アーリチュ・ロルヴァケル監督の作品は「夏をゆく人々」「幸福なラザロ」をみている。「幸福なラザロ」は結構好きでした。音楽がついて歩くの。

「墓泥棒と失われた女神」

https://www.bitters.co.jp/hakadorobou/

80年代、イタリア・トスカーナ地方の田舎町。考古学愛好家のイギリス人・アーサー(ジョシュ・オコナー)は二股の枝を手にして、地中の古代エトルリア人の墓を見つけるという特殊な能力がある。そして墓泥棒の仲間と盗掘して、そこにある遺品を売り捌くのだ。(こういうの考古学愛好家って言えるのかな?)

一方、アーサーは忘れられない恋人ベニアミーノがいる。彼女はある日失踪して行方が分からない。彼女の母親フローラ(イザベラ・ロッセリーニ)からも、探してほしいと頼まれた。

ある日、盗掘していると、見事な女神像が出てくる。頭部とボディをわざと割ってしまうのにはびっくり。その方が古い時代のものとか、別売りできるとか価値があるのかしら? 

その女神像の美しさに「闇」の市場は大騒ぎ。こうした盗掘品がメインになる闇オークションなんてあるのね。

そこでスパルタコ(アルバ・ロルバケル)という気の強そうな女性が登場する。この名前がスパルタ軍とかスパルタ教育、ローマの奴隷反乱のリーダーのスパルタカスのイメージがあるからか、いやに強そうで可笑しい。

女神の頭部をアーサーがどうしたかは、映画を見てください。私は「美しいものは人類の宝なのに」と思ったけれど、アーサーよりも欲が深いのかしら? 

恋人探しと、女神像に発掘仲間や、オークション関係者、村人などが絡み、オマケに空想と現実世界が交錯するので、始めは幾分面食らった。そこを飲み込めば面白い作品。

 

エトルリアは紀元前8~1世紀に、イタリア中部にあった都市国家群。詳しいわけじゃないけれど、あの女神の彫刻は、エトルリア彫刻というよりも、ギリシア彫刻みたいだった。

アーサーのダウジングという、地中の水脈や鉱脈を探り当てる技は、旧約聖書の時代からある。出エジプト記ではモーセの兄の「アロンの杖」の奇跡が描かれている。映画では西部劇で、水だったか金鉱だったかをダウジングで探していたシーンもあったと思う。

実は知人と、面白いからと枝を持ってやってみたことがあるが、好奇心は強くても日ごろから「霊感」とは縁遠いので無理のよう。「鉱脈を掘り当てて大金持ち」にはなり損ねています。

ダウジングに関心があればどうぞ。講習会まであるみたい。私は全く信じないけれど。
https://www.saraschool.net/uranai/dowsing/column/article01