ビタミンの中で、骨や歯の発育に不可欠なものはどれか | 過去問で目指せ合格❗️毎日1問リラ検クイズ

過去問で目指せ合格❗️毎日1問リラ検クイズ

日本リラクゼーション業協会主催の「リラクゼーションセラピスト認定試験」、通称リラ検の過去問、予想問題を中心に、毎日一問、出題していきます。

 

!!新発売!!

 

ビタミンの中で、骨や歯の発育に不可欠なものはどれか

  1. ビタミンA
  2. ビタミンB
  3. ビタミンC
  4. ビタミンD

今日は旧テキスト「衛生学」からの出題です。

現在の試験には出ませんが、栄養素の知識は健康維持に重要なので、勉強しておいた方がよいと思います。

 

ビタミンDは、カルシウムやリンの吸収や輸送、体内量の調節を行っており、リン酸カルシウムでできている骨の維持に重要な役割を果たしています。

 

ということで正解はD。

 

と、ここまでは一般的な知識ですが、ビタミンD、実はほかにも重要な機能を担っていることが最近の研究でわかってきています。ひとつは抗菌ペプチドという、菌やウイルスを撃退する物質を作っていること。もうひとつは上皮細胞の細胞間結着を維持する機能を持っていることです。

 

冬場にインフルなどウイルス性の感染症が流行るのは、湿度の低下が原因ではなく、日照時間が減ってビタミンDの体内合成量が減少して抗菌ペプチドが減るから、という新説があります。

 

またアトピー性皮膚炎が冬場に悪化するのも同じ理由で、ビタミンDの体内合成量が減って皮膚細胞の結着が弱くなり、その隙間から異物が入り込みやすくなるから、という説明も説得力あります。

 

花粉症やアトピーにお悩みの方、ぜひ、これを読んでみてください。

人生が変わるかもしれませんよ。

 

 

ではまた明日。

 

■参考資料

※1 新版 からだの地図帳 (地図帳・ナース)

※2 ぜんぶわかる骨の名前としくみ事典

※3 ぜんぶわかる筋肉の名前としくみ事典

※4 MSDマニュアル


■アロマウェブのデジタル問題集&参考書

今日の問題はデジタル問題集に収録しました。

 

<デジ問で勉強、見事!合格した方々の声>

こちらのWEB問題集で何回も受験を失敗したリラクゼーション一級に合格ができました。

この800問題はやった方がよいです。公式リラクゼーションの300問だけだと結構ギリギリか厳しいと思います。

問題につき解説がついているので馴染みのない内容でも分かりやすく助かっています。

手元にテキストがないときにも勉強できます。問題を解いた後解説が表記されるのでわかりやすい。

めちゃいい!やった人が合格!素晴らしい問題集でした!みんなこれをやるべき!

 

リラ検1級 デジタル問題集

 

リラ検2級 デジタル問題集

 

ぐるぐる回る!筋肉動画図鑑

筋肉の形や位置がわかりやすい回転動画図鑑です。

試験範囲を網羅する163種を掲載しました。