苦手な言葉。 | 雨の降る日も晴れた日も

雨の降る日も晴れた日も

日々の感じた事を綴ります。

「嫌い」

と、言ってしまうには少々なんであるが、苦手とする言葉。



誰しも一つや二つあることだろう。




私の苦手な言葉。

「自分へのご褒美」



褒美とは他者からもらうものである、という認識なので、この「自分へのご褒美」にはとっても違和感。



プロフィールの質問項目にもあるけれど、結局欲しいものをそういう言葉に置き換えているのではないか、と。




もちろん「ご褒美」が「物」であるとは限らないが、とりあえず「物」を指しているとして。






じゃあ欲しいものはないのか?と聞かれたら、それは「ある」、もちろん。


欲しいもの、したいこと、行きたい場所。


「物欲女王」といっても過言ではない、かもしれない。


(ヤな『女王』だね)

(ドケチな上に何をするにも『糸目』だらけなのでその物欲が満たされることはない、なかなか)




でもそれは単に「欲しいもの」であって、「自分へのご褒美」ではないのだな、私の場合。







「ご褒美」の対義語は「大目玉」であるとか。

では「自分にご褒美」をあげちゃう人って、きちんと「自分に大目玉」も食らわせているのだろうか?



良いことをしたり、頑張ったりすると褒められ、時には「ご褒美」がいただけたり。


その逆に悪いことをしたり、怠けたりすると「大目玉」を食らう。

他者からもらう「これら」は分かるんだけど・・・。




よっぽど自分に厳しい人じゃないと、自分に「ご褒美」と「大目玉」は公平に与えられないんじゃないだろうか。



大概、「ご褒美」>「大目玉」だよね。

もしかすると「大目玉」無し、って人もいたりして。




だったら「欲しいものは欲しい」でいいんじゃないかな、と思ってしまう私。





小うるさいこと書いてるな~、と自分でも思うのだが・・・。


でも、書いちゃった♪


「へそ曲がり」なんですよ、なーごは。







 

お中元の季節。


最近では「自分にお中元」を贈る人もいるとか。



「お中元」

日頃お世話になっている人に物を贈る行為、またはその品物。




う~~~~ん。

よく分からん。




どんどん世間の(今様の)常識から取り残されていく私。



まぁ「自分にご褒美」も「自分にお中元」も経済活動の一環であるから、どんどん贈っちゃってください。







(駄)

 大目玉・・・。

 お年玉・・・。

 そのうち「自分にお年玉」っていう言葉も出てくるのだろうか?

 う~~~~ん、ますます分からん。


 はっ!

 もしかしてもうあったりして「自分にお年玉」!



(駄その2)

 「自分さがし」、「感動を与えるような○○がしたい」

 「おやりになる」等々。

 これらも苦手な言葉である。



はい。

すみません。

勝手なこと言ってます、私。


これらの「言葉」が好きな人。

ごめんなさい。