本日はみどりの日ですが、これは昭和天皇の誕生日である4月29日が平成になってから自然を貴ばれた昭和天皇にちなみ一時期「みどりの日」と呼ばれ祝日となっていたものが「昭和の日」となったときに本日に移されたものです。

 

先日、天皇陛下の稲のお種まきのニュースがありました。昨年は上皇陛下がなさってましたので、上皇陛下から引き継がれ令和初のお種まきとなりますが、これは昭和天皇が稲作を始められたことに因んでおります。下記ニュースでは昭和天皇が農家の苦労を感じるために始めたとと解説されていますが、実際は竹田恒泰さんが解説されていますように、宮中祭祀の神饌用の稲を自ら作られるために始められたものです。

 

竹田恒泰さんが神社新報の記事から天皇陛下のお種まきを解説されていますが、昭和天皇が昭和2年に始められたお田植、稲刈りを、上皇陛下がお種まきからされるようになさり、天皇陛下が引き継がれたものとなります。この時、昭和天皇26歳となられた年のことです。

 

上記動画で、飛鳥時代に始められてなかったのか、と竹田さんおっしゃられていますが、百人一首の一番歌、天智天皇の御製は天皇自らが稲刈りをされる歌となっていますので、この頃までは天皇がなさっていたのではないかと思われます。しかし、天智天皇の頃から激動の時代となっていき、天皇の公務が増えたため天皇自らなさることがなくなったのかもしれません。

 

百人一首の解説

 

 

この時代からさかのぼる継体天皇の時代には、「帝王自ら耕作し后妃自ら養蚕する詔」を出されています。

 

男が耕作しなければ民は飢える、女が紡がないと天下は凍える、だから帝王は自ら耕作して農を勧め、后妃は自ら養蚕をして桑を与える時間を過つなかれ、まして百官(諸役人)から万人に至るまで、農桑を怠っては富栄えることは出来ぬ、天下に朕が意を伝えよ

 

つまり、この詔では継体天皇は自ら耕し、后妃は養蚕をすると語られており、役人を含め万人が働かなければ富栄えることは出来ないと語っていますから、天皇をはじめとする万人が稲作をされ皇后が養蚕をし働いていたのことがわかります。

 

そもそも初代の神武天皇の東征は、水田での稲作を伝えるための旅であったといいますし、古墳時代の天皇は大土木工事により水田開発をはじめとする土地開発をされてきたとされていますから、古代より天皇自ら稲作をしてきたことが皇室の伝統であることがわかります。

 

そして何といっても神話にみる斎庭(ゆにわ)の稲穂の神勅があります。これは天照大神が天孫降臨される瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)に三大神勅と呼ばれる言葉を与えたうちの一つをいいます。なお残りの二つは天壌無窮(てんじょうむきゅう)の神勅と宝鏡奉斎(ほうきょうほうさい)の神勅です。

 

斎庭の稲穂の神勅

吾(あ)が高天原(たかまのはら)に所御(きこしめ)す斎庭(ゆにわ)の稲穂(いなほ)を以(も)て、亦吾(またあ)が兒(みこ)に御(まか)せまつる

 

これは「私が高天原で栽培している神聖な田の稲穂を我が子にお任せする」という意味です。

 

すなわち天皇陛下の御先祖となる天照大神自らが高天原では稲穂を栽培されており、稲作が神話から続く伝統であることを物語っています。

 

労働は罰であるという国もありますが、我が国が労働を貴ぶ国であるのは我が国の神様が自ら働くことからきています。そもそも漢字に「働」という字はありませんでした。これは我が国で作られた国字となりますが、わざわざ作らねばならぬほど働くことが当たり前の国であり、働くという概念があったからこそ作られた文字なのです。

 

我が国の祭祀をみれば、1年で一番重要な秋の収穫を奉告し祝う新嘗祭(神嘗祭)があり、それと対になる春の祈年祭も大切な祭りとしてあります。そして、生きていく上で一番大切なものが食であることから、食や五穀豊穣に関する詔が何度も出されています。そうした詔で最後に出されたものが、昭和天皇が終戦直後の昭和二十一年五月二十四日に出されたもう一つの玉音放送である「食糧難克服に関するお言葉」でした。

 

昭和二十年は終戦の年ですが、この年は稲作が大凶作であり食糧不足が深刻化し、栄養失調が続出した年でありました。そのため翌年の5月初めに「米ヨコセ」区民大会や食料メーデーのデモが起こり、GHQの最高司令官だったマッカーサーが「暴民デモ許さず」という声明を出しています。その直後に昭和天皇が出されたお言葉です。

 

祖国再建の第一歩は、国民生活とりわけ食生活の安定にある。戦争の前後を通じて、地方農民は、あらゆる生産の障害とたゝかひ、困苦に堪へて、食糧の増産と供出につとめ、その努力はまことにめざましいものであつたが、それにもかゝはらず、主として都市における食糧事情は、いまだ例を見ないほど窮迫し、その状況はふかく心をいたましめるものがある。
これに対して、政府として、直ちに適切な施策を行ふべきことは言ふまでもないのであるが、全国民においても、乏しきをわかち苦しみを共にするの覚悟をあらたにし、同胞たがひに助けあつて、この窮況をきりぬけなければならない。
戦争による諸種の痛手の恢復しない国民にこれを求めるのは、まことに忍びないところであるが、これをきりぬけなければ、終戦以来全国民のつゞけて来た一切の経営はむなしくなり、平和な文化国家を再建して、世界の進運に寄与したいといふ、我が国民の厳粛かつ神聖な念願の達成も、これを望むことができない。
この際にあたつて、国民が家族国家のうるはしい伝統に生き、区々の利害をこえて現在の難局にうちかち、祖国再建の道をふみ進むことを切望し、かつ、これを期待する。

