昨日の記事でチラッと書いたマミちゃんのこと。
彼女はどう思っていたか分からないけれど、たぶん私が今までの人生の中でいちばん好きだった友人。
彼女とは小3でクラスが一緒になった。
つまり小6までず~っと一緒。
仲良くなったのは小3の終わりぐらいだったかな?
私はこういう性格のせいか、あまり「お友だち」と呼べる人がいないと思う。
「お友だち」とこちらが勝手に認定しても、向こうがどう思っているか分からないので・・・。
恋愛もよく分からないけれど、ホントは友情もイマイチ自信ない。
だって恋愛はたぶん、
「お付き合いしてください」
「はい、OKです」
って始まるんだろうけれど、友情はそういった確認作業も無いしね。
一応、ある程度親しい付き合いのある人は「友人」と呼んでいるけれど・・・。
いいのかな?
なーごごときに「友人」認定されても?
ま、いいや。
さて、マミちゃんのこと。
彼女は色が白くて、私に負けず劣らず目の大きい少女だった。
私と違っているのは、彼女は「美人」だったこと。
きれいな額をすっきりと出し、長い長い編み下げ。
ノスタルジックな昭和の美少女。
お母さまを早く亡くしたせいか、どこか大人びた印象の女の子。
手芸やお菓子作りが得意で、同い年なのにいろんなことを教わるのはいつも私のほうだった。
『ベルばら』を知ったのも彼女からだったと思う。
放課(※)はもちろんのこと、帰宅後もお互いの家で遊んだ。
外遊びをすることはほとんどなかった。
夏にはお互いの親戚の家(どちらも田舎)へ行ったり・・・。
中学生になってクラスは離れてしまったが、登下校はいつも一緒。
これだけ四六時中一緒だとストレスになりそうだが、私はまったくストレスを感じなかった。
(彼女のほうは分からないけど)
こんな楽しい日々がいつまでも続くと思っていた。
だけど・・・。
私より大人っぽいマミちゃんは私を置いてもっと「大人」になってしまった。
そう。
彼女は「恋愛」をしたのである。
背の高い、たぶん今風にいうと「イケメン」男子。
楽しそうに彼氏の話をするマミちゃん。
でも私には何が楽しいんだかさっぱり分からない。
マミちゃんと彼氏の仲が深まるにつれ、マミちゃんと私の仲は疎遠になっていった。
私の幼い嫉妬心がそうさせたんだろうな。
マミちゃんは別に友人としての私を蔑ろにしたわけではない。
彼女の中では「恋愛」と「友情」はごちゃ混ぜになることなくきちんと存在していたのだと思う。
理解できなかったのは私のほう。
勝手に一人で傷付いて、勝手に大切な「縁」を切ってしまった。
私にも好きな男の子がいなかったわけではない。
でもそれは「片想い」するものであって、けっして「恋愛」に発展してほしいものではなかった。
たぶんその男の子と私が万が一「両想い」になっても、すぐさまぶち壊しにかかったであろう。
(事実、一度そういうとんでもないことをした経験がある)
大好きだったマミちゃん。
高校は別々になり、その後一度も会っていない。
今は九州に嫁ぎ、3人の子のお母さんだと聞いた。
会いたいような、会いたくないような・・・。
もし長い時間を経てもなお彼女との「縁」が繋がっているならば、幼い日の非礼を詫びたい思いである。
大好きなマミちゃん。
どうぞ、お幸せに。
※文中の「放課」とは名古屋独特の言い回しで、授業と授業の間の休み時間のことです。
え?
いらんかった?