本日は全国和菓子協会が定めた「和菓子の日」。

 

 

これは、仁明天皇や後嵯峨天皇の故事に由来する嘉祥の祝いに菓子を戴き、厄や災難を避けたことから和菓子協会が定めた日です。日本の行事を知ると、本当に厄除け関係が多いですが、そうした行事の由来が天皇、皇室からということがほとんどであることもわかってきます。和菓子も疫病という厄除けが起源であることが、和菓子協会サイトからわかります↓。

 

西暦848年(承和15年・嘉祥元年)の夏、仁明天皇が御神託に基づいて、6月16日に16の数にちなんだ菓子、餅などを神前に供えて、疫病を除け健康招福を祈誓し、「嘉祥」と改元したという古例にちなみます。

「嘉祥」とは文字通り「めでたいしるし」であり、鎌倉時代には、のちの後嵯峨天皇が東宮となられる前に、6月16日に通貨16枚で御供えの菓子などを求めて献じそれを吉例とし、皇位継承の後もこのことが続けられました。
その後、室町時代の『嘉祥の日』には、朝廷で主上に「かづう」(女房言葉・かつう、かずうともいう=「嘉祥の祝」の菓子のこと)を差し上げるのが吉例であったことが『御湯殿上日記』に記載されています。
また、慶長の頃、豊臣秀吉が「嘉祥の祝」を恒例として行っていたことが『武徳編年集成・四十四』に記載されています。江戸幕府においては、この日、大名、旗本など御目見得以上の諸士に大広間で菓子を賜り、これを「嘉祥頂戴」といい、菓子は白木の片木の上に青杉の葉を敷いてその上に積んであり、一人一個ずつ取らせたといわれます。
民間においても、「嘉祥喰」といって十六文で菓子や餅十六個を求め食べるしきたりがあり、本来は嘉定通宝で買うことが当然とされましたが、この銭はさほど世間に多くなかったことから、米一升六合をもって菓子や餅を買い求めることも行われていました。
また、この夜に十六歳の袖止め(振り袖をやめて詰め袖にする)をする「嘉祥縫」という風習があったほか、6月16日に採った梅の実でつくった梅干しを旅立ちの日に食べると災難をのがれるという言い伝えがあり、「嘉祥の梅」といいました。
このように、「嘉祥の祝」は、疫を逃れ、健康招福を願うめでたい行事として歴史の中で受け継がれ、明治時代まで盛んに行われていました。この『嘉祥の日』を現代に復活させたのが「和菓子の日」です。


和菓子の老舗とらやでは、毎年期間限定で嘉祥菓子が発売されます。予約商品一つ、予約外の商品3つ。いずれも本日までです。店舗により取扱商品が違いますのでご興味のある方はご確認を。

 

 

これはとらやで大正時代の「御菓子見本帳」に描かれた『嘉祥菓子』を、「和菓子の日」が制定されてから、6月に数量限定で再現しているものです。昨年買って食べてみましたが美味しくいただきました。今年も店頭にあります。

安心の原材料

側面に由来が書かれていまし。。

おまけつき

 

徳川記念財団HPにはとらやと違った嘉祥の日用のお菓子が紹介されています。

 

嘉祥は嘉定とも書き、古くは厄を祓うために神に供えた菓子または餅を食べる風習でした。名称はその起源とされる平安時代初期の嘉祥年中(八四八ー五一)の年号によるともいい、また一説には、室町幕府が用いた中国の宋銭、嘉定通宝によるともいわれます。嘉定は女房言葉で「かつう」とよみ、「勝つ」に通わせ吉祥とし、室町時代さかんに行われました。旧暦六月十六日に嘉定通宝十六枚で食物を買って贈答する、あるいは楊弓の試合で負けた者が勝った者をもてなす、といったものだったようです。この儀礼が江戸幕府の年中行事となりました。
嘉定私記によれば、元亀三年(一五七二)三方ケ原の戦で武田信玄に大敗を喫した家康公は嘉定通宝を拾い、大久保藤五郎が献上した菓子を口にしてから運が開けたといいます。この故事にちなんで、家康公以来の吉例の式日として重要視され、六月十六日に幕府の行事として嘉祥が盛大に行われるようになり、江戸城大広間五百畳に二万個をこえる羊羹や饅頭などが並べられ、将軍から大名・旗本へ菓子が一種ずつ与えられたとのこと。

二代将軍秀忠は二万個を超える菓子を自ら大名・旗本らの家臣に与えて数日肩が痛くなったということですから将軍も楽ではありませんが、為政者として避けられない行事だったのです


