もともと、Windows7を使っていたのですが、Windows10ですか、
夏までなら無料で更新できるというので、更新してみました。
Windows8からだと勝手にWindows10になってしまう!、とか、
Windows10にしたら落ちまくり!、とか、悪名名高いのですが、
そこは、それ、世の習いとでも申しましょうか、いつかは右に倣うのですね。
であるならば、遅かれ早かれWindows10、いいじゃないですかと、行ってみましょうよと、
孤高のSEか、はたまた、めしばなSEかと、返せ、安定。。
一日数回、落ちるのね~(なぜに)
いつか、直すのかな~(だれが)
まあ、セキュリティだなんだと言うのですから新しいほうが良いのは確かなわけで。
でも、やっぱり、趣味として、職業SEとして、いじってきた中では、Linuxかなあ。
Windows8から、(家族が言うところの)いつの間にかWindows10になってしまったパソコンなら、安定しているようだし、手持ちのパソコンで無料更新できるものは、そうしておこう。。
夕方、時間をもてあましたので、宝塚へ。
劇場付近は、お姉さまとか、おばさまが多い。
公演中なのか、劇場前には、あまり人が居ない。
本日、かんぽ貸切公演かあ。

---
目立たぬよう、「キャッシュ」を探す。
「キャッシュ」と言っても、「cash(現金)」ではなく、「cache(貯蔵品)」。
公式サイトの地図・座標・説明・ヒント・クチコミを参考に探す。
『ジオキャッシング公式サイト』
私の場合、ハイキングで迷いやすいので、登山用GPS専用機を持っているが、スマートフォンのGPSで充分。
山中の場合、電波が届かないと地図を表示できないので、あらかじめ「地図ロイド」などでオフライン地図を本体キャッシュに記録しておく。
野外や公園では、迷彩塗装した小さなタッパーウェアが使われることがあり、ペットボトル飲料のオマケや、その他の小物が「お宝」として収納されており、各自持ち寄った「お宝」を交換するルール。
各国のコインや切手が入っていることもある。
私の場合、趣味で採集した鉱物のうち、小粒の水晶・ガーネット・黄鉄鉱を収めることにしている。
街中では、ガードレールや電柱のスキマ、設備ボックスの底面に隠されていることが多い。
ペットボトルの飲みクチの部分をカットして、切り口が樹脂で封印され、小さなマグネットが仕込まれており、IDと発見日を書けるほどの小さなログ・シートが、キャップのスキマに入っている。
定番のパターンの隠し場所のこともあるが、なかなか凝った場所に隠されている場合もあり、探すのが楽しい。
手探りで探すような場合は手が汚れたり、草むらが茂っているような場所では虫が多いので、少しイヤになる。
隠し場所、ケース、お宝が凝っている場合もあるので、発見したときの達成感は、得がたい。
ハイキングコースや散策コース、公園内のシリーズ物は、スタンプラリーに近い楽しさがある。
昨年から、数回に分けて淡路島を攻略中であり、あともう1回か2回はかかるだろう。
---
本日、宝塚、約10箇所のうち、1箇所はおそらくロスト。
あれだけ丹念に探したのだから、探し損ねたのでは、無いはず。。
---
帰宅時に気づいたのだが、FTRの右前ウインカーが点灯しているが、点滅していない。
右後ウインカーは、点灯もしていない。。orz
整備不良で捕まる前に、早く帰宅しよう。。
ウインカーのせいで衝突されないようにも、注意する~。
帰宅後、電球を外そうとしたが、固くて回せない。
逆ネジになってるのかと思ったが、反対に回そうとしても外れない。
ひょっとして差し込み式になってるのかと思ったら、ソケットから抜けた。
『ウェッジ球』と言うらしい、知らんかった。。
左後ウインカーと付け替えると、右側の前後とも、正しく点滅する。
前後どちらかがタマ切れの場合、もう一方は点滅しないのかあ。
後で調べたら、そういう仕様だそうだけど、危険な仕様だよね。
12V8Wのウェッジ球を1個、明日、用品店に買いに行こう。。
劇場付近は、お姉さまとか、おばさまが多い。
公演中なのか、劇場前には、あまり人が居ない。
本日、かんぽ貸切公演かあ。