 

終戦の詔が庶民にはわかりずらかったため、わかりやすい言葉にかえてのお言葉でした。昭和天皇は終戦直後マッカーサーと会見し日本嫌いのマッカーサーの心を変えさせていますが、その後も何度も会談し、マッカーサーはアメリカ本土になんどもかけあって食糧物資を支援させ日本を食糧危機から救いました。これは昭和天皇が国民を思う大御心がマッカーサーの心を動かし、日本を救ったのだと言われています。

 

なお、この頃皇居では皇后陛下自らが芋を耕していたと伝わります。

 

何度でも聞きたい昭和天皇とマッカーサーの初会談の様子

 

「時代を動かして天皇の言葉」

 

「御歴代天皇の詔勅欣謹解」

 

「日本書紀」

 

「ねずさんの日本の心で読み解く百人一首」

 

戦後の我が国は、天皇陛下自ら毎年稲作をなさっていることを拝見しながらもどんどん農業を廃業し、御先祖様が苦労して開墾された田んぼや畑を宅地に変え、農耕地を減少させてきています。

 

そんな中、今現在世界中が非常事態の渦中にあり、戦争状態であるとも言われています。近隣国は不穏な動きをしており過去の歴史からみても安穏とはしていられません。そして既にこの非常事態になって明らかになっている通り、いざとなると各国は自国の事情を優先します。そして北半球では春の農業開始の時期になっているのに国によっては例年のように働けない国も出てきており(欧米は季節移民により農業が支えられていることが明るみに出ましたし、日本も似たようなものです。)、食糧危機が起きることが予想されていますし、既に買い占めに走っている国もあります。そんな中、戦後安穏とお花畑にいた我が国に危機感が全くありません。しかも戦後我が国の自給率は年々落ちてきたうえに、それでなくても少ない農耕地を減らしてきているのです。

 

さらに、我が国では食に限らずもったいないという伝統があり、また健康のため腹八分目という言葉もあるのにかかわらず、飽食の時代で大食いなどという悪習慣もでき、食料品の大量廃棄の問題もあります。

 

こうした時期、本来であればメディアが食に対して警鐘してパニックが起きても困るので、うまく啓蒙してくれればいいのですが、我が国のメディアは戦前から煽るばかりでしたし、現在は反日活動にいそしんでおり頼りになりません。

 

終戦後GHQとその英語力で掛け合ったことで知られる白洲次郎が、戦争が始まった時始めたことは東京郊外の鶴川の農家を購入し農業をすることでしたが、それは戦争になれば食糧難が起こることがわかっていたからです。当時は周辺に多くの農家があったことから教えも請いやすかったことと思います。

 

今では鶴川周辺も宅地ばかりとなっていますし、日本中多くの農地が住宅地に変わっている現在、周辺に農家がないところも多いことでしょうが、ありがたいことに多くの人が自ら発信する時代になっています。ブログや動画などで自ら情報発信されている方が何人もいますから、参考になるものもあるのではないかと思います。いきなり農業は難しくても家庭菜園レベルでも始められることは始めたほうがいいのではないかと考えている今日この頃です。

 

 

最近アップされていた米作り開始の動画。こちらは山奥で20年自給自足生活をされている方の動画です。

 

長野の農家で生まれ育ち、大学の農学部を出て青年海外協力隊でも働いてきた農業コンサルタントの宮崎大輔さんの動画です。イチゴが御専門のため、イチゴの動画が多くアップされています。家庭菜園は食育、緊急時の備え、他プライスレスな価値があると語っています。

 

宮崎さんは大学で袋栽培の研究をされていたそうです。

 

園芸家の深町貴子さんは、昨日牛乳パック栽培のライブ動画を流していました。

 

こちらは色んな再生栽培に挑戦されている方の動画ですが解説画や日にちの経過が分かりやすい動画となっています。

 

自然農をされている方の動画。これも昨日のアップされたもので、最近登録者が増えており家庭菜園に興味を持たれている方が多いとのこと。危機感を感じている方、結構いますね。こちらはある程度土地がある方向けですが、私結構この動画好きで見てます。父方、母方とも農家のでなのでこういう感じ懐かしいんですよね。

 

 

本当は私も始めたいのですが、ベランダが北に傾いた東向きなので引越さないと無理かと考えています。観葉植物と違って野菜は日照時間が重要なので残念でじりじりしています。宮崎さんもおっしゃっていますが、年とともに田舎に住みたくなるというのは元々田舎育ちで家庭菜園当たり前の家で育った私にはもう願望だったのですが、今は切望となりました。

 

 

我が国のもう一つの神話から続く伝統、鎮守の森↓

 

 

 

 

順調に減少中。このまま頑張りましょう\(^o^)/