観艦式、雙十節、鉄道の日の、南関東での関連イベントなど | 佐藤 政則「不易流行 -日本再生に向けて-」

佐藤 政則「不易流行 -日本再生に向けて-」

変わらぬ理念の実現を目指し、しくみを修正する。
実態に合わなくなった諸制度を見直し、日本国を良くすることを目指す、政治ブログです。

【追記】2019年10月11日(金) 22時10分

 

10月12、13日に開催される予定でした第26回鉄道フェスティバルは、台風の影響で、中止だそうです。

 

【追記】2019年10月13日(日) 18時50分

台風に伴う災害派遣に万全を期すため、10月14日に予定されていた観艦式は、中止になったそうです(令和元年10月13日、防衛省・海自/海上幕僚監部発)。

 

 

 

 

 

 「♪ 汽笛一聲(いっせい)新橋を」から始まる、鉄道唱歌。多摩川を渡り神奈川県に入り川崎を過ぎれば、「♪鶴見神奈川あとにして、ゆけば横濱ステーシヨン」と続きます。

鉄道は、その黎明期においては、確実に政治案件で、輸出産品を、なるべく速く貿易港に運ぶことに主眼が置かれていました。日米修好通商条約などの、安政の五ヶ国条約(1858年締結)は、いわゆる不平等条約。こちらに、関税自主権がなく、あちらに、治外法権(あちらの領事が、日本に居留するその国の人を裁判する権利)を認めていました。金本位制の下、貿易赤字が続けば、金(ゴールド)の海外流出に歯止めが掛からなくなり、著しく国益を損ないます。

 

 10月14日(月)は、鉄道の日。いつ、鉄道の日に触れようかと、先月から、そのタイミングを窺っていたのですが、タイミングが合わず、残り1週間を切ってしまいました。1872(明治5)年10月14日に、日本で最初の鉄道が、新橋と横浜の間に開通したことを、記念する日です。当時の横浜駅は、五ヶ国条約によって1859年に開港した横浜港に近い場所、現在のJR桜木町駅の近くにあったそうです。

因みに、「鉄道」は、「railway」の訳語で、お隣の中国語圏では、「鉄路」と訳しています。「railway」を直訳した「軌道」という言葉もございますが、鉄は国家なり、「rail」を「鉄」と訳した辺りに、欧米列強による支配を受けないよう、全身全霊を打ち込んで近代化を推し進めた、当時の日本人の思いを感じるのは、僕だけでしょうか。

 

 きょうの投稿は、観艦式(10月14日の観艦式は、中止になりました)の関連イベント、雙十節(双十節)、鉄道の日を絡めて、なるべく政治色薄めで、と思って書き始めましたので、以後は、簡潔に、神奈川、東京、千葉で行われる各種イベントのご紹介です。

 

(1) 本日、10月8日(火)から10日(木)までの19時から22時まで、海自艦艇のライトアップが、横須賀・横浜・木更津でございます。詳しくは、こちらのページの中段辺りの「満艦飾・電灯艦飾」を、どうぞ。

 

(2) 10月10日(木)は、雙十節。1911年(十干十二支で辛亥の年)に、辛亥革命の発端となった、清王朝軍部の一部の武漢での蜂起があった日で、中華民国国慶日です。横浜中華街での雙十節イベントは、こちらのページを、どうぞ。慶祝、中華民国108年国慶

 

(3) 10月12日(土)と13日(日)は、日比谷公園で、第26回鉄道フェスティバルがございます。詳しくは、国交省のこちらのページを、どうぞ

 

(4) 10月12日(土)から10月14日(月)まで、第8回横浜えきまつりの企画として、全6社局の「横浜駅」などの崎陽軒店舗などで、「鉄道各社×崎陽軒 炒飯弁当」(税込890円)が、10月5、6日に引き続き、販売されるそうです。詳しくは、こちらのPDFファイルを、どうぞ。

 

 

神奈川県横須賀市にて

佐藤 政則

 

For another side of me, please visit my blog "Get It Balanced."