ろうど☆ブログ -4ページ目

ろうど☆ブログ

アウトドア、草木、バイク、ピグ

--- アワジ イケ ---

昨日は雨模様だったが、今日はバイク日和。

洲本市の「タカラッシュ」イベントを中心に、淡路島に点在する「ジオキャッシング」を、全部はムリだができるだけ進めたい。

--- 阪神高速 ~ 第二神明 ~ 本四高速 ~ 明石大橋 ~ 淡路島 ---

基本、あこがれのCBだが、2ストで加速の良いDTも魅力的。
近所のウロウロはスクーターのアドレス、六甲山は、まったりとFTRで。

クルマほど維持費はかからないが、駐輪場所に困るし、メンテもおろそかになる。
いつか、セローかトリッカーの1台に乗り換えて、落ち着くのかな。。?

今日は淡路島まで高速も使うし、現地でウロウロもするので、高速走行できて取り回しの良いDTにする~

かつての「たこフェリー」では無いが、今夏、渡船が復活するそうで、スクーターで行けるのは楽しみだ。

--- 明石海峡大橋 ---

いつも通り、眺めが良い。
こちらには大蔵海岸、あちらには淡路SAの観覧車、明石海峡には渦潮。

海峡には、何やら見慣れない旗を付けた、船団が有った。
漁船では無いように見えるが、何かのイベントだろうか。

道路脇に停車したいけど禁止、最低速度50km/h。
誰もそんなことしてないので70~80km/hで、脇見は危ないので、注意。

明石大橋の両端、少し入った橋げた付近に、道路の接続部がある。
揺れに耐えるためと思われるが、金属部が、くし型に噛み合っている。
割と長く、数メートルも有って、タイヤを取られてスリップしやすいので、注意。

--- 淡路SA ---



いつも賑わっており、バイクも多い。

ハーレー、BMW、DUCATIなど、外車が多い。
国産メーカーもそれっぽいバイクを生産するようになってきたのが残念。

定番のたまねぎラーメン、たまねぎの香りと甘さが良い、でも、今日は都合で省略。
コンビニでカレーとコロッケ、コーヒーを買い、ベンチで昼食を済ませる。

--- 淡路花博・夢舞台 ---

淡路花博2015、ちょうどよい季節だが、今日は別の目的があるので残念だなあ。

--- 平和観音寺・観音像 ---



おなじみの観音像が遠くに見えてきましたよ~?、100メートルだからね~
不動産業者の私設で廃業したとかで、本体と展望台部分が、荒れて、割れている。

--- おのころ愛ランド ---



園内には、ミニチュア・ワールドがあって、ガリバー気分。
今日は、ジオキャッシングで立ち寄っただけ。

--- 洲本・タカラッシュ ---

おなじみの洲本城が遠くに見えてきましたよ~?、山上の崖っ淵だからね~

まず、イオン横の市民広場で、お宝マップを入手する。
詳しくは書けないけど、公園~寺社~商店街~浜辺など、洲本市街を探索。



広場に戻り、お宝キーワードを報告し、タカラッシュ・カードを入手できた。
公式サイトの説明文に「先着2,000名」とあったので、どうかなー?と思ってたが、良かった。

--- 由良 ---

すぐそこに島が!、いつ見ても、泳いで渡れそう!と思うのだが、きっと?、危ない?、のかな。。?

