オメガ3 EPA DHAを多く含む魚


脂肪酸を構造別で分けると オメガ3・6・9に分けられます。

現代の食事は揚げ物・油物が多くオメガ6系列のサラダ油・

コーン油・大豆油・ゴマ油・紅花油など過剰摂取が問題とな

り、オメガ3の脂肪酸摂取の減少が問題となっています。

穀物の精白技術の発達・油脂の製造方法の変化

(高圧力・熱・水素添加等)の変化などに原因あります)

油は細胞膜・コレステロール・脳細胞・ホルモン材料・皮脂として保護

するなど必要不可欠な材料ですが、摂取する油の選択・量を間違って

はいけません。

オメガ3:オメガ6=1:1~3までが望ましいのですが、現在は

1:6~20程までになっているようです。


オメガ3(n-3系):α-リノレン酸など、体内で作れない必須脂肪酸。熱に

弱く酸化し易いです。

(サバ・イワシ・マンマ・鰺のヒラキ・鮭等)に含まれるDHAEPA

亜麻仁油・シソ油・エゴマ油・クルミ・栗・大豆・ブロッコリ・ほうれん草・

小松菜・春菊・ナッツ類・イチゴ・キーウイフルーツ・かぼちゃの種等に含まれる。


オメガ6(n-6系):リノール酸など、体内で作れない必須脂肪酸。

サラダ油・コーン油・紅花油・ごま油・大豆油・綿実油などがこれにあたります。

これから造られたマヨネーズ・マーガリン等も多く摂取しすぎる状態が問題

となっています。


オメガ9(n-9系):オレイン酸。不飽和脂肪酸から体内でもつくられる。

熱に強く酸化しにくいので炒め物などに使うのに利用。オリーブ油

などが代表です。



天然シス型の油を摂取するよう努めましょう。トランス型脂肪酸

を含む大工場製油はなるべく避けて下さい。

細胞膜などに取り込まれ、栄養の出入りが阻害されたり、心臓疾

患等に悪影響です。

魚食べましょう!! が簡単かも知れません。



P.S.油の摂取は大切な事ですが、時間もかかり書くの難しくて

すみません。