この三連休、夫が2日間自分のサッカーでいませんでした。

子供たちも熱はないけど咳が出ていたので、どこかに連れていける感じではなかったんですけどね。


試合で丸一日いなかったんです。


そして今朝。

11月23日もサッカーになるかもってさらっと言ってきたんです。


その日は、子供たちがテーブルマークの将棋大会に参加する日で。

何ヶ月も前から決まってた予定で。


東京ビッグサイトだから会場が広いし、長男と次男が別行動になる可能性もあるので大人2人で対応したいと前々から話していたのに。


長男は今年が一番トーナメント戦に出られる可能性が高く、そしたら私も対局を見たいけど、自由対局(トーナメント戦出ない子供たちがやるもの)に出る次男のほうが初めての参加で心配なので見守らないといけません。

長男のところに誰も見守りにいけないことになるわけです。


頑張ってる姿を誰も見ないとかある?!


それを軽々しくサッカーがあるから行けないとか言わないでほしかった!!!!


小学生からやってるサッカーをずっと続けていて、ずっと好きなことがあることは素晴らしいと思うし、サッカーやってないとストレスが溜まって日常生活に支障が出ることも理解しています。


サッカーをやることで土日いない日があっても、それ以外の日に子供たちと遊んでくれているし、金曜日に飲んで遅く帰ってきても翌朝ちゃんと早起きして(昼寝はするけど)子供たちに合わせて行動してくれるから基本的に文句はないです。


でも、1年に1回のだいぶ前から決まっている予定を自分の予定最優先で、申し訳なさもなく、さらっと当たり前のように行けないかもっていうのは違うと思います。


6月にもありました。

私がどうしても離れる時間があるからもう1人大人がいないと難しい、空けておいてほしいと伝えてた日に、直前でやっぱりサッカーの予定を当たり前のように入れられました。

その時も謝られなかった。

困ってたところ、友人がたまたま来てくれることになり、子供たちを見てもらえたのでなんとかなったのです。

(この時友人には、「私がいてなんとかなったんだから喧嘩しないでね」って言われました)


運動会の日もサッカーの試合に重なっていたらしいのですが、さすがにそこは運動会をとってましたが「やる気なかったら腹が立つから、頑張ってやってほしい」とか言ってて。


マジ、はぁ〜〜〜?!って思いました。


アナタのサッカーはただの趣味なんだから。

家族の理解あってやれていることを忘れないでほしい。


朝からそんな話されてイラついて、はぁ…と小声で返事だけしてその後無視しました。


マズイと思ったのか、×日は〇〇行こうかとか提案してきた。

その日は私が子供たちの為に別の予定入れてたのに。ちゃんとTimetreeに入れてあるのに。

 

もうどうでもよくなって、それでいいよと伝えました。


今日は夫は暇ですが、長男の塾があるので大したことはできません。(これも前からわかっていたこと)

罪悪感から夫がみんなで映画観て外食する予定を立てました。

帰るのが遅くなるから私はあまり気乗りしませんが、子供たちが喜んでいたので私の気持ちは飲み込みます。

どうでもいい話をします🤣


長男が通っている英会話教室に、長男より一つ年上の可愛い女の子がいるんですけどね。

とっても面白い子なんです。


多分長男が小1の時だったと思うんですが、同じクラスになったこともないのに、振替かなんかでたまたま同じレッスンになったときに長男を見ていきなり「なんか学校で見たことある気がする!〇〇小でしょ!」と話しかけられ😅

(その頃の長男は反応が薄いので、ほぼ私が対応)


その後、弟くんがうちの次男と同じクラスであることが判明。


学校にランドセルごと忘れて帰宅したらしく、取りに来てるところに遭遇したり、公園に弟くんを連れて丸腰でカナヘビ捕まえに来たりするのを見かけたりと、会うと挨拶してちょっと話したりする仲になりました。

私がね。

(長男はもう顔も覚えてないと思う)


しばらく見かけなかったんですが、先日たまたま英会話教室の前で会ったら、可愛さに磨きがかかってて、ほのかに色気もあって!!!


