1506885224607.jpg

 

 

昨年神嘗祭の時期の二見輿玉神社(伊勢)

 

1476482843011.jpg

 

1476482843429.jpg

 

1476482841597.jpg

 

1476482841060.jpg

 

 

 

本日10月15日夜から17日朝にかけて、伊勢にある神宮で神嘗祭が行なわれます。

神嘗祭とは、天皇が祭主となり天照大御神様に収穫の感謝の報告をする祭り、つまり収穫祭です。

伊勢には全国の農家から各県の神社庁を通じて奉納された稲が外宮と内宮の内側にある内玉垣の柵に、穂を下にして懸けられ懸税(かけじから)といいます。先日私が参加した稲刈り体験の稲も奉納されると聞き感激いたしました。

1506886108085.jpg

 

 

この懸税の中には、皇居で天皇陛下が育てられた稲もあります。

1506886226952.jpg

神宮の神嘗祭は、年間1500もある神宮の祭典の中でも最も重要なもので、雄略天皇の夢の中で天照大御神のお告げがあり、天照大御神の食を司る神として豊受大御神を丹波の国から外宮に移し祀ったことから、祭典は外宮・内宮の順で行われます。

本日十五日の午後十時から外宮では「由貴夕大御饌」、十六日の午前二時から「由貴朝大御饌」が、また十六日の午後十時と十七日の午前二時から今度は内宮でそれぞれ「由貴夕大御饌」「由貴朝大御饌」が行われます。

「由貴」というのは、この上なく貴いという意味で神に召し上がっていただくために三十種にのぼる多種多様な珍味が供えられます。その中でも最も重視されるのが鮑(あわび)で、延暦の儀式帳にも志摩国から献上された鮑を机の上に置くことが規定されていたほどです。三十品目は柏の葉でできた窪手と呼ばれる角型の容器や枚手と呼ばれる小皿に盛って供されますが、新穀で作った蒸し飯をはじめ、やはり新穀で醸造した黒酒、白酒なども供されるのです。


初めてこの神嘗祭について知った時、由貴という名前の女性はなんて素敵な名前を頂いたのだろうと考えたものです。


ところで子供の頃の私はなんで日本には収穫祭がないんだろうと考えてました。西洋の児童書ばかり読んでいたので、収穫祭というのをよく目にしていたからです。だからなんで日本にないんだろう?とずっと思ってたのです。しかし、古代から稲に稲魂が宿ると神聖視してきた日本に収穫祭がないはずはなかったのです。事実、戦前までは神嘗祭の10月17日と新嘗祭の11月23日は国の祝日でした。昔は祝日には学校に行き、その祝日のいわれを教わりその後に地域の神社にお参りをしたそうですから、そういうことを知らないはずはありませんでした。ところが戦後、神嘗祭は祝日ではなくなり、新嘗祭は勤労感謝の日となりました。

 

しかし今でも神嘗祭はもちろん新嘗祭の時も、日本中の神社でもお祭りがされています。行事に出ていないところでも、実は奥でお祭りをされているところが多いと、某神社に勤めていた方から聞いたことがあります。本日から17日まで、せっかくですから神社にお参りしてみませんか?

 

 

命の元は食べ物です。その食べ物に感謝しなくなったから飽食の時代となり、マスメディアでは大食い番組を放送し、飲食店では多くの食べ物を無駄にしても平気になってしまったのではないかと思います。古来からの日本人の感覚でいえば、食べ物を棄てるなんてもったいないことはありえないことです。

現在、幼稚園や小学校では西洋の収穫祭ハロウィンの行事があるそうですが、本来は日本の収穫祭である神嘗祭や新嘗祭を教えるべきで、「いただきます」と「ごちそうさま」も同時に教えられるべきものかと思います。


たなつもの百(もも)の木草(きぐさ)もあまてらす
日(ひ)の大神(おおかみ)のめぐみ得えてこそ


朝よひに物(もの)くふごとに豊受(とようけ)の
神のめぐみを思へ世の人



この二首は本居宣長作の食物への感謝の歌で、以前は食前食後に唱えたものだそうです。現在も神職の方々は唱えており、伊勢の神宮会館の箸袋にはこの歌が記載されています。

「たなつもの」とは、棚に盛った食物とか、田根(種)つ物、すなわち五穀を指すもの。百の木草は色々な生き物を指すのです。これらのものは、太陽の恵みがないと成長できません。日の大神こと天照大御神は、日本の古代からのありがたさの表れです。

また豊受の神とは食事を司る神で、伊勢にお鎮まりになった天照大御神(内宮)の食事の神として迎えられて後鎮座されたのが下宮です。「うけ」「うか」とは、食物を指した言葉です。稲荷神社の御祭神は「宇迦之御魂」で、この宇迦も食物のことです。

生活が大地に根付き太陽の恵みを仰ぐことから深い信仰が始まったといいます。世界各地の古代信仰がそうですね。神話から続く世が続く唯一の国、日本で、食事前の「いただきます」と食後の「ごちそうさま」が自然への感謝の言葉としてあるのは当たり前なんですね。
それを用意してくれた人々への感謝もあるというのはあくまでも後付けで、本来は両方とも自然への感謝なのです。

それぞれ、一拝一拍手して歌い、その後で食前は「いただきます」、食後は「ごちそうさま」となります。
たなつもの
伊勢の歌


本日の夕飯の時には、ぜひこの二首を唱えていただき、今夜のお祭りに感謝いただきたいと思います。

神職で歌手でもある涼恵さんはこのたなつものの和歌を盛り込んだ歌を歌われています。日本の原風景である瑞穂が編みこまれた素晴らしい歌詞です。

 

豊葦原の瑞穂の国

 

 



新米の時期なので再確認↓

 

新米を食べる日・・・日本人の心得