軽く足そう(スズキ・カルタス) | 「クルマ離れをぶっとばせ!」

「クルマ離れをぶっとばせ!」

クルマ好きが嵩じて彼女までポルシェに見えてきました。というわけでポルシェ買います!毎日クルマを探してます。それが人のお役に立つことも増えてきました。みなさまのクルマ選びのお役に立てたらうれしいです。

こんにちは。

 

さっき聞いて驚いた言葉です。

 

「メルカリで売るまでが勝負だ」

 

っていうのが、買い物の時の合言葉になってるらしいですね。

 

僕はリサイクルショップをやっていたことがあるんで、意味がわかるんですが、一般の人までこういう感覚になっているというのは、なかなかすごいことなんじゃないかと思います。

 

メルカリで売れやすいから、「洋服は白か黒を買う」というメルカリ発信のモードまでできてるんだそうです。

 

誰がこんな未来を予想できたでしょうか?

 

こういうのを「事実は小説よりも奇なり」と言うんですよね。

 

近未来SFでこんな設定を描いたとしても、みんな鼻で笑うと思うんですよ。

 

でも、実際に起きていると言うね。

 

ヤフオクもそこそこ日本の文化に根ざしたと思いますが、メルカリのより一層研ぎ澄まされたシステムは、先をゆくヤフオクを簡単に追い越してしまいました。

 

コムアイもヤフオクのCMじゃなくて、メルカリの方に出とくべきだったよなぁ。勿体無い。

 

話が逸れかかったところで、今日の一台に行きましょう。

 

はい、これ。

 

https://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/13/700050064030171215003.html

 

スズキ・カルタスです。

 

カルタスって、こんなんだったっけ?

 

はい。これは2代目です。

 

初代は、もっと見覚えのないクルマですよ。

 

各自ウィキっとくように。

 

3代目のクレセントはいまだにたまーに見かけるので、あれがカルタスの印象になっちゃうんですよね。

 

でも、僕のカルタスの印象はこの2代目が一番鮮烈です。

 

デビュー当時は、スズキの定番ですが「絶妙にコレジャナイ感」がすごかったんです。

 

でも、廃盤になり街で見かける機会が少なくなると、なんか寂しくなったんですよね。

 

「あの時、もっと大事にしてあげても良かったんじゃないか?」と。

 

別に所有したわけじゃないんですが、なんだか心に隙間風が吹いた気がしたんです。

 

年に一度くらい、大事に乗っている人のカルタスを街で見かけた時には、心が温まるのです。

 

僕にとっての2代目カルタスはそんなクルマです。

 

では見ていきましょう。

 

 

これこれ!コレジャナイ感!(どっちだ)

 

黒バンパーっていうのがいいですね。

 

 

この両生類っぽい切れ長のヘッドライトがデビュー当時は気持ち悪かったんですが、最近のカーデザインのヘッドライトより数万倍好きです。

 

 

今考えれば、このテールデザインもなかなかいいじゃないですか。

 

 

こんなシンプルなのに、きっちり「顔表現」ができてます。

 

スマホの顔認識が作動するもんね(嘘)。

 

使いやすそうなパッケージです。

 

 

どことなくスターウォーズっぽいデザインのコーナーランプです。

 

まさしく「取って付けた」様子。

 

 

シンプルね。ドリンクホルダーが?

 

ネジでつけてある!

 

しかも、このデザイン!

 

 

まぁ、便利だけど!ネジかぁ・・・。

 

シートデザインはなかなか良さそう。

 

こういうシンプルなテキスタイルって、当時は希少でしたよね。

 

質感は絶妙に微妙なはずですが、デザインは悪くありません。

 

ヘルベチカですね。

 

ピクトグラムですね。

 

後部座席もシンプル。

 

この時代に、まだこんなスピーカーカバーでしたっけ?

 

トランク内部の張り出しは、こんな感じ。

 

時代が時代な上に、スズキですから。

 

使われていないジャッキとスペアタイヤ。

 

語るほどのこともないエンジンですが、走ります。

 

「下回りも綺麗です」というタイトルの写真作品です。

 

ホイールキャップも健在。

 

32万円でこれが買えるんだったら、ちょっと良くないですか?

 

1000CCだから重課税も抑えられるし、誰も乗ってないし。

 

1000CCだから走りは期待しちゃいけませんが、5速だからなんとか走るだろうし。

 

車体は760kgしかないから、結構楽しいんじゃないかと思います。

 

(だから軽タスなのか?違)

 

あとは、部品共有が心配ですが、メーカーに確認ですね。

 

買うか、買わないかはあなた次第!

 

では、また!