---
目立たぬよう、「キャッシュ」を探す。
「キャッシュ」と言っても、「cash(現金)」ではなく、「cache(貯蔵品)」。
公式サイトの地図・座標・説明・ヒント・クチコミを参考に探す。
『ジオキャッシング公式サイト』
私の場合、ハイキングで迷いやすいので、登山用GPS専用機を持っているが、スマートフォンのGPSで充分。
山中の場合、電波が届かないと地図を表示できないので、あらかじめ「地図ロイド」などでオフライン地図を本体キャッシュに記録しておく。
野外や公園では、迷彩塗装した小さなタッパーウェアが使われることがあり、ペットボトル飲料のオマケや、その他の小物が「お宝」として収納されており、各自持ち寄った「お宝」を交換するルール。
各国のコインや切手が入っていることもある。
私の場合、趣味で採集した鉱物のうち、小粒の水晶・ガーネット・黄鉄鉱を収めることにしている。
街中では、ガードレールや電柱のスキマ、設備ボックスの底面に隠されていることが多い。
ペットボトルの飲みクチの部分をカットして、切り口が樹脂で封印され、小さなマグネットが仕込まれており、IDと発見日を書けるほどの小さなログ・シートが、キャップのスキマに入っている。
定番のパターンの隠し場所のこともあるが、なかなか凝った場所に隠されている場合もあり、探すのが楽しい。
手探りで探すような場合は手が汚れたり、草むらが茂っているような場所では虫が多いので、少しイヤになる。
隠し場所、ケース、お宝が凝っている場合もあるので、発見したときの達成感は、得がたい。
ハイキングコースや散策コース、公園内のシリーズ物は、スタンプラリーに近い楽しさがある。
昨年から、数回に分けて淡路島を攻略中であり、あともう1回か2回はかかるだろう。
---
本日、宝塚、約10箇所のうち、1箇所はおそらくロスト。
あれだけ丹念に探したのだから、探し損ねたのでは、無いはず。。
---
帰宅時に気づいたのだが、FTRの右前ウインカーが点灯しているが、点滅していない。
右後ウインカーは、点灯もしていない。。orz
整備不良で捕まる前に、早く帰宅しよう。。
ウインカーのせいで衝突されないようにも、注意する~。
帰宅後、電球を外そうとしたが、固くて回せない。
逆ネジになってるのかと思ったが、反対に回そうとしても外れない。
ひょっとして差し込み式になってるのかと思ったら、ソケットから抜けた。
『ウェッジ球』と言うらしい、知らんかった。。
左後ウインカーと付け替えると、右側の前後とも、正しく点滅する。
前後どちらかがタマ切れの場合、もう一方は点滅しないのかあ。
後で調べたら、そういう仕様だそうだけど、危険な仕様だよね。
12V8Wのウェッジ球を1個、明日、用品店に買いに行こう。。
--- イングリッシュ・ラベンダー(2013年秋、コーナン) ---

昨冬、枯れ枯れしくなってから株分けしたあと、片側だけ生き残った。
イングリッシュ・ラベンダーらしい小花が付いたけど、葉っぱの裏を撫でても、香りがしない。
挿し芽を取りにくい形状だけど、なんとか増やしたい。
--- エンジェルス・イヤリング(2014年5月、花と緑の~挿し芽教室) ---

濃い

淡い

カラス被害で大量に折られた枝から救った挿し芽10ポット、どれもつぼみや開花がたくましい。
--- ラムズイヤー(2014年3月、ロイヤル) ---

昨夏は旺盛な葉がモフモフ~、枝が1本だけ立ち上がったので花を期待したがつぼみが付かず、葉も固くなっていき、昨冬、株分け、挿し芽。
すくすくと枝が立ちあがり、期待どおり開花したけど、ハーブ園で見たとおり派手さは無い。
枝を落としてモフモフ葉っぱを増やそうかな。
--- トケイソウ(2013年秋、コーナン) ---

だいぶん枝が伸びてきたので、新芽が出ないのでは?と危惧したが、根元には新芽が出ないが、枝の先にいくつかつぼみが付いた。
たとえば全長10メートルになっても芽が出るものだろうか。。
--- イチゴ(2013年秋、コーナン) ---

