本日は、旧暦1月7日です。1月7日といえば、春の七草のお粥を食べて、年末年始の普段とは違う食事から胃をいたわる日となっています。現在の慣習では、旧暦の時期は、もう通常の食生活に戻っているはずでしょうから、春の七草とは関係ない!と思うかもしれません。しかし、七草は野草を採って食べるという観点からいくと、実は春の七草を食する時期は、今こそがふさわしい時期といえます。そのためか、私が持っている暦の本には、本日の項目に「旧七草」と書かれています。

 

そもそも七草は、若菜摘みが起源とされています。古くは宮中で初春の時期に若菜を摘んで、万病を除くとして羹(あつもの)にして食べる習わしが、民間行事化したものが若菜粥から七草粥と呼ばれるようになったものです。

 

日本では、様々な民間行事が宮中由来ということが多いですが、この七草粥も宮中から始まったものなんですね。

 

最近チャンネル登録をした二つの動画でも、七草について解説しているのですが、両方とも春の七草についての解説をしていました。

 

こちらは栄養チャンネル。この動画でもやはり春の七草は、旧暦の時期がふさわしいと言っています。また七つそろわなくても良いともいっています。そして、胃をいたわる意味では、この時期何度か食べたほうがいいとおっしゃっています。また、地元の旬のものを食べるのが一番ということで、春の七草を薦めている動画です。七草の薬理効果を解説されていますのでご確認ください。

 

こちらは自然農をされている方の動画。これをみると、どのように七草を選べばいいか、あるいは代用すればいいかがわかりやすいです。野草には、毒草と見間違えやすいものもあるそうなので、ご自身で摘まれる方はぜひ、ご確認ください。

 

上の動画の続きでお粥ではなく、雑炊を畑で作っています。採れたての野菜のみずみずしさが動画から伝わってきます。私の大好きな具だくさんのいかにも農家風雑炊となっています。雑草独特の味を消すために、大根おろしを入れるなど参考になるんじゃないかと思います。

 

なお、両方のチャンネルともに1月7日前に動画をアップしています。