--- 立川水仙郷 ---

なぞのパラダイス?、スルー。
今日は、ジオキャッシングで立ち寄っただけ、しかし、発見できなかった。。

淡路島の南端を、ひた走る~

--- 福良港・日本丸 ---



なんだか聞いたことのあるような?
船には興味が無い。

--- 道の駅・うずしお ---

もう夕方で、観光客が数人程度。

ジオキャッシングを済ませる。
座標位置付近をしらみつぶし。

売店は閉まっていて、淡路たまねぎバーガー、食べたかったなあ。。
ちょうど夕日がキレイかな、女子2人が記念写真撮りながら、うっとり至福感を出していた。



ここには、もう1箇所、キャッシュがあるのだが、ゲートの奥?、閉まってますけど!?
仕方ないので、次回、日中に来よう、どうせまた来るし。。

--- イオン ---

この先はコンビニが無さそうなので、お弁当を買って、ベンチで夕食。
でも、すぐ先に、ファミリーマートが有った。

--- 慶野松原 ~ 五色浜 ~ 都志 ~ 多賀の浜 ~ 北淡IC ~ 帰宅 ---

なんとか、日が変わらないうちに帰宅できた。。
風呂、酒、寝る。。
■■■ 5月2日(土)晴れ やっと島根に行けるのかな ■■■

--- 準備 ---

服装は、冬用ジャケット、ジーパン。
夏用のメッシュジャケットは冷却効果が高すぎて、山間部は夏でも寒い。
夏!とか、冬!とかと違って、5月は難しい。
予備に、フリース上、ジャージ上・下、レインウェア上・下(防雨・防寒用)。

バイクのリアボックスに荷物を詰め込むと、ギシッ!、って何?
ボルトで留めている部分がグラグラする、緩んでいるわけでも無く、重量オーバーでボルトの台座が持たないようだ。。

CBには、リアボックス用の台座を取り付けるためのボルトは、無い。
後部シート用のグラブバーのボルトを流用することになるのだが、左右2箇所ずつのボルト位置の幅が狭いので、重量がピンポイントにかかってくる。

タンクバッグに荷物を移し変えたりしたけど、そもそもリアボックスだけでも、かなりの重量。
『【リアボックス】 46L トップケース』

結局、リアボックスを取り外して、後部シートにボストンバッグをくくりつけることにした。。
まあ、見た目にも、バイクにリアボックスを取り付けない方がいいよね、でもね、便利なんだけどなあ・・
別のスクーターなら取り付けに不安が無いので、付け替えることにしよう。。

--- 11時、出発 ---

自宅付近でガソリン補給してから中国道へ向かう。
宝塚トンネルは、いつも渋滞してるよね。

加西SAは、案外クルマが少ない?、連休のスキマの日ということかな?


佐用JCTまで、特に渋滞も無く、鳥取道へ。

鳥取道、片側1車線かあ、渋滞しないかな~?とか思ってたら、少し、詰まってきた。
クルマ数台の前方にバイクが3台、ゆずり車線が出てきたらクルマを追い越して合流しようと思ったけど・・
トンネル内で爆音ブンブン?、3・3・7拍子みたいな、いわゆる、なんとかコール。。
でも、スピードはさほど遅くない・・?

合流やめた~と思ってたけど、数台のクルマが高速から下りて行き、自ずと合流した。
よくみたら、高速走行しながらの合い間で、アクセル操作で爆音コールでブンブン鳴らしてる。。
渋滞しないように気を使ってるのかな?、器用だね!

それでも、一緒に走ってると恥ずかしいかな、自分はツーリング・スタイルなので、仲間だとは思われないだろうけど。

鳥取西ICというのは、どんなところか分からないので、鳥取ICで高速を下りる。
あとで地図見たら、それでも良かったみたい。

--- さて、バイクでうろうろ ---

鳥取砂丘は何度も行ってるので、バイクの写真だけ撮る。
バイクの後ろに砂丘が写るような場所を探した結果、鳥取砂丘こどもの国の駐車場が一番ましだったかな。


末恒の親戚~、久しぶり~、住所は知ってたけど、スマホ見ながら、何度もぐるぐる回り込んでしまったよ。。


白兎海岸付近も、数キロ手前から、いつも渋滞してるよね。
ここも、バイクの写真だけ撮る。


山陰自動車道も、まあまあ、渋滞も無く、すいすいっと。
大山が見えてきたので写真を撮りたいけど、脇に寄せるところが無い。。

道の駅・大山恵みの里?、SAでは無いのね。
いったん下に下りたけど、これでは大山が見えぬ~!、すぐ山陰道に戻った。
あとで調べたら、大山専用の紅茶ソフト!?、次回はちゃんと立ち寄ろう。
『道の駅・大山恵みの里 ご当地グルメ』

