ビビです!
電気自動車が
最近ほんとに増えてますよね。
ガソリンも結構高いし
電気自動車対応の駐車場も
増えてきたと思います。
でも、電気自動車は、
結構危ないことも
多いことがわかったんです
特にハリケーンの時に。
最近フロリダでは
ものすごいハリケーンで
災害が起きています。
ディズニーランドやユニバもある場所で
観光客も多い場所だから、
大きな被害にならないといいですよね。
そして実は、
ハリケーンの通過後に
家が浸水してしまって、
水浸しになったガレージの中で
電気自動車のリチウムバッテリーが
発火してしまう事件が
起きているんです。
日本も地域によっては
気候災害が激しい土地もあります。
浸水するほどの災害になったニュースも、
近年よく見られますよね。
大雨や洪水などで、
車が浸水したり水没したりすると、
海水が流れ込む場合もあります。
塩水は電気を通しやすく、
浸水するとリチウムイオンバッテリーが
ショートして発火してしまうんだって。
あ、電気自動車を英語で
electric vehicle(EV)
電気自動車もリスクがある?!
Especially in the U.S. and the U.K., it seems like more people are choosing electric vehicles because they’re conscious about environmental issues. With the steep rise in gas prices and the fact that EVs don’t emit exhaust gases, I guess they’re a pretty good choice.
特にアメリカやイギリスでは、
環境問題に配慮して、
電気自動車を選ぶ人が増えているみたい。
確かにガソリンの値上がりも激しいし、
電気で排気ガスを産まないのであれば、
確かに良いチョイスかもしれないですね。
But since 2012, there’s been a rise in accidents involving electric vehicles. This is especially true after hurricanes. The reason is, when hurricanes pass and homes get flooded, the lithium batteries in electric vehicles can catch fire. The fires can be pretty intense, almost like explosions, causing major damage.
だけど2012年以降、
電気自動車の事故も増え続けているんです。
特にハリケーンが通過した後。
なぜかというと、ハリケーンが通り過ぎて
家が浸水してしまうと、
電気自動車で使うリチウムバッテリーが
発火してしまうんだって。
結構爆発するように発火してしまうので、
かなり大きな被害になってしまうんです。
What happens is that saltwater can get between the positive and negative terminals of the lithium battery, causing a short circuit. This is particularly common with flooding from hurricanes, where seawater often mixes in. That’s why after a hurricane, you’ve gotta be aware of the secondary risk of fires.
リチウムバッテリーの
プラスとマイナスの端子の間に
塩水が入り込み、
バッテリーがショートしてしまう
可能性があるんです。
特にハリケーンの浸水では、
海水も混じっていることが多い。
だからハリケーン後は
火事の二次被害を考えないといけないんです。
“particularly” は「特に」や「とりわけ」という意味です。何かを強調して特定の事柄に焦点を当てるときに使われます。
I love all kinds of fruit, but I particularly enjoy mangoes.
果物は全般的に好きだけど、特にマンゴーが好きです。
ちょっと一言!
電気自動車は
海外ではだいぶ浸透してる国が多いです。
特にイギリスでは、
環境のための政策やシステムを
多く見つけることができます!
では!