熱田神宮 深夜11時30分 参拝です。

昼間には、大勢みえるはずですが

誰も擦れ違いません。

 

 

「クスノキの番人」 東野圭吾著 以前この楠でフォトしました。

夜間照明で迫力あります。

 

夜間見ると 感じが違いますね~。

 

 

ロードバイク走って 120Km程でしたか?

おかげ横丁 著名な「赤福」です。 こちらは、早朝6時前

既にopenしています。

 

TVでも紹介してましたが、鳥居から出る 日の出

大勢集合してたので、暫く待ちフォトです。

既に周囲明るくなっているのですが、7時25分くらい?

暫く待ちました。

 

内宮参拝 外宮が先 順序なのですがてれこです。

3年ぶりのロードバイク訪問です。

 

 

宇治橋の西詰北側二本目の擬宝珠の中には

橋の安全を祈って饗土橋姫(あえどはしひめ)

神社の萬度麻(まんどぬさ)が収められているという事です。

この擬宝珠に触れて帰ると

また参拝に訪れる事ができると言われている。
右側通行なのでで帰る際の最後から二本目となります。

多くの人が触るので色が違っていますし

文字が刻まれていますのですぐにわかります。

 

 

赤福 午前8時30分頃には、行列できています。

 

外宮 やってきました。

 

建国記念日 2月11日です。

 

外宮 皇室の方? センチュリー見ました。

 

さざれ石? あちこちありますね。

 

外宮 久しぶり~。

 

「神様からひと事」 荻原浩著 本と一緒に外宮鳥居とフォト

これも大事な行事です(笑)

本3冊持って、ミラーレス一眼持ち もしもに備え

輪行袋なども持つのでリュックは重い(汗汗)

 

 

リアカー 最近は見る機会も少なくなりました。

 

 

そんなこんなで、熱田神宮--伊勢神宮

大学駅伝コースとは少し違いますが

往復251Km ロードバイクライドでした。

 

帰路、同じ道ではなんですから、玉城町方面へ

走ったら、登り坂沢山でしんどかった。

オマケで激風向かい風 ひぇ~~。

「無事カエル」 サンクス。