大山に上がって写真撮りに行こうかなー・・?
でも、遅くなるよなー、帰るときでいいかー・・。

米子ICの下り方が分からず、行き過ぎてしまった。。
少し手前から下りれば良かったのね。

米子の弟~、お正月ぶり~
光回線を引いたというので、宅内ネットワークを調べて、有線・無線LANの使い方を教えてあげた。


ガソリン補給して松江に向かう、18時を過ぎると陽が落ちて冷えて来る。

--- 19時、到着 ---

いつもの開放倉庫にも、プラント5にも、江島大橋にも立ち寄らず、実家に到着。
米子の弟と浜田の妹も合流。

夕食はクロダイとタナゴだとか。
塩焼き?、せっかくなのでクロダイは煮付けでお願いします、煮汁は煮詰めないで淡くしてください、美味か!

タナゴの塩焼き、シジミ汁、海の幸だよ日本海。
塩焼も美味しいけど、やっぱり塩味が強いかな。

■■■ 5月3日(日)曇ときどき雨 松江 ■■■

--- 新SIM ---

父のスマートフォンに新SIMをセット、しようと思ったら、サイズが違う。。
そういえば、機種変更しやすいように、応用が利くように、一番小さいナノSIMにしたんだっけ。。
そういえば、父に渡したスマートフォンは、標準SIMかマイクロSIMなんだっけ。。
自宅で荷造りしたとき気づかなかったけど、SIMアダプタを持ってくればよかったなあ。。

いったん帰ってからもう一度来る?、ぶんぶん。。
ネットで通販?、連休の間に届くの?、うーん。。
松江か米子で探す?、ポンバシかアキバクラスのレアものなのに?

ヤマダ電機には、取り扱いが無い。
カメラのキタムラにも、開放倉庫にも、無い。
エコモ?には有るのね!、700円かあ、Amazon価格で420円だし、まあいいか。
『NanoSIM MicroSIM 変換アダプタ 3点セット』

バイクで出ようとしたら雨がバラっと、さすが山陰、クルマを借りて松江市街に出発。
行きがけにパソコン工房に寄ったけど、マイクロSIM→標準SIMアダプタしか無いって?、その方が、レアな気がする。。
エコモで購入できたよ、SIMカードをアダプタにはめ込むだけで、押さえのシールは無いらしい。
『リサイクルモバイルショップECOMO』

開封して、マイクロSIMアダプタにナノSIMをはめようとしたら、すぐにはまらない。。
一方を押し込んでから、もう片方をぐいっと押し込むようにしたら、やっとはまった。
押し込んでる途中で端子面が浮いたように感じたけど、大丈夫かな。。

※スマートフォンのSIMスロットが、SIMカードを奥に差し込むタイプの場合
・SIMカードをはめないでSIMアダプタだけを差し込んだ場合、本体内部のツメがかかって、SIMアダプタが抜けなくなるので注意。
・SIMカードよりコンマ数ミリでも厚みがあるアダプタの場合、抜き差しできないかまたは固いかもしれない。SIMカードをはめていない状態でSIMアダプタだけをサンドペーパーなどで厚みを薄くすれば良い。
・対象のスマートフォンは、SIMカードを乗せて金具のフタを閉じるタイプなので、安心。

スマートフォンにマイクロSIMアダプタ(ナノSIM)をセット、電源オン。
いまいち認識しないので、SIMカードをセットし直して、再度、電源オン。
電波つかんだ~

夕食まで暇だな~、ピグライフ進めないと~、とか思いながら、ウダウダとスマホしてるうちに居眠り。

■■■ 5月4日(月)雨のち晴、ところどころ雨 松江?、帰宅? ■■■

今日4日は雨予報、午後から雨雲が東に行くようだ。
明日5日は晴予報、帰るなら明日だな・・

--- ドコモ1台解約 ---

ドコモショップで父のケータイを解約、母の契約は残す。
1台はドコモケータイ持っててね、地方では特に。。

餃子の王将で昼食、実は久しぶり~、という間に、晴れてきた。。
明日5日は好天が期待できるけど、6日に骨休めして連休が終わってしまう?、どうしよう。。
とりあえず荷造りしてみる、帰る気満々かあ、お世話になりました、また来ますね。

