二十四節気では本日は雨水、「うすい」と読みます。

 

雨水とは、雪から雨に変わり降り積もった雪も溶けだすという意味だそうです。


そして七十二候では、本日は土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)、雪がしっとりした春の雨に変わり、大地が潤い始める頃ということです。


二十四節気は、太陽の動きを元に夏至と冬至で二つに分け、さらに春分と秋分で四等分、その各中間に、立春、立夏、立秋、立冬を入れ、それをさらに15日毎に三等分したものです。


そしてそれをさらに5日ずつに三等分したものが七十二候。だからこそ、季節の変化に対応していて、とても分かりやすく、また農耕などには今も参考にされています。

 

大寒が終わり立春後の東京は、日に日に日も伸びて夕方などの暗くなる時間が少しずつ遅くなり春の近づきが感じられるようになっています。また寒さも大寒の頃の寒さほどの厳しさがなくなっているように感じられます。やはり暦の上の春に天候が追い付いているんだなあと感じさせてくれます。15日には、北陸・関東地方では春一番が吹き、関東ではその後暖かい日が続きました。これから、ますます春の近づきを感じられる日が増えていくのでしょう。

 

春一番は、北日本(北海道・東北)、甲信、沖縄を除く地域で春先に吹く南寄り(東南東から西南西)の強風のこと。春一番が吹いた日は気温が上昇します。エリアによって、春一番の判断条件は異なりますが、立春から春分までの間という期間は同じです。この時期は、暖かい日が来たと思うとまた寒い日がぶり返したりしますが、その寒い日も、大寒の頃のような極寒ではなくなっていきます。立春は、寒さも峠を越え、春の気配が感じられるという時期となっていますが、まさしく昨日までの天候とあてはまっていました。

 

二日前は祈年祭の日でありました。今年の五穀豊穣と我が国の安泰と安寧、そして繁栄を宮中でも神宮でも、そして日本全国の神社でも、そして多くの人が祈られたことと思います。我が国一つだけ繁栄しても世界は繋がっていますから繁栄の維持はできません。我が国の繁栄を願うことは世界中の繁栄を願うことでもあります。繁栄は平和な時代、安寧な時にこそ繫栄するものです。五穀豊穣と繁栄を願うことは、平和な時代を願うことでもあるのです。そして、この祈年祭は春、農業等が始まる時期に行われています。この時期が目に見えて分かりやすい二十四節気や七十二候はもっともっと生かされていい暦だと思います。


さて本日の雨水、ひな祭りの由来には水が関係していることから、雨水にひな人形を飾ると良縁に恵まれると云われています。

 

ひな人形とは、春を寿ぎ無病息災を願う厄払いから生まれた行事ですので、実は女の子だけでなく本来老若男女を問わない行事です。5月5日が男の子の日だけでないのと同じであります。

 

 

最近はお雛様あるいは武者人形等を省略する家も多いかと思います。しかし、お雛様や武者人形は形代ともなるものです。つまり身代わりにもなるものですので是非そろえて頂きたいと思いますし、姉妹や兄弟で一つではなく一人一人に一つ揃えてほしいと思います。

 

毎年この時期は、現在休止中のブロガーうさんぽさんのお嬢さんのお雛様が火事から守ってくれた話をリンクしています。私はこのお話が大好きで、このお話を知ってからお雛様はあったほうがいいと思うようになりました。何しろ私達は人形やぬいぐるみだっておろそかに捨てられない民族です。このようなことがあっても不思議はないと思うのです。

 

 

このお話を読んだら、自分のお雛様(武者人形)が欲しくなるかもしれません。またもしお子さんにお雛様や武者人形がない方は検討してみたくなるかもしれません。

 

ぜひ読んでください↓形代とはこういうことなんだ、と考えさせられるお話です。うさんぽさんの家のお雛様はとても美しいお雛様です。またうさんぽさんの他のお話も素晴らしいです。皆さんが読めるようにブログはそのままとなっていますので、他のブログも是非読んでほしいと思います。

 

お雛様に興味を持つようになってから興味を持ってこうした人形を見るようになったのですが、さらに竹田恒泰さんのお嬢さんのお雛様のお話を聞いて検索してみたのが、天皇のお召し物である黄櫨染を召したもの。令和の御代替わりの際には、天皇陛下の黄櫨染も注目されました。染め物ですから、天皇によりその色合いが変わってきます。


人形師平安光義氏には他にも黄櫨染のものがありますので、このHP内をぜひご覧ください。

 

 

光格上皇の名前がついたものまでありますが、上皇だからか黄櫨染ではありません。

 

また検索の過程で知った人気のある後藤由香子氏の雛人形は表情もたおやかです。もし後藤人形が欲しい場合は、御本人の新作はもうなく、全てソールドアウトとなっていますが、参考に。

 

4年前には、令和の即位礼正殿の儀の装束を参考に作られたお雛様が作られていました。

 

この時期は色んな場所でお雛様が見ることが出来ます。美術館などでも恒例となっていますが、美術館以外でもいろんな場所でお雛様が展示されています。

 

雛人形の魅力について語られている昨年の動画。雛人形は日本の伝統工芸の粋を集めたもの、だそうです。そう考えると、すごいものですよね。

 

京都には孝明天皇縁のお雛様があります。これは2015年の映像ですが、毎年この時期展示されているそうですが、今年はどうでしょうか?

 

 

昨日まで行われていた雛人形展

徳川美術館では毎年雛祭り展が開催されています。今年4月3日まで

宮城県、丸森町の旧家で3月末まで開催のひな人形展

こちらも毎年開催されている、雅叙園の雛祭り

 

歌詞と映像が一致してわかりやすい動画の「うれしいひなまつり」

 

 

 

 

 

🌸🐎🐎🐎🐎🐎🐎🐎🐎🐎