大分市で
食育と発酵を学ぶ
料理下手母もとむろあさみです
実家の母の誕生日を祝うため
家族旅行に来ています

夕飯前にこっそり集まって
サプライズで準備したケーキに
先日作ったお花絞りをデコレーションしました

春らしく華やかなバースデーケーキになりました
大人8人
中学生~一歳までのこどもが10人
大所帯の私たちです
今回の旅行では他にも優先させたい条件が多かったので
選んだホテルのレストランには
この人数で入る個室がありませんでした。

HPから画像お借りしました。
こどもたちはとても賑やか!
なのでこんな風にみんなで
ある程度落ち着いた雰囲気のレストランで外食する時間は
楽しみでもあり
心配でもあります
レストランの間取りの関係と
一歳児が四人(内三人は三つ子です❤)いることから
小学生と幼稚園児の五人で、大人の入らないこどもテーブルを作りました。
我が家の長女(五歳)と次女(三歳)もこちらで楽しそう

こんな時、自分で食べられるとは言え
普段はまだまだ隣で見守ったり手伝ったりすることが必要な次女も
一生懸命自分で食べようとするから不思議ですよね
好き嫌いが多く食が細い五歳の甥も
ママ(私にとっては妹です)が驚く程
パクパク食べていました!
こども同士での学びは
大人が教えてあげられることよりもずっと多いのかもしれません。
心配な気持ちもあるけれど、
やっぱり貴重な経験です
大人はただ、こどもたちが楽しい気持ちで関わり合えるように、サポートするだけなのかもしれないと、最近よく思います。
でもそのサポートにも例えばこう言う場では、
他のお客さまにご迷惑をおかけしないようにその年齢でも分かる決まり事を教えたり
慣れない場所で少しでも食べやすいように
普段使っているお箸を持ち込んだり
お酒を飲んだり、コースで出てくる大人たちの長い食事時間を待てるように
おもちゃを準備したり
待てなくなってきたら
その場合大人が一人食べられませんが(笑)
さっさとお部屋に連れ帰って遊ばせたりと
できることはたくさんあります

大人と一緒にじっと待っていられるお子さまたちなら
きっとそんなこともないのかもしれませんね
でも我が家のこどもたちはみんな本当に元気一杯で
少し前までは、その元気なこどもたちに
こう言う場でどうしたらお行儀良くいられるのか?
と考えていました。
でも
こどもだもの、元気が良いのは当たり前!と諦めて
そんなこどもたちがのびのび楽しく過ごせるにはどうしたら良いのかな?
と考えるようになってからは
いらいらせずに楽しめるようになりました
色々食べられる子いれば
あまり食べない子もいるし
大人しく座っていられる子もいれば
長時間座っているのが苦手な子もいる
それも発達段階で個性でもあるから
普段の食卓でも、外食でも根本は一緒
やっぱり一緒に楽しむこと!
そのためにできる工夫をして、色々な経験をさせてあげられると良いですよね
もちろん目標は、いつかお行儀良く最後まで一緒に食事ができるように❤

今日も楽しみます
ジュニアキッズ食育トレーナー
もとむろあさみ
食育と発酵を学ぶ
料理下手母もとむろあさみです
実家の母の誕生日を祝うため
家族旅行に来ています

夕飯前にこっそり集まって
サプライズで準備したケーキに
先日作ったお花絞りをデコレーションしました

春らしく華やかなバースデーケーキになりました
大人8人
中学生~一歳までのこどもが10人
大所帯の私たちです
今回の旅行では他にも優先させたい条件が多かったので
選んだホテルのレストランには
この人数で入る個室がありませんでした。

HPから画像お借りしました。
こどもたちはとても賑やか!
なのでこんな風にみんなで
ある程度落ち着いた雰囲気のレストランで外食する時間は
楽しみでもあり
心配でもあります
レストランの間取りの関係と
一歳児が四人(内三人は三つ子です❤)いることから
小学生と幼稚園児の五人で、大人の入らないこどもテーブルを作りました。
我が家の長女(五歳)と次女(三歳)もこちらで楽しそう

こんな時、自分で食べられるとは言え
普段はまだまだ隣で見守ったり手伝ったりすることが必要な次女も
一生懸命自分で食べようとするから不思議ですよね
好き嫌いが多く食が細い五歳の甥も
ママ(私にとっては妹です)が驚く程
パクパク食べていました!
こども同士での学びは
大人が教えてあげられることよりもずっと多いのかもしれません。
心配な気持ちもあるけれど、
やっぱり貴重な経験です
大人はただ、こどもたちが楽しい気持ちで関わり合えるように、サポートするだけなのかもしれないと、最近よく思います。
でもそのサポートにも例えばこう言う場では、
他のお客さまにご迷惑をおかけしないようにその年齢でも分かる決まり事を教えたり
慣れない場所で少しでも食べやすいように
普段使っているお箸を持ち込んだり
お酒を飲んだり、コースで出てくる大人たちの長い食事時間を待てるように
おもちゃを準備したり
待てなくなってきたら
その場合大人が一人食べられませんが(笑)
さっさとお部屋に連れ帰って遊ばせたりと
できることはたくさんあります
大人と一緒にじっと待っていられるお子さまたちなら
きっとそんなこともないのかもしれませんね
でも我が家のこどもたちはみんな本当に元気一杯で
少し前までは、その元気なこどもたちに
こう言う場でどうしたらお行儀良くいられるのか?
と考えていました。
でも
こどもだもの、元気が良いのは当たり前!と諦めて
そんなこどもたちがのびのび楽しく過ごせるにはどうしたら良いのかな?
と考えるようになってからは
いらいらせずに楽しめるようになりました
色々食べられる子いれば
あまり食べない子もいるし
大人しく座っていられる子もいれば
長時間座っているのが苦手な子もいる
それも発達段階で個性でもあるから
普段の食卓でも、外食でも根本は一緒
やっぱり一緒に楽しむこと!
そのためにできる工夫をして、色々な経験をさせてあげられると良いですよね
もちろん目標は、いつかお行儀良く最後まで一緒に食事ができるように❤

今日も楽しみます
ジュニアキッズ食育トレーナー
もとむろあさみ