少なくとも、当事者として政治に関する意見は述べるには、まず、名を名乗るべきだと、僕は思っています。管理者にも誰にも名を明かさずに、自らが暮らす国の政治について、高尚なことをいくら述べても、それは呟(つぶや)きに過ぎないと、僕は思っています。
もちろん、呟きはダメで、意見はダメでないなどと、申し上げている訳ではございません。また、この場合の「名乗る」は、本名を明示することであって、文筆業を生業としない者が、本名以外の名を明示して、自らが暮らす国の政治について、何かを述べても、やはり、それは、呟きの域を出ないのではないでしょうか。
そういう思いもあり、このブログを開設したとき、「さとうまさのり」を、アメブロでのニックネームにさせていただき、顔写真を付して、投稿して参りました。
僕の本名(=戸籍に記載されている名)は、漢字四文字、「佐藤政則」です。「佐藤政則」ではなく、「さとうまさのり」を、アメブロでのニックネームにし、顔写真を付したのは、麗澤大学に、同姓同名の教員、佐藤政則教授がおられ、財政問題に関する論文や著書もお有りの方のようなので、佐藤政則教授と同姓同名の別人のブログであることを明確にし、氏、並びに、このブログの読者の皆様に、ご迷惑をお掛けしないようにするためです。
2011年3月11日午後の投稿からは、本文の末尾に、本名と、アップロードを行った場所の地名を載せるようにし、今に至っています。
余談になりますが、電話などで、他人に自分の本名を伝えるときに、僕は、よく、「さとうは、佐藤栄作の佐藤。まさのりは、政治の政に、規則の則」と、説明するのですが、政則という名は、公務員(公立学校の教員)だった祖父の名「政弘」から、一文字借用しただけで、父によると、「政則という名に、政治的な思いは、全く込められていない」とのこと。
どういう巡り合わせで、こんな堅物、政治ブログを書かせていただくようになったのかは、分かりませんが、小ブログにお立ち寄りいただいている皆様、誠に有り難うございます。
神奈川県横須賀市にて
佐藤 政則