ろうど☆ブログ -5ページ目

ろうど☆ブログ

アウトドア、草木、バイク、ピグ

週末は快晴予報
今日こそと思ってバイクのバッテリーを充電しておいたが、ダメ。
なぜに~? orz

--- バッテリーチェック ---

・電圧12.7V → 通常通り
・バッテリー液 → 減ってない
・メインスイッチON → ライト点かない、メーター動作テストが働かない。
 初めての症状。よほどバッテリーが劣化しているのか?
・ヒューズ → 赤色のACCヒューズ10A*4個は飛んでいない
 緑色のメインヒューズ30Aは確認しづらい
・自動車のバッテリーに接続 → ブースト始動OK
 バイクのバッテリーの電圧13V、ジェネレータOK
 回転数を上げても14.5Vどまり、レクチエータOK

中華バッテリーの劣化?、電圧は有っても容量が無いのだろう。
9月に購入後、問題なく使用し、3月末には有馬富士公園に行けたのに、半年の寿命だったか。

今日の島根は諦めるとしても、明日はバイク部で鈴鹿サーキットに行く予定。。

--- バッテリー購入 ---

選択肢(製品)
(1) 純正・GSユアサ YB14-A2 国産 Amazon10,800円、バイク用品店取り扱い無し → 通販では間に合わない、鈴鹿へはCBでなくDTで行くことになる。
(2) 互換・台湾ユアサ YB14-A2 台湾製 Amazon7,500円、バイク用品店取り扱い無し → 通販では間に合わない、鈴鹿へはCBでなくDTで行くことになる。
(3) 互換・古河電池 FB14-A2 タイ製 Amazon8,000円、南海部品11,500円(セール特価)、2りんかん16,000円 → 通販の方が安いのであらかじめ買っておけばよかった

選択肢(ショップ)
・2りんかん → 近いが高い
・南海部品 → 尼崎店には在庫無し、箕面店と大阪本店には有る
・バイクセブン → 開放型バッテリーの取り扱い無し
・オートバックス、レーシングワールド、アップガレージ → 在庫無し
・ホンダウィング → 旧型の在庫無し

選択肢(交通手段)
・電車 → 移動は楽、駅から店まで遠い、持ち帰るのが重い
・スクーター → 往復40km、うろつくには便利だけど、ある程度の距離を往復するだけならMTバイクの方が良い。
・FTR → 慣らし運転しておく

判断
・鈴鹿へはCBで行きたい
・南海部品でFB14-A2を買うことにする
・地図上ではほぼ同じ距離だが、箕面店より大阪本店の方が行きやすい

移動
・FTRのフォークがぐにゃっとしてて気持ち悪い、やはりフォークオイルの交換が必要か
・バイパス道路で飛ばしたらハンドルの振動がひどい、FTRは80km/hまでにしよう
・大型リュックを背負って行った。バッテリーが重い。。バッテリー液(希硫酸)のボトルも有るので、リュックの底がシートに当たって揺らすことのないよう、気を使った。

--- バッテリー交換 ---

新品バッテリーに、バッテリー液(希硫酸)を注入する。
保護ゴーグルの装着を忘れたが、したほうが良い。
手が荒れないよう、使い捨てのゴム手袋を装着する。

バッテリー本体のガス抜き部分のキャップを外す。

バッテリー液を6つのセルに注入し、液面を合わせるのだが、どこまで入ったのか見づらい。
前面には規定ラインの表示が有るが、規定ラインを超えたら、液面が確認しづらくなる。
背面には規定ラインの表示が無いが、液面を確認しやすいので、微調整する。

バッテリー液がハネたり、雫が垂れていればティッシュでふき取り、6つのセルのキャップをはめる。

旧バッテリーを取り外す
新バッテリーを取り付ける

セル始動OK、問題解決
ジオキャッシングのサイトで先日見つけた近所の新キャッシュを探索しに行く。
逆瀬川の数ある大小の公園6箇所。
うろうろしやすいスクーターで行く。

1個目から5個目までは何とか発見できた。
そのうち2箇所は私が第1発見者となり、特別なカードに記名することができた。

古風な木箱のケースだったり、4枚のプラ版に描かれた文字片を組み合わせて謎解きしたり、パイプに水を入れてケースが浮かんできたり、今日の探索は面白かった。

GOOGLEのGPSゲームのイングレス、はやってるらしいけど、明らかにコンピュータチックで陣営を分けて攻防するのは、向かない。自然に親しむアウトドアが良い。

6個目は難しくて発見できなかった。
次回合い間に再チャレンジの予定。

帰りに、仁川駅前の『しぇからしか』に寄る、久しぶり~
せまいカウンター席の隣りの学生カップルは、化学式の会話?、資格10個?、インテリ~
ラーメン(麺固め)、替え玉(麺柔め)、ニオイの強いトンコツを満喫~
でも、2玉は苦しいかな。。

『2りんかん』にも寄りたかったけど、あと30分かあ、あきらめて仁川の上流に向かい、関学前から帰って行く。
お正月前だったか、正門の内側にカウントダウン用のデジタルカウンターが有ったけど、この時期は特に無いようだね。
そうだ島根に行こう、と思って土曜日の10時にCBを始動しようとしたが、今まで調子良かったのにバッテリー不調。なんでで~?

スピードの出るDTやまったりとFTRでもいいのだが、CBで行きたいのに行けないのはモチベーションが下がる~。
乗ってしまえばバイク気分でいずれアゲアゲになると思うが分かっちゃいるけどナンとやら・・

CBを2回充電しなおして始動できたのが土曜日の18時。
今からでもいいかなー?とか思ってたら、雨。

来週は鈴鹿イベントだし、5月の連休は車だし、その後車検だし、ああ・・(ああ・・(ああ・・))、ていう歌があったっけ・・

金曜日の夜にチェックしておくべきであって、いつもならそうしてるのだが、まだ冬ボケで、何もかも億劫になってる~

日曜日の午前中、雨対策で何とか乗れないものかと苦心するが、気温も低い。
やっと諦めた。