--- 江島大橋 ---

観光客がちらほら。
自分も写真を撮りたいと思いながら、橋の向こう側へ下りてしまった。

とりあえず脇へ寄せて写真を撮る。
クルマ2台の間に停めて、江島大橋を背景に撮影。


クルマ2台の人達が話し合いながら、誰かが電話でクルマのナンバーを告げたり、保険云々が聞こえてきた。
KYだったかな?、おじゃましました~、そそくさとバイクを出す。

--- 米子 ---

親戚こんにちは~って、これからバイクでおでかけ?、じゃあまた夏にね、あがらずに去る。

--- 大山 ---

寒い。道路の温度計は17度かあ。

駐車場まで来たら、霧が深くて大山が見えない。
ちょうど、バイク集団が出発しようとしてたところで、奥へ向かって行った。


寒いので着込む。
冬用ジャケット+フリース上+ジャージ上、レインパンツ+ジーパン+ジャージ下。

すぐ近くにスキー場が続いており、いつもある雪が無い連絡道路を、移動する。
スキー場に残雪は無く、芝生が見えているが、霧が深くて奥が見えない。。


帰省中なら面白がって散歩するのだが、帰宅中なので写真を撮るだけで済ませ、自分も奥へ蒜山方面へ向かう。

--- 奥大山 ---

霧が深いので、クルマが低速。
そのうち自分だけになり、さびしげな感じ。

一の谷、二の谷を超え、三の谷まで来たら残雪があって、家族連れがクルマを停めて子供たちが雪遊び。


大山を越えて高度が低くなり、霧も晴れてきた。

--- 鬼女台展望休憩所 ---

北西を向くと、大山の山々が、霧で白い。。


南東を向くと、山々に囲まれた蒜山高原の視界が良い!


--- 蒜山 ---

蒜山高原~、もう夕方だけど、まだ明るい。
ジンギスカンの有名店にクルマが数台停まっていて、遊園地もまだ営業中。


--- 湯原温泉はどうなったの? ---

カラダが冷えてきたので湯原温泉に向かう、はずが・・
標識を頼りに湯原温泉に向かっていたはずなのに、南下せず東へ行き過ぎてしまったようだ。

もう、だいぶん来てしまったので、いまさら戻れない。。
仕方ないので、人形峠を通って、用瀬に向かうことにしてしまった。

結果論:
いまさら戻る → 湯原温泉・砂湯・無料 → 半身浴 → ほっこり → ビール我慢 → 湯原IC → 米子道 → 中国道 → 帰宅 → ぐびぐび → すやすや
『湯原温泉・砂湯』

--- 人形峠 ---

もう、普通に、夜。
寒いし、さっきからの小雨も気になるので、レインウェアを着る。

お腹減ったけど、山の中だし、ところどころ集落があるぐらい。
個人商店を見かけたけど、用瀬まで行けばコンビニも有るだろう。。

ああ寒い、ああ空腹。。

--- 用瀬 ---

国道2ケタの53号、交通もあり、電車も走ってる。。

さてもう少し、智頭ICまで南下しようとしたら、用瀬駅付近の山手に灯りがポツポツと。
ちょうど電車が用瀬駅に来るところで、バイクと山手の灯りを写真に収める。


流し雛が有名だけど、山手は関係ないよね。。
あとで調べたら、夕方の散策用のボンボリだとか。

--- 智頭 ---

智頭IC前のGSでガソリン給油。
コンビニで夜食、チキンカツカレーをガツガツ、げんこつメンチをおやつにホットコーヒー。


さて、もう、立ち寄りたいところも無いし、高速で帰るとするか~

--- 鳥取道・智頭IC~佐用JCT~中国道 ---

特に渋滞も無いが、寒い。
山間部は寒くても、都市圏の姫路辺りまで来たら気温がましになると思ってたけど、そういえば、夜になるに連れて気温も下がるよね~
(期待が大きいと、そんなことも分からなくなるのか、と・・)

