ビビです!
人生の重要な場面で
失敗してしまうことは多いかと思います。
大会、受験、就職…などなど、
めちゃめちゃ大きな舞台で
いつものパフォーマンスができないことって
多々ありますよね。
カーネギーメロン大学と
ピッツバーグ大学が
行った共同研究で
大会や試合など、
「報酬の見返り」が最大になると、
脳の運動皮質、体の動き方を指示する
信号を送る役割を担う部位に、
異常な神経活動が増加することを
初めて発見したのだそうです。
カーネギー大学
つまり、
大会で優勝するとか
面接に合格するとか
大きな報酬や見返りがある状態で、
脳が誤作動することで
パフォーマンスが低下して
失敗してしまうんだって。
この研究では
その誤作動を起こさないやり方は
わからなかったものの、
プレッシャーを吹っ切れる
心理や日常を
生み出せることが、
その誤作動を起こさない秘訣となるんだって。
まあ、プレッシャーがある方が
パフォーマンスがあがるっていってる
研究も聞いたことがあります。笑
だから正直、
正確には誰にもわからないのかも。
あ、誤作動を英語で
malfunction…
『調節する』
adjust
本番にみんな誰しも弱いらしい。
Throughout my life, I’ve had plenty of moments where I had to perform in front of a big crowd or be in situations where I just couldn’t afford to mess up. Sometimes, I’d nail it, and other times, things went way worse than usual. I guess that’s how it goes for everyone, right?
今までも人生で、
大勢の前でパフォーマンスを
しなくてはいけない瞬間や、
絶対に失敗できない場面を
何度も経験したことがあります。
そういう場面で、成功したこともあれば
いつもよりも最悪な結果に
なってしまったことも
あります。
みんなそうだよね笑
Actually, there was a recent study done by Carnegie Mellon and the University of Pittsburgh that found something interesting. They discovered that when people perform in high-stakes situations like competitions, there’s an increase in abnormal neural activity in the brain’s motor cortex, which controls movement.
実は最近、カーネギー大学と
ピッツバーグ大学が共同で行った研究で、
大会や試合など、
そういった「見返り」が大きい場面で
パフォーマンスをすると、
脳の運動皮質、
体の動き方を指示する
信号を送る部位に異常な神経活動が
増加してしまうことを発見したんだって。
In other words, your brain kind of malfunctions, and most people can’t perform like they usually would when it really matters. As for how to fix it… well, they don’t know that yet. But it seems like getting used to those situations or adjusting your mindset could really make a difference, don’t you think?
つまり、自分から
誤作動を起こしてしまう神経が多くなって
本番で普段と同じパフォーマンスが
できなくなってしまう人が
ほとんどなのだそう。
じゃあ解決法は…というと、
もちろんそこまでは
わかってないのですが、
なるべくその場に慣れることや
心の持っていき方でも
結構変わってきそうだよね。
“High-stakes situations” とは、「結果や影響が非常に重要な状況」のことを指します。つまり、成功と失敗の違いが大きな影響を与える場面や、リスクが高い状況です。例えば、大事な試合やプレゼンテーション、入試などが該当します。
The pressure in high-stakes situations, like finals or big games, can be overwhelming for some people.
大事な試験や大きな試合のような高リスクの状況では、プレッシャーが圧倒的に感じられることがあります。
ちょっと一言!
だからこそ、
本番中のパフォーマンスで
誤作動を起こさないように、
「本番に慣れる」
「吹っ切れた気持ちでいる」が
結局大事なのかもしれません。
では!