木津川合戦 (天正四年 1576年7月)

毛利軍 村上海賊が淡路島・岩屋城沖に現れ

対する織田軍 真鍋海賊  難波砂堆沖である。

 

淡路島北東 安宅船 関船 小早 大軍1000艘と毛利郡が停泊。

拙者の考えでは、近距離にみても33Km以上になるであろう。

安宅船から見えた距離 高さ16mとしても16Km程の

距離が限界でござろう。

 

高さ36m--22.72Km 視野距離

スカイツリー450m--80.31Km

  350m--70.83Kmでござる。

富士山3776m--232.67Kmであった。

 

淡路島東海上に、毛利村上水軍が現れたとしても

直ぐに織田真鍋海賊には

攻め寄せて来た毛利軍勢の船団を

発見できなかったはずであろう?

「村上海賊の娘」には、直ぐに発見されてしまったように

記述してあるのだが・・ 

小説故、そんなものか?

淡路島 岩屋城 不明だが400mであれば70Km程視界が効く。

四王山 標高410mと記してある。山頂・岩屋城からは

難波砂堆 木津川河口の真鍋海賊の船団は確認でき申した。

難波 織田方からはどうであったか?

勿論、1000艇もの大軍団 航路途中で発見されており

毛利村上水軍が攻め寄せる、兵糧運び入れる事は

察知されておる。

 

大阪 難波砂堆では無理であろうが

高台200mの場があれば、53Kmの視界があり

淡路島 明石海峡に再びやってくる

村上海賊の娘 村上 景 の

関船も見る事が可能であった?

 

大阪本願寺 門徒の法螺貝の音が

淡路島 岩屋に届いた旨が記されているが

それは無理というべきであろう。

中継地点があったか? 無理。

 

 

ほぼ史実に基づいて書かれているのではあるが・・

村上武吉 能島村上 真鍋海賊 小早川隆景 毛利元就等

上杉の織田攻めを待つ。

自家を護る為に待つ、寝返るのも戦の手法なのでござろう・・
 

フォトは、2022/07/17

ロードバイクで六甲山・明石海峡大橋

往復480Kmした時の写真です。また行きたいです。

 


明石--淡路島 明石海峡大橋3991mあります。

吊り橋桁間 ついこの前まで世界一でしたが

トルコのダーダネスル海峡でしたか?

そちらに僅かに抜かれてしまいました。

対岸はかすんでいますね。

 

エンジン動力などない時代、水夫兵の艱難辛苦

大変でござった。 ベン・ハーを思い出す。
 

しまなみ海道 10月 村上海賊ミュージアム 楽しみでござる。