--- 加西SA ---

まだ賑わっている。
缶コーヒーでご休憩~


--- 西宮北IC ---

宝塚まで渋滞かあ、いつも通りだな。
ここで下りよう。

--- 帰宅 ---

あせらずに荷ほどき。
さて風呂!、そして酒!、そして寝る。。
鈴鹿サーキットのイベント『 BIKE! BIKE! BIKE! 2015 』

通常の入園の場合は、駐車場(バイク)500円、入園券1,700円。

イベント参加の場合は、専用の入り口から入る。
駐輪場+入園券として、2,000円。
コース走行は、特別な料金は不要。
ツナギのレース用スーツでなくても、長袖・長ズボンならOK。

単独でも行くつもりだったが、バイク部に紹介したところ、数人で行くことになった。

--- 朝食 ---

いつもどおり、コロッケそば
荷物の用意など夜に済ませておいたので、すぐに自宅を出る

--- 朝 ---

名阪国道・針テラスで待ち合わせ。
渋滞もなく亀山ICから鈴鹿サーキットに到着。
自宅から約3時間。

--- 昼 ---

専用の駐車場に入ったと思ったら、バイクがたくさん待っている。
駐車場+入園券の支払いと、書類などの受け取りの順番待ち。
20分~30分待ってやっとパドックの駐車場に停車したら、もう、お昼前。

ピットの上の会場で申し込みをして、説明を聞いて、バイクをピットに移動させる。
コース走行イベントは、20分間隔で20グループほどに分かれる。

すぐに参加できそうな組は、50ccバイクも走行可能な枠で、60km/h制限。パス。
普通に走行できる組は、早くて15時40分の組となった。

--- 昼食 ---

他のメンバーに勧められたのでトンテキ1,000円にした。
トンテキ2枚(ダブル)なら1,500円。

一度に20枚ほど焼いているが、なかなか出来上がらず、注文待ち。
他の人の受け取りを覗きこんだら、1枚のサイズが小さく見えたので、ダブルにした。

やっと受け取って食べてみたが、イヤこれはうまいですよ、でも、1枚が分厚いのね、ダブルは食べるのが大変。

--- 待ち ---

昼食後、他の組の走行を見学したり、他のイベントを見たりしながら、待つ。

他のイベントはあまり無くて、ショップのブースも少なく、観客も、少ない。
ファン感謝デーのときは、F1とか有名レーサーとか来るけど、今日は無い。
RQのお姉さんも、見当たらない。

今日は、純粋に、コース走行したい人だけが来てるのかな。。

--- 20分前に集合 ---

バイクに戻る。
身なりを整え、エンジン始動。

順序良くピット前に出て行き、コースに出る直前でいったん整列する。10分前。
待つ間に写真を撮ったり。


--- コース走行 ---

タイミングを見計らって先導のペースカーが出て行く。
コースに出たよ!

中学生のときから、電車・自転車・バイク・車で何度も来たけど、コース走行なんて初めてですよ、感動。

--- 1周目 ---

始めのうちは、速くも遅くも無いペースで流れていく。
コース上はきれいに整備されている。
星の数ほどのマシンがライン取りしたであろう、タイヤ跡を、みな、なぞって行く。

ヘアピンコーナーで少し渋滞、一気に加速、フロントアップは、、しないかな。
スプーンカーブも渋滞、ストレートの加速待ち?

バックストレートは、動画で見ると長いけど、走ってみると、あっという間に終了。
シケイン、間近で見ると、割と広いのね、ホーム前でみな高速で飛ばしてるけど、自分は100km/hそこそこでいいですよ~、走りながらみんなで手を振るんですよ~

--- 2週目 ---

少し余裕が出て、景色を眺めてみる。
メインスタンド以外には、ギャラリーが居ませんね。。

--- 3週目 ---

チェッカーフラッグが振られたので、この周回で最後だ。
また少し余裕が出たので、慣らし運転のつもりで各コーナーを丁寧に、少し速くコーナリング。
シケインを抜けたら、ピットロードに入り、パドックに戻っていく。

バイク部のメンバー同士、バイクを並べて駐車。
しばし無言。。

--- 帰宅 ---

みんなで給油してから名阪国道で針テラスに向かい、解散。
阪神高速で帰宅。

思い残すことは無い。
来年もまた行く。