厚生労働省の「健康づくりのための睡眠指針2014」の内容について、誤っているものを選びなさい | 過去問で目指せ合格❗️毎日1問リラ検クイズ

過去問で目指せ合格❗️毎日1問リラ検クイズ

日本リラクゼーション業協会主催の「リラクゼーションセラピスト認定試験」、通称リラ検の過去問、予想問題を中心に、毎日一問、出題していきます。

 

!!新発売!!

 

厚生労働省の「健康づくりのための睡眠指針2014」の内容について、誤っているものを選びなさい

  1. 毎日決まった時間に寝床に入る
  2. 不眠の悩みは専門家に相談する
  3. 良い睡眠は生活習慣病の予防につながる
  4. ひるまの眠気で困らない程度の睡眠をとる

今日はテキスト「睡眠」からの出題です。

 

厚生労働省の「健康づくりのための睡眠指針2014」では、「眠くなってから寝床に入り、起きる時刻は遅らせない」としています。

 

ということで、誤っているのは1。

 

目覚めた時刻から16時間後に、睡眠ホルモン「メラトニン」の分泌が盛んになるというデータがあるので、起床時刻を固定した方が睡眠リズムを作りやすい、という理屈です。

 

ではまた明日。

 

■参考資料

※1 新版 からだの地図帳 (地図帳・ナース)

※2 ぜんぶわかる骨の名前としくみ事典

※3 ぜんぶわかる筋肉の名前としくみ事典

※4 MSDマニュアル


■アロマウェブのデジタル問題集&参考書

今日の問題はデジタル問題集に収録しました。

 

<デジ問で勉強、見事!合格した方々の声>

こちらのWEB問題集で何回も受験を失敗したリラクゼーション一級に合格ができました。

この800問題はやった方がよいです。公式リラクゼーションの300問だけだと結構ギリギリか厳しいと思います。

問題につき解説がついているので馴染みのない内容でも分かりやすく助かっています。

手元にテキストがないときにも勉強できます。問題を解いた後解説が表記されるのでわかりやすい。

めちゃいい!やった人が合格!素晴らしい問題集でした!みんなこれをやるべき!

 

リラ検1級 デジタル問題集

 

リラ検2級 デジタル問題集

 

ぐるぐる回る!筋肉動画図鑑

筋肉の形や位置がわかりやすい回転動画図鑑です。

試験範囲を網羅する163種を掲載しました。