ビビです!
アメリカでは、
「キャット・レディ」
という言葉があります。
これはいわゆる、
猫好きの女の人のことを
指す言葉なのですが、
確かになんとなくのイメージでは
女性の方が猫ちゃんを、
男性のほうがワンちゃんを
好む印象があります。
そこで、
大手ペットフード会社の
マース社は、
北米・南米・ヨーロッパ・
オーストラリア・日本など、
世界20カ国、2万人以上の
犬と猫の飼い主を対象に
アンケートを実施しました。
日本でも有名なマース社の商品。
その結果、
猫ちゃんの飼い主は、
明らかに女性よりも
男性のほうが多いことが
わかったんです、、、。
一般的には
逆のイメージだよね。
そしてペットとの付き合い方の意識も、
最近大幅に変わってきているのだそうです。
あ、アンケートを英語で、
survey...
キャットレディではないらしい?!
In Western countries, there’s this term called “cat lady.”
It generally refers to a woman who really loves cats.
For some reason, it feels like women are more likely to own cats.
Like, in Disney animations, women seem to have cats pretty often, don’t they?
欧米には「キャット・レディ」
という言葉があります。
これは猫好きの女性を
一般的に指す言葉ですが、
なんとなく猫を飼っているのは
女性が多いイメージです。
例えばディズニーなどのアニメーションでは、
女性が猫を飼ってる率はなんとなく高い気がする。
But guess what?
It turns out that more men than women actually own cats!
Surprising, right?
To find this out, a major pet food company conducted a survey of more than 20,000 cat and dog owners across 20 countries, including Japan.
So, apparently, this data is super accurate!
ですが、実際には、
猫を飼っている人は男性の方が多かったんです。
これにはびっくりですよね!
これを調べるのに大手のペットフード会社が、
日本も含めた20カ国、2万人以上の
犬と猫の飼い主を対象に調べているので、
このデータはめちゃめちゃ正確らしいよ。
Also, the survey showed that younger people who own pets really care about their animals.
It’s pretty noticeable!
On the other hand, as people get older, it seems that pets become less important to them.
That’s an interesting finding too.
そして、ペットを飼っている若者の層が、
いかに動物を大切にしているかも
顕著になったんだって。
それに比べて、年齢層が高くなると、
ペットの重要度は低くなることも
発見されたのだそうです。
“Conduct” にはいくつかの意味がありますが、よく使われるのは「実施する」「行う」という意味です。特に調査や実験、ビジネス上の活動を組織的に行う場合に使われます。
1. 「実施する」「行う」の意味
The researchers conducted a survey on customer satisfaction.
(研究者たちは顧客満足度に関する調査を実施しました。)
ちょっと一言!
私もそういえば、
犬派だなあ。笑
では!