天武天皇の第六皇子に舎人親王という皇子がいらっしゃいました。

 

 

 

その御尊母は天智天皇の皇女の新田部皇女(にいたべのおうじょ)でしたから母方も天皇の血筋の皇子でしたが、天武天皇が有力皇子同士助けて争わないことを誓わせた吉野の盟約当時はまだ3歳と幼く加わっていません。

 

第六皇子でしたので皇統からは遠く、しかし天武天皇の諸皇子の中では長命でしたので、長屋王とともに皇親勢力として権勢をふるい、「日本書記」の編集も総裁し養老四年(720年)五月に完成奏上しています。

 

持統天皇9年に浄広弐に叙せられてから、元正朝の養老2年には二品から一品に昇叙、右大臣藤原不比等が養老4年8月に亡くなった時には直後に知太政官事に任じられ政界の動揺を防ぐ役を担ったことが当時の存在の大きさを物語っています。

 

聖武天皇の時代、天平7年11月14日、西暦では735年12月2日当時流行っていた疫病、天然痘の流行で薨去されましたから、1282年前の昨日のこととなります。このとき太政大臣を贈られ葬儀には皇族全員が参列されたといいます。

 

さて、舎人親王が薨去された時まだ三歳の第七皇子の大炊(おおい)王がいましたが、幼いうちに父が薨去されたことで後ろ盾がなく注目されることもなく成長しました。

 

成長した大炊王は藤原仲麻呂の長男で故人の真従の未亡人である粟田諸姉を妻に迎え、仲麻呂の私邸に住み仲麻呂と深く結びついていました。藤原仲麻呂は、孝謙天皇の母である光明皇后が藤原氏出身であることから、それを後ろ盾に持つ有力者でした。そんなことから、孝謙天皇の時代に立太子した道祖王が廃された時、仲麻呂に推されて大炊王が立太子することになったのです。

 

その時推された理由の一つには、父君の舎人親王が天武天皇と天智天皇の両方の血筋を引いていたことがあったといいます。

 

天平宝字2年(758年)孝謙天皇は譲位され、大炊王は践祚し即位(淳仁天皇)、その翌年には天皇の父として舎人親王は崇道尽敬皇帝(すどうじんきょうこうてい)と追号されたのです。

 

日本では天皇といい皇帝とはいいませんが、本当に皇帝号のある方がいたわけです。

 

しかし、淳仁天皇には実権はほとんどなく藤原仲麻呂が握っていました。ところが光明皇后が薨去後、孝謙上皇が病となりその看病をしていた弓削道鏡を寵愛するようになったので、これを藤原仲麻呂の進言により諫めた天皇に激怒。その後恵美押勝(仲麻呂)の乱が発生し失敗に終わると天皇は最大の後見人を失い、乱に加わらなかったものの仲麻呂との関係が深かったことを理由に上皇から廃位を宣告されてしまうのです。そして親王の待遇をもって淡路国に流され幽閉されてしまうのです。

 

孝謙天皇は重祚して称徳天皇となりましたが、淡路の廃帝の元には通う者が多くあり、復帰(重祚)を計る勢力があったことから危機感をもった称徳天皇は警戒の強化をしました。そしてその後、廃帝は逃亡を図りましたが捕まりその翌日亡くなってしまうのです。このことから廃帝は殺害されたのではといわれています。

 

淳仁天皇は称徳天皇の意向により長く廃帝または淡路廃帝と呼ばれていましたが、明治3年に追号され淳仁天皇となった天皇なのです。

 

舎人親王は薨去24年後に崇道尽敬皇帝と称号を贈られましたが、その子の大炊王は崩御後1105年後に追号されました。

 

2020年は日本書紀編纂1300年ですから、崇道尽敬皇帝とセットで覚えたいものです。