辞書を買うと言って金銭をせしめ、ゲームを買っていいのか | 佐藤 政則「不易流行 -日本再生に向けて-」

佐藤 政則「不易流行 -日本再生に向けて-」

変わらぬ理念の実現を目指し、しくみを修正する。
実態に合わなくなった諸制度を見直し、日本国を良くすることを目指す、政治ブログです。

 私には、子供はいないが、子や孫をお持ちの方は、子や孫から、「広辞苑第六版のアプリを買いたいから、8,500円欲しい」とせがまれ、10,000円分の現金もしくはiTunesカードを渡し、後日、「広辞苑第六版を購入せずに、ゲームや映画や音楽をダウンロード購入していたこと」が、判明したら、どうされるだろうか。

 何も言わず、放っておく方は、少ないのではないか。民主党は、3年前の衆議院議員総選挙の際、「(地方消費税分込みの)消費税率を、10%に引き上げます」と言って選挙運動をし、過半数の議席を獲得したのか。

 そうではないはずだ。「広辞苑第六版を買うから」と言って、金銭をせしめ、ゲームを買うことと、「予算の全面組み替え、"埋蔵金"の活用、政府資産の売却、租税特別措置の見直し、この4つで、平成25年度に16.8兆円を調達する」と言って、票をせしめ、消費税率の引き上げを法定することと、どう違うのか。

 だから、「教育上、宜しくない」とまで、書かせていただいた。このまま、消費税率の引き上げを法定し、たった39年の歴史しかない変動相場制を今後も続け、関税自主権を失えば、失業率は、上がり続けるだろう。
また、このまま、借換国債の発行予定額(本年度は、112.3兆円が増え続け、日本国債の格付けが下がり続ければ、早晩、借換国債の発行が円滑に行えなくなる日が、来るだろう。

 前言を撤回するなら、それ相応の手続きが必要である。国民に信を問うてから、消費税法改正法案の採決をすべきである。そうでなければ、「民自公は同類である」という意見に、もはや、反論できなくなる。


神奈川県横須賀市にて
佐藤 政則