ビビです!

 

 



学生時代を思い返せば、

試験模試の繰り返しで

本当にしんどかった。笑真顔真顔

 

 

 

模試のために

行きたくもない会場に行ったり

 

 

テストを受けるために

慣れない学校に行くのもしんどかったなあ。

 真顔真顔

 




 

実は南オーストラリア大学で

「試験の会場」に関する

おもしろい実験が行われたんです。驚き驚き

 

 

 

この実験によると、

広い試験会場だと集中力が低下することが

判明したのだそうです。

 

 



 

 

なんと、

ただ広いだけではなく

天井が高い試験会場だと、




学生の成績が

低下することがわかったんです。凝視凝視

 

 

その実験では

ある大学3つのキャンパスを使用して

 

 

 

同じテストを受けた

15400人の試験の成績を

みたのだそうです。不安不安

 




 

それで、

天井が高ければ高いほど、

学生の成績が

下がることがわかったんだって。驚き驚き

 

 





つまりテストって

普段の勉強だけではなく、

テスト会場をどうするかも

重要な基準になるみたい。飛び出すハート飛び出すハート

 

 

あ、天井を英語で

ceiling..

 




これだけ覚えろ!
本日の英語表現5選。

『天井』
ceiling

『模擬試験』
mock exam

『入試』
entrance exam

『成績』
grade

『人口密度』
Population density 


天井が高いとやばい。




During my student days, there were mandatory mock exams once a month, and I had to go to test centers I didn’t want to visit and take the tests. And on those mock exam days, it always seemed to rain. For my university entrance exams, it rained heavily on both days.

 
サムネイル


 

学生時代、

月一とかで必ず模試があって、

行きたくもないテスト会場に行って

テスト受けたりとかしてたなあ。キメてるキメてる



そしてそういう模試の日に限って、

雨が降ったりするんだよね笑

私はセンター試験のとき

2日間とも大雨でした。驚き驚き

 

 


Interestingly, a new study from the University of South Australia found that “ceiling height” affects students’ grades. The higher the ceiling, the lower the students’ grades. It’s fascinating that it’s the height of the ceiling, not the size of the room, that makes a difference.

 
サムネイル




実は南オーストラリア大学の新しい研究で

「天井の高さ」が

成績に影響するという研究結果が

見つかったのです。ひらめき



天井が高ければ高いほど、

学生の成績を下げてしまうんだって。


部屋の広さじゃなくて、

天井の高さなのが面白いよね。昇天昇天

 



Researching the fairness of test centers is quite important. Since students usually can’t choose their test centers, it would be great if factors like population density and air conditioning could be standardized nationwide. If these factors significantly affect grades, it’s an important point to consider.

 
サムネイル


 

会場の公平さを

研究するのって結構大事だよね。飛び出すハート飛び出すハート



特に学生側は

たいてい会場を選べないから、



会場の人口密度や空調なんかも

できれば全国で統一してほしいですもん。



もしそれが成績に大きく影響を与えるなら、

大事なポイントです。看板持ち看板持ち




“Fairness” の意味は「公正さ」や「公平さ」です。公平性を保つことや、公平な扱いを意味します。


例文: The fairness of the grading system is crucial for ensuring that all students are evaluated equally.


日本語訳: 採点システムの公平さは、すべての学生が平等に評価されることを保証するために重要です。





【追加英単語】
Standardize
『基準に合わせる』



ちょっと一言!


確かに、

試験の日に

すごい広い会場だったら



何となく成績が悪かった気がする、、



では!