ビビです!

 

 



こないだ、

あるお宅にお邪魔したときに

本当にきれいな白と黒毛を持つ、

シャム猫ちゃんがいました。

 



かわいかったなあ。目がハート目がハート








 

猫ちゃんの毛の色は様々ありますが、

中でも「茶トラ」「三毛猫」

オレンジ風の茶色

なかなか珍しいと言われています。凝視凝視

 








 

珍しいというか、

60年もの間、

そのオレンジがどこから

やってきた遺伝子なのか、

 

わからなかったんだって。驚き驚き





 



しかも、

これは知っている人が

多いかもしれませんが、

 




オレンジの毛色を持つ

ちゃんのほとんどが、

メスなのです。無気力無気力

 




 

遺伝子的に、

それがなぜかわからなかったんだって。

 

 

あ、三毛猫を英語で

calico cat...





これだけ覚えろ!
本日の英語表現5選。

『三毛猫』
Calico cat

『茶トラ』
tabies

『遺伝的な』
genetic

『欠陥』
defect

『色素』
pigment



三毛猫ちゃん見たことないかも。




Cats with orange fur, like calicos and tabbies, are actually pretty fascinating from a genetics perspective. I tried reading some research on it, but it was so technical I couldn’t fully wrap my head around it. Basically, though, no one really knows where the orange comes from. Funny, right?

 
サムネイル


 

 

三毛猫や茶トラ猫など、

オレンジ色の毛を持つ猫ちゃんって

結構遺伝子学的に不思議な存在だったんです。



わたしも研究を読んでは見たのですが、

遺伝子の専門的な話すぎて完璧には理解できず、


はどこからやってきたオレンジか

わかってないってことだった。笑泣き笑い泣き笑い

 




According to Stanford geneticist Greg Barsh, they found a defect near a gene called Arpgap36. I don’t understand all the complicated stuff, but apparently, that defect is responsible for creating orange fur. Pretty cool, huh?

 
サムネイル


 

スタンフォード大学の

遺伝学者グレッグ・バーシュさんによれば、

Arpgap36という遺伝子のそばに

欠陥が見つかったのだそうです。ニコニコニコニコ




難しいことがわからないのですが、

その欠陥がどうやら

オレンジの毛を生み出すことが

わかったんだって。





On top of that, Kyushu University geneticist Hiroyuki Sasaki studied the genomes of 24 cats from Japan (both stray and pet cats) and 258 cats from around the world. He reached almost the same conclusion as Stanford. What’s really interesting is that, while genetic defects usually cause serious diseases, this one only affects the pigment, leaving the cats totally healthy otherwise. Isn’t that amazing?

 
サムネイル


 

 

九州大学の遺伝学者、

佐々木祐之さんの研究では

日本で集められた野良・ペットの猫24匹ならびに、

世界で集められた猫258匹のゲノムを調べ、



スタンフォード大学と

ほぼ同じ結論に至ったんだって。凝視凝視




ふつう遺伝子の欠陥で

重大な病気を生み出すことが多いのにも関わらず、

この欠陥は猫ちゃんには

「色素」のみの影響に留まってるので

そこもすごいんだって。無気力無気力






Responsibleの意味


Responsibleは、主に「責任がある」「原因となる」「信頼できる」といった意味で使われます。文脈に応じて以下のように使い分けられます。


例: “He is responsible for the team’s success.”

(彼はチームの成功に責任がある。)


  


【追加英単語】
Conclusion
『結果』




ちょっと一言!




遺伝子って不思議だよね。

 

自分の体の特徴も、

だれから受け継いだものなのか

考えるとおもしろい。煽り煽り

 

 

では!