ビビです!







『甘いものは別腹』という
言葉がありますが、






私はそれをよく実感してます。ちょっと不満ちょっと不満











私も絶対別腹なシステムが
あると思う。あんぐりあんぐり






マックス・プランク代謝研究所








実は最近、
ドイツのマックス・プランク代謝研究所
はじめとするチームは、







マウスや人間による実験で、
脳内にある『別腹ニューロン』
特定に成功したのだそうです!あんぐりあんぐり











このニューロンは
甘い糖に反応して脳内麻薬を出し、







お腹いっぱいでも
スイーツを食べたいという
気分にさせてしまうのです。ちょっと不満ちょっと不満





なんとも罪深いニューロン。










こいつのせいで、
ダイエットが進まない。凝視凝視







あ、甘いものは別腹を英語で
There’s always room 
for dessert.



これだけ覚えろ!
本日の英語表現5選。

『甘いものは別腹』
There’s always room for dessert

『加糖された』
Sugary

『やさしく』
Mindful

『空間』
space

『特定する』
identify 



甘いのは本当別腹だよね。





I try to limit how often I eat sugary foods to about twice a week, but… it’s not going so well. Haha. But I should start cutting back soon, or I’ll probably age like crazy in my 30s. That thought kinda scares me, so I’ll try to be mindful—without stressing too much.

 
サムネイル



私はなるべく加糖されたものを食べるのは、
1週間に2回程度に
抑えたいなと思っているのですが、
なかなかうまくいかない。笑泣き笑い泣き笑い


でもそろそろ気をつけて減らさないと、
30代になった時にめっちゃ老けちゃいそうで
怖いのでなるべく無理しない程度に気をつけよ。




In Japan, we have a saying: “There’s always room for dessert.” And honestly, I feel like that phrase was made for me. The fuller I am after a meal, the more I somehow have space for sweets. It’s seriously such a mystery.

 
サムネイル




日本には『甘いものは別腹』
という言葉がありますが、
私は本当にこの言葉がしっくりくるというか…


特におなかいっぱいご飯を
食べた時であればあるほど、
なぜか甘いものが入っていくんです。
あれ本当に不思議だよね真顔真顔




Apparently, a recent study in Germany identified the actual “second stomach” for sweets—it’s a group of neurons in the brain called pro-opiomelanocortin neurons (POMC neurons). When mice were given sugar, these neurons switched on instantly, making them crave more food even if they were full. That’s literally the science behind “there’s always room for dessert”!

 
サムネイル





今回のドイツの研究で特定された
甘い物がおさまる”別腹”は、
脳内にある「プロオピオメラノコルチン
・ニューロン(POMCニューロン)」という
神経細胞グループのことなのだそう。


この別腹ニューロンは、
マウスに砂糖を与えるとたちまちスイッチが入り、
満腹であっても
食欲を湧き上がらせるんだって。驚き

まさに「別腹」の仕組みですね!無気力無気力



instantly の意味は 「即座に」「すぐに」「一瞬で」 です。

 She answered the phone instantly.  → 彼女はすぐに電話に出た。




【追加英単語】
Behind
『〜の後ろで』



ちょっと一言!


そうだから、

太るのは


このニューロンのせい。



決して自分のせいじゃない。知らんぷり知らんぷり




では!