画像クイズ正解発表〜その1 | リモーネのワクワク

リモーネのワクワク

リモーネの仮想のテーマパークへようこそ!
ご自宅にいながら、いろいろなアトラクションに御乗車していただけます!

三重県画像クイズ正解は、
本居宣長でした。



リモーネ劇場は、
コメントまでが舞台です。
前回のコメント欄には、正解はもちろんのこと
面白いのやウンチク解答🤣⚽🐻🧙、また読者の方のヒントになりそうなコメント解答など、ありますので、よろしかったらご覧くださいね🤗

というわけで
本居宣長の勉強部屋





本居宣長は江戸時代に古事記を解読して『古事記伝』を著した国学者です。


昼間は医師として

久須里婆古(クスリバコ)を持って
遠くは伊勢の内宮まで
往診しました🚶

煎(せん)じる前の
漢方生薬が包まれています。


また、17歳(1746)のときには、  
書物を集めて📚その文章からも宿場町の距離も記した日本地図を描きました。


日本中を歩いて実測した(1821)伊能忠敬よりも70年以上前に描いた
縦1m×横2mの日本地図です。







気分転換に鈴を鳴らしてリフレッシュしていたので、自宅は鈴屋と呼ばれています↙


松阪駅にも鈴が鎮座してます


〜リモーネ🍋が小学生のとき〜

道徳の時間に
本居宣長の鈴屋のエピソードを
習いました。

ある夜のこと、家の灯りが全て消えてしまいました。
宣長は、女中さんを鈴で呼んで、
本棚の上から何段目の右から何冊目の本を持ってきて欲しいと頼んだそうです。

宣長の整理整頓の見事さを語るエピソードです。

いつも整理ができていて、本の位置を全部覚えていた宣長に、私は子供心に感動して、いつかこの鈴屋(宣長の自宅)に行きたいと思っていたのでした👧

なので、テンションMAXになった
リモーネは、隣の博物館で資料とともに
鈴まで買ってしまいました〜💖

右の資料の写真は
直筆の『古事記伝』の再稿本です📚



~読者の皆様へ~

今回の画像クイズは、突然でしたが、
リクエストにお答えして久しぶりに開設しました。
こんな感じで、新しいアトラクションが突如出現することもありますが、慣れていただきましたら幸いです🧙‍♀

湖北紀行も高野山も海外編も忘れてません。その間に発酵させてることもあります📚また順に再開いたしますね🤗