はじまりました!
国民文化祭おおいた2018✨
そして
はじまりました!
ママカフェ#204♪
我が家の怒りんぼう代表
次女(四歳)と
怒りんぼうに悩まされる
長女(小一)と一緒に参加してきました♪
講座は
こどもたちが楽しめるワークがいっぱい

色んなタイプのこどもたちが参加していましたが
さすが共育コンシェルジュゆか先生
✨

一人一人に
楽しんで取り組める声かけをしてくれていて
会場となっている
国民文化祭の催し場の一つ、回遊カフェ#204に
こどもたちの明るい笑い声が響く
あっという間の一時間でした♥️
帰宅して
頂いたテキストに
自分たちから取り組む娘たち。
このテキストがまた
すっごく楽しいみたいなんですよね

そして驚いたのが
夕方こどもたちが庭で
遊んでいた時のこと。
(私は家の中で家事してました)
次女(四歳)が
長男(二歳)に怒った声を上げました。
そこへ長女(小一)が一言。
「今日なんて習った?」
おぉーーーーー!!!
我が子ながら
すごい!!!と思いましたよ!✨✨✨
今日習ったことを
もう実践しようとしているなんて!!!
でも本当にすごいのは長女ではなく笑
小一の長女でも
すぐ実践しようと思えるように
教えてくれたゆか先生たちなんですよね

因みに次女は
「でも嫌なんだもん!!」
と返してましたが
「でも」って
知っているよって証拠
💕

知っていれば
少しずつでも身に付けていくことができる!!
改めて
「知っている」って
幸せに近付けてくれるなーって思いました。
知らなかったから
どうしたら良いのか分からなかった。
だから
少しでも知ることで
笑顔を増やすことができる♥️
私がキッズ食育を学んだきっかけも
こどもの好き嫌いに悩んで
楽しい食卓が作れず
苦しかったからでした。
でも
養成講座で
こどもについてや
こどもへの声かけについて知ることで
苦しくて涙がこぼれた夕飯時が
今では楽しい家族の時間になりました✨
困っているとき
今よりもっとhappyになりたいとき
詳しい人から話を聞くだけで
きっと大きな一歩になると思います。
10/11(木曜日)
10:30~12:00の
ママカフェオープニングイベント
異職講師交流スペシャル
では
ゆか先生を始め
親子パン教室mirの中川望先生
複合スペースmarbleの津田憲吾理学療法士
そして
わたくし、キッズ食育トレーナーのもとむろあさみ
が講師をつとめます。
こどもや親子に関わる仕事をしている私たち四人が
今よりきっと
もっと笑顔なお母さんになって頂ける
ワークやレクリエーションをご用意して
お待ちしてます

※写真は全て許可を得て掲載しています。
食卓にもう一匙のLOVEとHAPPYを。
☆現在募集中です☆
【お知らせ】
🌈コラムをご掲載頂きました!🌈
↓↓↓↓↓
イイネ!やご意見・ご感想など頂けましたら
とっても嬉しいです!!
🌈レシピを投稿しています🌈
ものすごく簡単です。
🌈取材して頂きました🌈
夫の会社です。よろしくお願いいたします

企業さま、公民館さま、各種サークル・団体さまからのご依頼も承ります。
ご相談ください。