スタイルも良くて、オフショルの可愛いトップスに短めのスカートを穿いてて、厚底サンダル履いて確かピアス風の耳アクセもしてた。

そんで、手にタピオカジュース持っててもう完全にJKだった…!


服装の指定を失敗した…

久しぶり〜って顔の横で手を振られて、ギャル感もあり🤣

見ない間にめちゃくちゃかわいくなってる!!!って言ったら、「え〜ありがと〜♥」って笑顔で返された!!

私、キュン死する…!


見た目は完璧すぎるんだけど、中身がだいぶ変わってて変人感強めだから女子特有のネチネチした感じもなくてからっとしてて、私あの子が好きすぎて🤣

その場にいるだけで、場の雰囲気が明るくなる感じの子なんですよね。

同い年だったら絶対友達になりたかった!


将来めちゃくちゃモテそうだけどな。

変な虫がいっぱい寄ってきそうだから、嫌だな(なぜかお父さん目線)。


これからも勝手に彼女の成長を見守りたいですおねがい


 

 


こちら読了!

私の大好きなジュクコ先生がオススメされていた新井紀子先生の新刊!


 

 前回の著書↑は子供たちの読解力が低下していることは事実だけど、解決策がまだわからないということでした。


今回は具体的にどうすべきかということが記載されており、とてもとてもとても!!!!面白かったです。


シン読解力というのは、知識や情報を伝達する目的で書かれた自己完結的な文書を自力で読み解く力のことです(文学など人によって解釈が変わるようなものは含まない)。

例えば教科書や新聞など誰が読んでも解釈が同じになるような文書に使われる学習言語の習得が鍵となり、それは日常生活で使われる生活言語とは違うものだそうです。

(そして生活言語を獲得しているからといって、自動的に学習言語が習得できるわけじゃない)


ただこの学習言語が曲者で、教科によって特徴が異なったりする為、学校教育の中でそれを意識しながら教えていくことが理想ということです。


学習言語をちゃんと習得できていないと、正しく文書が読めないので授業についていけない、理解できないなどの問題が起こると。


この学習言語を獲得する為にはまず土台づくりが必要で、それが語彙の獲得であること。

他にシン読解力を測るテスト(RST)の実際の問題やシン読解力をつける為の具体的なトレーニング方法が大人編と子供編共に記載されています。


子供だけでなく大人でもシン読解力がない人が大勢いるという研究結果も記載されています。


うっすら思ってたんですよ、私。

教科書が読めないタイプだと思います。

参考に書かれていた後半のRST(シン読解力を測るテスト)、グラフの問題以外ほぼ間違えました。恥ずかしい………。


高校生の時、学校の世界史の先生が好きで、先生が説明してくれることは理解できるんです。

でも教科書だけではよくわからなくて授業内容がそのまま口語で記載されている参考書(確か東進の先生のやつ)がとてもわかりやすくて、大学受験は主にそれを使って勉強していました。


私が新聞読めないのも、これが原因だなと。



次男がね、先日学校のテストで意味がわからない問題があったって言うんです。

↓これ



次男は①3cm,7cm ②4cm と解答したそうです。

なるほど。
でも口頭で「まわりの長さってどこだと思う?」と質問すると、ちゃんと四辺と理解できている。

この問題には「合計で」とか「全部で」という言葉が隠れていて、それが書いてあれば次男は解けるんだけど書いてないんですよね。

こういうことに躓くことに戸惑いがあったんですが、これも学習言語なんじゃないかと思ったら少し道が開けてきたというか。

当たり前にこの隠れている「全部で」を自分で入れて読める子もいれば、次男のように分からない子もいるわけで。
でもシン読解力はトレーニングをすることで身につけられるとのことなので、これは子供たちの為にもなんとかしてあげたいと強く思います。
そして私も問題ありまくりなので、一緒にやってみたいと思います!

ちなみに前半はAIとの正しい付き合い方がわかるので、それもとても読み応えがあります。
闇雲にAIを恐れていた私ですが、こちらを読んだことでうまく付き合っていけそうです。

私の拙い表現ではわからないかもですが、とにかく目から鱗の話ばかりで、めちゃくちゃ面白かったです。
世に広まってほしいし、学校関係の方々には是非読んで欲しい内容です。