第七四代鳥羽天皇は、平安時代後期の天皇です。

 

安楽寿院に伝わるという鳥羽法皇像


御父は堀河天皇、御母は藤原苡子。また祖父は、父の堀河天皇時代から次の崇徳天皇まで三代の長い院政を敷かれた白河天皇です。崇徳天皇は第一皇子、後白河天皇は第四皇子。


御名は宗仁。


在位は千百七年~千百二三年。

 


鳥羽天皇の時代には源氏物語絵巻が作成され、現存する絵巻の最古のものとなっています。


源義親の乱の追討や当時多かった武装した僧兵の乱暴狼藉を鎮圧など、源氏や平氏の武士の台頭の契機となる事件が多い時代でもありました。


鳥羽天皇の崩御直後には保元の乱が起きていますが、それは長い間の親子の確執に端を発しているといいます。


院政は、天皇の父方の祖父が政治を動かす仕組みであり、皇室の家長たる最上位の上皇を本院もしくは治天の君と呼びます。鳥羽天皇の祖父白河院は、曾孫の崇徳天皇までの三代に渡って治天の君として君臨していました。


鳥羽天皇は父の堀河天皇が崩御されると五歳で即位し、政務は白河法皇が執りました。そして20歳で長子顕仁親王(崇徳天皇)への譲位を強制されます。しかし、出生の頃より鳥羽天皇自身が「叔父子」と呼んでいた顕仁親王は、白河院の子と公然と囁かれていたともいいます。


皇后の璋子(待賢門院)は、幼い頃より白河院に可愛がられ、院の意向により鳥羽天皇へ嫁いでいましたが、その後も院の御所へ出入などの同殿が続いていていたと伝わるからです。


その為白河院崩御後、鳥羽上皇が寵愛していた美福門院の子体仁(なりひと)親王が二歳になると、崇徳天皇に譲位を迫ります。その際、体仁親王(近衛天皇)は崇徳天皇の養子になっているにもかかわらず、譲位の宣命には位を「皇太子」ではなく「皇太弟」に譲ると明記しました。つまり天皇の父となることによりできる院政が、崇徳上皇はできなくなったのです。

 

崇徳天皇が上皇になられると、千百四二年東大寺戒壇院にて受戒され法王となられました。

 


その後近衛天皇が十七歳の若さで崩御されると、嫡流である崇徳上皇の第一皇子の重仁親王ではなく、守仁親王が選ばれ、その中継ぎとして守仁親王の父である雅仁親王が後白河天皇となりました。崇徳上皇の同母弟です。その翌年鳥羽法皇崩御。


平安期最大の怨霊になった崇徳天皇の不幸は鳥羽院の時代に蓄積されていったのですが、トップの対立は下々の対立も呼び、摂関家の対立や、源氏・平氏の対立にも波及していき崩御後に噴出することになります。

 

なお、崇徳天皇が白河天皇落胤説は、実は近衛天皇践祚のタイミングで盛んに言い立てられるようになったともいい、この直後には美福門院や近衛天皇を呪詛したとして待賢門院が落飾をよぎなくされましたが、いずれも美福門院の仕業といわれています。この3年後に、待賢門院が危篤の際には鳥羽法皇が駆けつけて看取り磬(仏具)を打ちながら泣き叫んだと伝わります。鳥羽院と待賢門院の間には、五男二女の皇子女が誕生されており仲睦まじかったことが伺えるのです。待賢門院は鳥羽天皇のとその父堀河天皇二代の乳母であった藤原光子の子であり、乳母兄妹でもありましたから、若い美福門院に寵愛が移っても情愛は変わらずあったのでしょう。なお、白河法皇にとり崇徳院は曾孫にあたり、皇室が曾孫をみるのは開闢以来初めてのこととして白河法皇が大いに喜んだともいわれており、こうしたことから落胤説も生まれたのかもしれません。だからこそ異常にかわいがり、またそれに鳥羽上皇が反発したことでの「叔父子」説ということです。もしこれが本当であればそのような相手と7人もの子供を成すでしょうか?また、崇徳天皇が朝覲行幸に訪れた際には、自ら名人といわれる笛の演奏をして歓迎したことも伝わっています(通例として子である天皇が院である父や母に楽器を演奏する場)。父方での養育がないため、親子や兄弟間での齟齬が生じやすい時代でしたが、それでも情愛が伝わってくる逸話です。

 

いずれにしましても、そのような噂に乗じて待賢門院を陥れ落胤説を言い立てていた美福門院にとって、近衛天皇が若くして崩御された後、崇徳院の皇子が践祚し崇徳院が院政を行う事に恐怖して策謀したとしても不思議はありません。平安最大の怨霊を生じさせ、仲の良かったともいわれる崇徳天皇と後白河天皇を永遠に引き裂いたのは美福門院であり、それを許してしまったのも鳥羽法皇といえるかもしれません。

すめらぎの話・・・大怨霊から神様となられた天皇

 


なお院政が敷かれ、鳥羽天皇は白河法王の強要で崇徳天皇に譲位され、白河法王崩御後は今度は鳥羽上皇が崇徳天皇に近衛天皇への譲位を強要されたことは、現在の皇室典範が天皇が強要により譲位することのないような形になった要因とも言われています。つまり、もし皇室典範にて譲位に関する項目が出来た場合、また何らかの強要で天皇の意思に反して譲位されることになるような危険性が起きることを排除するためのものということです。

 


千百五十六年、六月危篤状態になられた晩、崇徳上皇が御幸されるが会わせてもらえず憤慨し還御される。 これを指示していたのは信西(藤原南家の藤原通憲)でしたが、後白河天皇の意志といわれています。


千百五六年七月二日、鳥羽の安楽寿院にて崩御。鳥羽院と追号されます。


鳥羽法皇が崩御されると、朝廷は即位されたばかりの後白河天皇方と、先帝の崇徳上皇方に分裂し、これが保元の乱に発展します。しかし、これも鳥羽法皇が種をまいたものが崩御直後に一気に芽吹いたとしかみえないのです。


七月十一日保元の乱勃発。

 

 

後白河天皇方の平清盛が先制攻撃にて勝利し、崇徳上皇は讃岐に流されました。天皇や上皇が流刑となるのは淳仁天皇以来およそ400年ぶりのことでした。その後、讃岐院と呼ばれた上皇が3年がかりで書いた写経を八幡山か高野山、許されれば安楽寿院に納めてほしいと同母弟の覚性法親王に送ったところ後白河天皇が「罪人の手跡を京に入れてはならぬ」と許さず送り返されました。その写経を目にした崇徳上皇は天皇を呪って経の最後に「われ日本国の大魔王なり、皇をとって民となし、民を皇となさん」と血書し海に沈め、以来髪を剃らず爪を切らず、やせ衰えて悲憤の内に崩御されたと伝わります。そして以来都では貴人の死去が相次ぎ、讃岐院の怨霊の祟りが恐れられるようになるのです(「崇徳」は慰霊され贈られた追号)。平安時代最大の怨霊といわれ20世紀になっても昭和天皇が東京五輪の際にも800年祭で慰霊し東京五輪の成功をお願いしたとされる大怨霊が生まれてしまったきっかけは、鳥羽法皇の時代に芽吹いていたものだったのです。
 


山陵は安楽壽院陵。京都市伏見区竹田浄菩提院町にあります。

 


参照:「宮中祭祀」展転社
※祭日はこの本の日付によります。

「旧皇族が語る天皇の歴史」PHP新書
「怨霊になった天皇」小学館
「天皇のすべて」Gakken
「近代天皇で読む正史」