すると半数以上(72匹)の犬たちが、
まっしぐらに黄色いボウルへと
向かっていったんだって。
次にエサを入れないで同様の実験を試みても、
やはり黄色が選ばれるようです。
一体、黄色には
どんな秘密があるのでしょうか?
あ、野良犬を英語で
stray dog...
原因は目の作りかもしれない…?
犬が黄色を好む理由は、
犬の目の作りにあるかもしれません。
犬の色の見え方は人間とは異なり、
2色型色覚です。
そのため、青と黄色は
比較的はっきり見えるのですが、
赤や緑を見分けるのが苦手なのです。
だから犬が黄色を好むのは、
それが彼らにとっては
よく目立つ色だからという可能性はありますね。
だけどそれだと
すべての説明をすることはできません。
実験結果で判明したように、
お腹をすかせた野良犬が
食事よりも黄色を優先した
理由がわからないから
研究チームの仮説によるなら、
黄色は食べ物や安全といった好ましいものと
結びついていることが
多かったのかもしれないらしい。
For instance, when you think of Indian food, curry is the first thing that comes to mind, right? Indian cuisine often uses bright turmeric and vivid red chilies. Since stray dogs in India mostly scavenge leftovers from people, yellow might have become a signal for food. That kind of makes sense, doesn’t it?
たとえばインドの食べ物といったら
最初に思い浮かぶのは皆一緒のはず。
そう、カレー。
インド料理には黄色いターメリックや
真っ赤な唐辛子がよく使われていますよね。
そしてインドの野良犬が
主に食べているのは、
そうした人間たちのおこぼれなんです。
だからインドの犬にとって、
黄色は食べ物を意味するのかもしれないですね。
それならなんとなく納得。
scavenge は、「あさる」「拾い集める」「廃物を利用する」といった意味を持つ動詞です。
The stray dog scavenged for food in the trash cans. (その野良犬はゴミ箱の中で食べ物をあさった。)
ちょっと一言!
インド以外のワンちゃんは、
一体どんな反応をするんだろう?
気になるところですね!
では!