上記には、当時のお菓子の説明絵図がありますが、これが虎屋文庫のHPには再現されて写真が記載されています。

 

現在日本では数多くのお菓子がありますが、どちらかといえば洋菓子が優勢です。しかしその洋菓子と比較しても負けていない、むしろ洋菓子以上に種類も豊富で見た目も美しく、さらに添加物が少なく健康的な和菓子が盛り返してきているのが今ではないかともここ何年か考えています。クリスマスやバレンタイン、ハロウィンなどの西洋イベントに参戦するのも当たり前になっている和菓子屋さんが多くあり、新しいものを取り入れる力は和菓子ならではだとも思うのです。お菓子といえば洋菓子ばかりで和菓子をあまり食べない方には、今日のような日にはぜひ和菓子をお試しすることをお薦めしたいです。

洋菓子以上にバラエティに富んでいるのが和菓子ですから、きっとお気に入りとなるお菓子があるはずだからです。


料理好きな友人が以前、和菓子作りにはまり新橋の老舗和菓子職人のところへ通っていました。そのデザインノートは、とても美しく楽しいものでした。現代風の和菓子の店も増えていますが。未だに未知の伝統的お菓子もあるのが和菓子です。新旧の新しい味をみつける楽しみがありますし、現在では和菓子作りにハマる人も多く、和菓子作りの本や動画はもちろん和菓子についての本も今はたくさんあります。

 

そんな中でもやっぱり500年の歴史を誇る虎屋の存在感は大きいです。虎屋文庫の「ようかん」。そして「虎屋、和菓子と歩んだ五百年」。とらやの羊羹、別格ですよね。

虎屋は最近では、カフェの方で洋風に進化したものも発売しており、あんペーストが絶大な人気となっています。こうした伝統を守りながら、攻めの姿勢もあるところが老舗の力といったところでしょうか。

もと虎屋で働いていた方が書かれた本。もちろん表紙は虎屋の嘉祥の祝い

和菓子は美しすぎて、ただ写真を見ているだけでも楽しい

それから最近はこういう特化した内容の本も多いです。「全国もなかぼん」、足利の古印最中きっとあるなあと思ってみてみたら記載されてなくてびっくり。記載を断られたのかなあ?と想像しています。そういうお店も多かったと書かれていましたから。ということはこの本に記載以外の珍しい(形の)最中がまだまだあるということ。最中だけでこれだけあるって、どんだけ多様なデザインなの?と笑ってしまう楽しさです。

足利や足利周辺で、古印最中知らなかったらもぐりだ!と思うほど地元では有名な最中。ちなみに包装デザインは当時無名だった相田みつをさんです。

 

 

赤毛のアンが作ったお菓子とか、アリスのティーパーティお菓子の本などを楽しんできた身として、えっなぜ今までなかった?と思った本。「御菓子司 聚洸の源氏物語」。和菓子で源氏物語をイメージしたもので和菓子は非売品だそうです。

 

こうした和菓子の再注目は、漫画界にも表れていて和菓子を扱った漫画が多くあります。漫画で多く扱われていることは、潜在的に多くの人に求められているものが多いと私は考えています。


和菓子で検索するだけでサイトはもちろん動画も沢山あります。また全国各地の和菓子屋さんの数を考えると、見たことがない和菓子はまだまだ沢山日本中にあります。添加物がないものほど日持ちしないものですから、ご当地でしか食べられないから知られていないというものが現代でも数多くあります。旅先でのそういう発見の楽しみは、お取り寄せ全盛の現在、嬉しいことだと思います。近所の和菓子屋さんこそ大切なお店ではないかと思います。

 

今日は、美味しい和菓子をいただきませう\(^o^)/

 

本日も月次祭

 

伊勢といえば「伊勢せきや」の「あそらの茶屋」では、御饌の朝かゆが有名ですが、ここは甘味もあってそれも絶品なんですよね。やはり伊勢は、うましところだけあって、食べ物がおいしい\(^o^)/

 

 

それから伊勢の研修でいただいた二軒茶屋餅。これ生餅なので、翌日には固くなってしまい現地でしか食べれられない美味しい和菓子の一つですが、確か神宮会館などにも置かれていなくて、わざわざまた食べたいとお店を検索して車で買いに行きました。

 

 

先日、滋賀展をやっていて久しぶりに多賀大社前で売られている糸切餅を見ました。これも生菓子なので現地でしか食べられなかったのですが、何と今ではオンラインショップで扱っていました。ただし到着後賞味期限二日、6月~9月は到着日が賞味期限です↓

 

本日は香淳皇后の祭日です。

 

 

 

🌸🐎🐎🐎🐎🐎🐎🐎🐎🐎