真っ赤なイチゴ、甘くて、すっぱい。
油断するとカラスにガブリとかじられてしまうので、良いときにすかさず摘んで食べる。
--- その他の記録 ---
パンジー(ビオラ?)、春先から花付きがよくてカラフルな小花。
ノースポール、終了。
オレンジミント、アップルミント、ペパーミント、どれも細々と生き残っているけど、夏までに復活するのかな。
ダールベルグ・デイジー、好きな黄色系、輪っか模様、こぼれ種で増やしやすい。
カトリソウ、ピンクの小花が枯れかけ、枝振りが大きく強風で倒れやすい、折れた枝から挿し芽を取った。
マツヨイグサ、いつの間にか咲いたあと、夜に咲かれても。
キキョウ、葉付きがほどよいのだが、つぼみが遅れているような気がする。
アジサイ、小粒群のつぼみがだんだん大きくなってるけど、少し日焼けが心配。
ランタナ、新芽も遅く、育ちも遅い、夏に育つのかな。
リンドウ、小ぶりの葉が多数、枝の伸び方が乱れてるけど、日に当てるのも心配。
ツユクサ、芽が出たけど、まだまだこれから。
デュランタ、葉が茂ってて良い感じ、秋を待てばいいのかな。
モナ・ラベンダー、株分け後、変化が無い。
クリ、白く稲穂のようなつぼみ、葉が多いのですいたほうが方がいいかな。
ヤマグリ、葉付きがほどよい感じ、特有のギザギザ葉っぱ。
ドングリ(A)、枝が広がり、葉も大きく、小鉢の日陰役。
ドングリ(B)、葉の半分は白いので病気だろう、調べておこう。
モミジ、葉付きはほど良いが幹が細長い、早目に先端をつまむべきだったかな。
ガジュマル、葉のツヤが落ちてきたので、手入れの仕方を調べよう。
ハツカダイコン、冬に育てるとミニニンジンだったけど、今の時期はスーパーで売ってるサイズで実りが良い。
ジャガイモ、葉っぱがまだまだ。

昨冬、枯れ枯れしくなってから株分けしたあと、片側だけ生き残った。
イングリッシュ・ラベンダーらしい小花が付いたけど、葉っぱの裏を撫でても、香りがしない。
挿し芽を取りにくい形状だけど、なんとか増やしたい。
--- エンジェルス・イヤリング(2014年5月、花と緑の~挿し芽教室) ---

濃い

淡い

カラス被害で大量に折られた枝から救った挿し芽10ポット、どれもつぼみや開花がたくましい。
--- ラムズイヤー(2014年3月、ロイヤル) ---

昨夏は旺盛な葉がモフモフ~、枝が1本だけ立ち上がったので花を期待したがつぼみが付かず、葉も固くなっていき、昨冬、株分け、挿し芽。
すくすくと枝が立ちあがり、期待どおり開花したけど、ハーブ園で見たとおり派手さは無い。
枝を落としてモフモフ葉っぱを増やそうかな。
--- トケイソウ(2013年秋、コーナン) ---

だいぶん枝が伸びてきたので、新芽が出ないのでは?と危惧したが、根元には新芽が出ないが、枝の先にいくつかつぼみが付いた。
たとえば全長10メートルになっても芽が出るものだろうか。。
--- イチゴ(2013年秋、コーナン) ---

真っ赤なイチゴ、甘くて、すっぱい。
油断するとカラスにガブリとかじられてしまうので、良いときにすかさず摘んで食べる。
--- その他の記録 ---
パンジー(ビオラ?)、春先から花付きがよくてカラフルな小花。
ノースポール、終了。
オレンジミント、アップルミント、ペパーミント、どれも細々と生き残っているけど、夏までに復活するのかな。
ダールベルグ・デイジー、好きな黄色系、輪っか模様、こぼれ種で増やしやすい。
カトリソウ、ピンクの小花が枯れかけ、枝振りが大きく強風で倒れやすい、折れた枝から挿し芽を取った。
マツヨイグサ、いつの間にか咲いたあと、夜に咲かれても。
キキョウ、葉付きがほどよいのだが、つぼみが遅れているような気がする。
アジサイ、小粒群のつぼみがだんだん大きくなってるけど、少し日焼けが心配。
ランタナ、新芽も遅く、育ちも遅い、夏に育つのかな。
リンドウ、小ぶりの葉が多数、枝の伸び方が乱れてるけど、日に当てるのも心配。
ツユクサ、芽が出たけど、まだまだこれから。
デュランタ、葉が茂ってて良い感じ、秋を待てばいいのかな。
モナ・ラベンダー、株分け後、変化が無い。
クリ、白く稲穂のようなつぼみ、葉が多いのですいたほうが方がいいかな。
ヤマグリ、葉付きがほどよい感じ、特有のギザギザ葉っぱ。
ドングリ(A)、枝が広がり、葉も大きく、小鉢の日陰役。
ドングリ(B)、葉の半分は白いので病気だろう、調べておこう。
モミジ、葉付きはほど良いが幹が細長い、早目に先端をつまむべきだったかな。
ガジュマル、葉のツヤが落ちてきたので、手入れの仕方を調べよう。
ハツカダイコン、冬に育てるとミニニンジンだったけど、今の時期はスーパーで売ってるサイズで実りが良い。
ジャガイモ、葉っぱがまだまだ。