大正8年(1919年)1月18日から4月18日までパリで開会された第一次世界大戦における連合国が講和条件等に付いて討議した会議がありました。

 

ここでは講和問題だけでなく、新たな国際体制構築についても討議されました。

 

この時の委員は計19名。米英仏伊日の五大国から各2名、ベルギー、ブラジル、中国、ポルトガル、セルブ・クロアート・スロベーヌ王国、ギリシャ、ポーランド、ルーマニア、チェコスロバキアから各1名。

 

日本からの出席者は、日本政府代表として、牧野伸顕男爵、珍田捨己子爵の二人でした。

 

2月3日から4月13日まで国際連盟規約草案委員会が15回開催されました。

 

そしてこの草案委員会の2月13日の第10回会合において日本から連盟規約の第21条「宗教条項」に、人種の平等を認めるように提案しました。

 

しかし、これは宗教条項事態が削除されることにより日本提案は実りませんでした。


この宗教条項が削除された経緯については、後にアメリカの通訳だった人の日本提案をつぶすためにこの条項の削除になったのではないかとのメモがみつかっているそうです。

 

そして4月11日の第15回会合(最終会合)において、連盟規約の前文に人種平等を盛り込むように草案の修正提案をしました。これは採決され、日本提案は当日出席委員会17名中11票の圧倒的多数によって支持されました。

 

この時の賛成票は、日本(2)、フランス(2)、イタリア(2)、ポルトガル(1)、中国(1)、チェコスロバキア(1)、セルブ・クロアート・スロベーヌ王国(1)、ギリシャ(1)。

 

賛成以外の票はカウントされませんでしたが、賛成以外の票はアメリカ(2)、イギリス(1)、ブラジル(1)、ポーランド(1)、ルーマニア(1)。

 

当日の欠席者はイギリスのジャン・スムーツとベルギーのポール・イーマンス。

 

本来であればこれで決まったはずですが、議長のウッドロー・ウイルソン(米国大統領)が介入し、こうした重要案件については全会一致にすべしとしました。仏代表のラルノードウと日本の牧野は抵抗しましたが、ウイルソンは退け押し切りました。

 

もしこの時、国際連盟規約に人種差別撤廃条約が盛り込まれていたら、その後の世界情勢はどうなっていたかを考えると、本当に惜しいことだと思います。

 

そしてこの案を退けたアメリカはといえば、大国でありながら世界でもつい最近まで普通選挙が行われていませんでした。公民権法が成立したのは1964年以後であり、本当の意味での普通選挙の開始は1970年、米大統領選挙では1972年のリチャード・ニクソン対ジョージ・マクガヴァン選からです。

 

つまり自国の状況からもこのような文言を容認するわけにはいかなかったのです。


以上、大阪市立大学名誉教授、山下英次氏講演参照


3年前は、日本が人種差別撤廃の提案をした100周年という記念すべき年でしたが、多くの人がそれを知りませんでした。それはそういう教育がされていないからであり、日本人として記念すべき百周年の記念講演等もあったのですが、一部の人にしか知られていなかったのは残念なことでした。

 

私がこのことを初めて知ったのは、デュラン・れい子さんの「意外に日本人だけ知らない日本史」に書かれていたのを読んだのが最初です。れい子さん自身が外国人から教わったそうで驚いたそうですが、その外国人はれい子さんが知らないことに驚いたそうです。


これについては「天皇の国史」にも記載されていますが、こうしたことがきちんと教えられていないため多くの日本人がこれを知りません。百年前当時は人種差別撤廃提案が退けられるような時代であり、しかしそのような時代にあっても日本は人種差別撤廃を提案するような国であったという事実は、日本人が知っておくべき歴史です。そのような事実があったことが、その後の第二次世界大戦が起きる背景にもあったことが理解しやすくなるからです。この事実は、ただ世界のためだけでなく、日本も人種差別にあっていたからこそ、そのような提案がされました。現代では、人種差別をするのは非常識というのが世界の常識とはなっていますが、しかしそれはあくまでも表向きであって、こういうことは現代においても実際は続いていますし、完全になくなることはないかもしれません。しかし、常識としてはいけないという認識ができるようになったのは、こうした働きかけの積み重ねがあり、その第一歩を踏み出したのは日本からだったのだということは、日本人として誇りにできる歴史認識です。

 

なお、この人種差別は、昨今のアメリカでなどで起きているようなBLM運動のような黒人だけための差別撤廃運動(あれは黒人優遇運動で逆差別ですね)のような違和感のあるものではなく、どの人種だろうと差別をしないというものです。日本人の多くが、あの運動に違和感を感じているのは、こうしたことがきちんと教えられていなくても、なんとなくでも普通の日本人の家で育っていれば何となくでも伝わっているからなんだろうと思います。それをせっかくなら、きちんと伝えていくことが、日本のためにも世界のためにもなるのではないかと考えています。中共で現在行われていることもありますし、他にも世界中に問題はあり、日本にもそれはあり、逆差別までもあります。また差別にかこつけで優遇されようとする人たちもおり、これをきちんと行うことはそうしたことにも対抗できることかと思います。

 

 

 

 

 

歌でこの100周年について発信していた山口采希さんが熱く語ります。

 

山口采希さんが感激して作った1919年の歌

 

当時の世界情勢が学園漫画で理解しやすくなって話題となったことのある「闘え日本くん」

 

最近たくさん復刻版の書籍がありますが、これも戦前の書籍の復刻版です。この世界史を読むとその半分が西欧の植民史となっており、以下に当時の日本人が欧米の植民政策について知っていたかがわかります。

 

日本人としての誇りを教えていくことが現在日本で起きている多くの社会問題を解決する第一歩だと考えています。何のつながりもないように思えることも全て繋がっています。

 

 

 

🌸🐎🐎🐎🐎🐎🐎🐎🐎🐎