ビビです!

 

 



洋画を何本か見たことがあれば、

アメリカの警察

出てくるシーンがありますよね。

 凝視凝視





 

アメリカの警察といえば、

片手にドーナツを手にしているイメージ。

 





 

映画でも

「警察はとりあえずドーナツ食ってる」

というイメージがあります。よだれ

 




 


もはや常識レベルで

ペアになっていますが、

 



なぜアメリカの警察とドーナツは

密接に結びついているのでしょうか?
  不安不安





 

実は、

1940年代から1950年代にかけて

夜勤の警官たちが夜食のときに

ドーナツをよく食べていたんだって。

 






 

カフェやレストランは

夜遅くには閉まっていますが

アメリカのドーナツ屋さんは

24時間オープンの場所が多いんです。驚き驚き

 




つまり、

ごはんの選択肢がほとんどなく、

ドーナツばっかり本当に食ってたんだね。笑

 




 

あ、夜食を英語で

late-night snack

 




これだけ覚えろ!
本日の英語表現5選。

『夜食』
late-night snack

『警察官』
cops

『パトカー』
patrol car

『広がる』
widespread

『地元住民』
local



ドーナツといえば警察…?!




 For some reason, it feels like there’s a deep connection between cops in America and donuts. No matter what movie you watch, cops always have a donut in one hand, either staking out or keeping watch while munching on one in their patrol cars. I wonder why. LOL Turns out, there’s actually a historical reason behind it.

 
サムネイル


 

アメリカの警察は

なぜかドーナツと深い関係があるように感じます。

どんな映画を見ても、

警察は片手にドーナツを持っていて、




パトカーの中でドーナツを

食らいながら張り込みをしたり

警備をしているイメージ。なんでだろ。笑

実はこれには歴史的な理由がありました。

 あんぐりあんぐりあんぐり



Until the end of World War II, the image of police officers eating donuts didn’t exist. After all, donut shops weren’t that widespread back then, so this is a relatively recent image. Once donut shops started staying open 24/7, they actually welcomed police officers.

 
サムネイル




第二次世界大戦が終わるまで、

ドーナツを食べる警察官という

イメージではありませんでした。ひらめきひらめき



そもそもドーナツ屋さんが広まっていないので、

このイメージは比較的最近のものなのです。



ドーナツ屋さんが

24時間オープンするようになってからは、

なんとドーナツ屋さんのほうが

警官を歓迎していました。真顔真顔

 




For safety reasons, it was helpful to have cops around late at night, so a lot of donut shops even gave them free donuts. Back in those days, there were protests from locals saying it wasn’t fair that only the cops got free stuff! But that’s how 24-hour donut shops and police officers ended up building a good relationship.

 
サムネイル


 

防犯上、深夜に警官がいてくれたほうが助かるので、

かなりの店がドーナツを

無料で配布していたこともあるのだそう。



その当時は地域住民から

警官だけズルすぎる!

いう反対運動もあったんだって。

無気力無気力


そんなこんなで24時間営業の

ドーナツ屋さんと警察官は

信頼関係を作っていったんだね!飛び出すハート飛び出すハート





“Relatively” は「比較的に」や「相対的に」という意味です。何かを他のものと比べたときに、その程度が思ったほど大きくない、または小さくないことを示します。


The exam was relatively easy compared to last year’s.

昨年の試験と比べると、試験は比較的簡単だった。




【追加英単語】
World War 2
『第二次世界大戦』


 


ちょっと一言!

 

ドーナツの話をしてたら

眠たくなりました。よだれよだれよだれ

 

 

最近ミスド食べてないなあ。

 

 

では!